« HD DVD残党がまだ健在? | トップページ | アニプレックスよ、早く本格始動しろ »

2009年6月11日 (木)

PSP goの狙いがよく分かる記事なのだ

後藤弘茂のWeekly海外ニュース
「PSP go」は「PSP2」までの中間ステップか

腐っても後藤氏だなと思った。

ゲーム好き(彼はかなりのゲームオタクで知られている)でゲームビジネスに詳しい方でなければあそこまで書けないと思う。一応ゲーム好きとは思えない商業ライターが書いた記事(ゲームのダウンロードの話)を読む限り、とにかくApple社最高!記事で説得力はあまり感じられない。だからゲームビジネス系記事で、まともに書けるライターがかなり限られるなと感じたのだ。

大まかにいうと、俺の意見に近い記事なのだ。
ゲームビジネスとして重要である流通について深く言及している商業記事として初めてだと思う。

やはりPSP goは中継ぎモデルなのだ。ゲーム業界にとっては、パッケージ型ビジネスからダウンロード型ビジネスへ移行させることは、極めて大きいことだ。SCEからの、「ダウンロード型ビジネスがいずれ中心になりますので、移行(ダウンロード型ビジネス)のことを考えてください。」とのゲーム業界へのメッセージなのだ。

そのダウンロード型ビジネスが中心になれば、犠牲者が必ず登場する。
それが小売りなのだ。あるいは中古屋だろう。また中古屋で売ることにより、出来た資金で新作を買うゲームファンにとっては最悪の事態かもしれない。資金不足で買えなくなるゲームファンが続出する可能性もある。(ただし、ダウンロードの普及により、ゲームソフトが安くなる可能性もあるが。)

小売りにとっては、ダウンロード型ビジネスが中心になれば、ハードしか儲からないことになる。消費者へ直接売る必要があるため、ソフトメーカーにも、クソゲーと呼ばれるソフトなどの、いわゆる売り逃げができなくなるデメリットもある。ゲーム業界にとっては、ハイリスクなやり方であるには違いないのだ。そういえば、PS1時代にも、SCEが流通革命を起こさせたのは有名なのだ。もしダウンロード型ビジネスが成功すれば、第二の流通革命と言ってもいいかもしれない。

ところで、PSP goの登場により、ダウンロードで配信されるゲームが前より増えるだろう。従来PSPユーザーにとっては歓迎したいことだ。なぜなら携帯機にとっては光学ディスクレスのメリットが大きく、外でプレイする際には、GAMEソフトの交換(切り替え)が容易になるので、iPodのように曲選択みたいになるのが一番のメリットだ。また初期型PSP-1000でも問題なく遊べるのだ。(最新FWにアップデートし、大容量MS Duoを装着すればいいのだ。最近知ったばかりだが、現時点ではサンディスク製MS Duo 16GBが7千円程度で買える店も存在する。)

現在の方針が変わらなければとの話だが、PSNアカウントで、登録済みの5台までのPSPへ合法的にコピーすることができる。1本のソフト代だけで家族間の最大5台のPSPで遊べるのだ。

PS3も、ハードを買い換えても、PSNアカウントが変わらない限り、再度(購入済みなら無料)ダウンロードできる。(レンタル系ソフトは除く)パッケージが行方不明になっても、ダウンロードなら心配する必要がないメリットもある。

ダウンロードのメリットが理解されるようになれば、パッケージをわざわざ選ぶ人が減っていくのが時間の問題かもしれない。かなり時間がかかる可能性も高いと思う。

ゲームファンとして、PS3上で、DL系PSPソフトが動作できるようにできないだろうか。技術的には問題がないように思えるが。コントローラ的にも問題がないし。解像度が低いデメリットもあるが、PS3得意のアップコン技術を適用すればいいのだ。少なくともPSP本体からTVへ表示させるより、画質が良く遅延が抑えられることに期待できるのだ。PS2互換機能より大きな売りとなるのではと思うが。

PSPソフトの売り上げへの貢献にも期待できるのではと思うが。とにかく大画面で遊びたいので、画面が小さいPSPほしくない意見も多く見られる。個人的にはやはり大画面はもちろん、大音量かつ音の良い環境で遊びやすいPS3ならば遊べるようにしたいのだ。

これは某SD専用ハードへの牽制ができるのであり、やはり据え置きのPS3にもメリットが大きいのだ。

|

« HD DVD残党がまだ健在? | トップページ | アニプレックスよ、早く本格始動しろ »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

