« PS3ソフトの開発環境のさらなる強化 | トップページ | これが未来のゲームハードかもしれない »

2009年3月25日 (水)

神CMOS搭載ならよかったのに

ソニー、1080p AVC撮影対応/Exmor搭載「サイバーショット」 -AV Watch

Dschx1_2

ソニーは、コンパクトデジタルカメラ「サイバーショット」の新製品として、MPEG-4 AVC/H.264形式での1080p動画撮影に対応した「DSC-HX1」を4月24日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は55,000円前後の見込み。

 一眼レフ「α」シリーズや、ハイビジョンハンディカムなどでも採用されている「Exmor」CMOSセンサーを、サイバーショットで初めて搭載したモデル。CMOSサイズは1/2.4型で、有効画素数は910万画素。Exmorは、イメージセンサー内のチップ内で独自のカラムAD変換を行なう方式で、アナログ/デジタルの「デュアルノイズリダクション」で低ノイズ化を実現する。2008年4月に発売された「DSC-H50」の後継機種となる。記録メディアは内蔵メモリ11MBに加え、メモリースティック デュオ スロットも備える。

ついに、デジカメに"神CMOS"こと裏面照射型CMOS搭載か!と思ったら、普通のCMOSらしい。 Exmor Rタイプが欲しいぜ!!!!

それにしてもGレンズ搭載で5万円台か。28mm-560mmとは魅力的かもね。後継機種はおそらくExmor R搭載じゃないかな。

|

« PS3ソフトの開発環境のさらなる強化 | トップページ | これが未来のゲームハードかもしれない »

ソニー」カテゴリの記事

コメント

開発時期からこんなものでしょうね。
それよりもExmor Rのラインがまだそこまで
量産体制になってないからだと思いますけどね。

にしてもソニーのレンズ番付は

Zeiss Vario-Tesser>Gレンズ>Zeiss Vario-Sonner T*

な感じですな。
コストダウン要請が厳しい昨今,ブランドに金が払えないのはしかたないけど。カールツァイスは名前貸しだけでなく,けっこう注文が細かくうるさいので,開発コストや時間がかかってしまうらしいですしね。

ただ,正直Gレンズの位置づけがわかんないです。一眼ではちょっと乱発しすぎなので,食傷気味だったり。Zeissブランドでは,2.8レンズ中心で分かりやすいのですが,Gレンズとなると昔のミノルタのAPOシリーズクラスまでGを冠してしまっているので,ちょっと微妙。

ムービーとコンパクトスチルのジャンルではVarioSonnerT*の代替なんでしょうけど。自分の中では,Gレンズというのはそれこそ今のαシリーズのZeissレンズぐらいの位置づけにあるんですがね。Zeissの方がもう少しお買い得なイメージがあったんだけど。

この手のコンパクト機の性能向上は著しいので,
デジイチのキットレンズよりは
コッチの方が綺麗のとれちゃったりしますけどねw
単焦点を使いたい人はデジイチしかありませんが。

投稿: kon2 | 2009年3月26日 (木) 08時20分

>>kon2さん

まあ、ソニー独自のようなレンズブランドが
あった方がソニーにとっては都合の良いでしょうね。乱発でブランド低下というところかw

一応インプレスの実写速報を見ましたが、若干色収差があるんですね。20倍レンズのようなものは
期待してはいけないだろうか。

とはいえデジイチの良さは、やはり光学ファインダーのところでしょうか。最新機種のコンパクト機の事情はあまり知らないけれどもEVFの画質が向上しているだろうか。EVFが有機EL採用ならば、光学ファインダーがなくても困らないかもね。

投稿: mkubo | 2009年3月27日 (金) 07時10分

Gレンズつーのは,キヤノンのLレンズの存在なのです。
ピンキリのZeissブランドよりも本当は大切にすべきなんですけどね。

正直,素人さん(自分も含む)は,
ズームレンズを使うと「作品」は難しいのです。
とゆーことは,単なる記録写真。
だったらこういうカメラで十分対応できるし,失敗も少なかったり。

んで,このHX1,パノラマ撮影があたらしくて「使える」機能っぽいですね。単にHD動画が撮れるより,このほうがスチルカメラとしての訴求力があると思うが,市場の反応はいかに。個人的にはポイント高いですが。


P.S.
キヤノンはどこにいくんでしょうね・・・EOS KissX3,ハイビジョン撮影っても,20コマ/秒をどう使えと。せめて24コマにしてくれないと困っちゃうんだけど。ぶっちゃけ,ビデオカメラとの差が無くなりつつある,パナソニックの法が潔いですね。
(ムービー最大手のソニーはムービーとスチルで差別化を図っているのがおもしろいです)

投稿: kon2 | 2009年3月27日 (金) 08時21分

まあ、ぶっちゃけ、一般層にはとにかく簡単でキレイに撮影できるカメラで十分だと感じていますからね(苦笑)。

ハンディカムのXR500/520のコンセプトはだれでも高画質に撮影できることですし。

パノラマといえば、tech-onあたりによれば高く評価されていたらしいですね。風景写真をよく撮影する人にはありがたい機能じゃないかな。

パナソニックには、伝統や歴史を全く持ってないこともあり、保守的な作り方をしなくてもいいので、ある意味では楽ですね。

キヤノンは昔のEOS(フィルム時代)では持つ喜びが結構あり、かっこよかったけど、今はなんか魅力を感じないな・・・

投稿: mkubo | 2009年3月27日 (金) 23時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神CMOS搭載ならよかったのに:

« PS3ソフトの開発環境のさらなる強化 | トップページ | これが未来のゲームハードかもしれない »