おそらく,クタ仕込みの最後の案件でしょうしね>PSP Go

そもそも,ダウンロード販売シフトなんかは
ずっとクタが言い続けていたんだから,
フツーの反応は
「ようやくかよ〜」
ですよねえ。
PS2の頃からだから本当に時間がかかりました。
既定路線なんだから,いまさらガタガタうるせえよ,てな感じです。
べつにSCEIは流れを無理矢理作ろうとしてませんしね。
変化は消費者に現れているんですから,それに選択肢を用意しただけのこと。ただそれだけの話。
小売りが中古販売で糊口をしのぐようになってしまってから,どうも意識の解離が酷くなってるような気がします。
別に,M2をメディアとして売ったっていいんですし。小売りがメーカーにアプローチする方法はいくらでもあると思うんですが。
(ただ,ネットでのアクティベーションは必須の方向で)
おめーらは,単に仕入れて売るだけの存在かよ,と。
パッケージが欲しいと思う人のために何が出来るのか,というお客目線で考えた方がよいとおもうんですがね。
正直,CDとか書籍はそれが出来なくて店舗が減っていきました。
まあ,客目線はビジネスの前提条件ですけどね。

あと,メディア廃止について云々言ってる人は,
本当にPSPでUMDで遊んだことがあるのか,
体験版で遊んだ後にUMDを買って絶望したことはないのか,
問い詰めたくなりますねw

投稿: kon2 | 2009年6月12日 (金) 08時56分

psp goというネーミングを観て、直ぐに
PSP1.5だと思いましたよ。
go=5という感じ。
出来栄えもそうだし、PSP2ですべてダウンロードへ移行するでしょう。
卸のこともありますが、UMDなんて結局使えない規格だしね。
使った事ある人間には、なんじゃこれ?と思いますよ。
昔の任天堂のゼルダのように、なればいいんじゃないかな?
ダウンロードできないなら、お店でデータを入れてもらうって言うのもありだと思うし。
卸のヒトには悪いけど、中古で商売はあまりにも自分の首を絞めていることに気付かないんだよね。
出版もそういうことだし。
CDも音楽は携帯へのダウンロード配信でしょう。
今後はもうすこし高音質になるだろうし、パッケージという物に拘っている人もいるけど、それはあくまで40歳以上じゃないかな。
今の10代20代は消費する事しか出来ないからね。

投稿: 結うまい | 2009年6月12日 (金) 11時33分

>>結うまいさん
本もCDとか,媒体自体はそんなに終わったモノじゃないです。
(出版は,広告で利益を得るビジネスモデルが壊れたことが大きい)

ただ,卸と小売りの役目は終わってると気がつくべきでしょうね。
情報の発信基地であることを放棄し,
単に品物を陳列しただけではやっぱり売れませんよ。
店としての機能がamazonに比べて劣っていては
そりゃ生き残れないというか。
せいぜい,中古ソフトが手に入るぐらいですよねえ,
実店舗の強みは。

単にダウンロードに文句をたれるのではなく,
そこに商機というかチャンスを見いだしてこそ,だと思うのですが。
自分が小売りだったら,戦々恐々としつつもwktkが止まらないと思いますけどねえ。


UMDに関してはDVDと構造を同じくして,一番おいしくない内周を使うという,
あんまり筋の良くない技術ですからねえ・・・
結局高速化することもなく,これで消えていきそうですね・・・
ランダムアクセスに弱すぎるのが痛すぎるw遅かれ早かれ,インストディスクにしかならないでしょうね。

PSP出た頃は,MS-Duoかダウンロードにしろよ言われてたもんですが・・・UMDの方がよいなんて,PSPユーザーは誰も思っちゃいないと思いますけどねえ・・・
(インストディスクとしての価値はあるかもしれんが)

投稿: kon2 | 2009年6月12日 (金) 12時27分

>>kon2さん、結うまいさん

コメントありがとうございます。

>昔の任天堂のゼルダのように、なればいいんじゃないかな?
>ダウンロードできないなら、お店でデータを入れてもらうって言うのもありだと思うし。

問題はビジネスモデル。小売りでプロダクトコード(PSNのシリアルコードのようなもの)を発行してもらう方法もあるんですが、コンビニでも出来る売り方なので、小売りにとっては利益が出せるか疑問なところです。本当に儲かる方法はないか、今も考え続けていますが、答えが見つからないところです。

>PSP出た頃は,MS-Duoかダウンロードにしろよ言われてたもんですが・・・UMDの方がよいなんて,PSPユーザーは誰も思っちゃいないと思いますけどねえ・・・

2004年の時点では、SCE得意のビジネスモデルを携帯ゲーム機に持ち込むには、UMDしか選択肢がなかったところが問題だったかもしれませんね。
一応一部のソフトではメディアインストール機能搭載で、若干緩和されていますが、フラッシュメモリーの大容量化がやや遅かったので、PSPに追いつけなかったのは痛かったなと思います。

投稿: mkubo | 2009年6月13日 (土) 22時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PSP goの狙いがよく分かる記事なのだ:

« HD DVD残党がまだ健在? | トップページ | アニプレックスよ、早く本格始動しろ »