とりあえず近状報告 その2
先日、教習所にて普通自動二輪車(中型バイク)卒業検定を一発でクリアした。普通自動車免許を持っているので、事実上バイク免許を取ったことになる。あとは近日中に免許を更新するだけ。教習所で使われた教習車はホンダのCB400SF。市販用に比べてパワーはデチューンドされているそうだ。
卒業検定合格祝いか、教習所のサービスとして、大型バイクのCB750SFをちょっと運転する機会があった。これがナナハンか!というパワーを実感できた。不慣れのためか、クラッチ操作はややシビアな印象。大排気量のためか、エンジンブレーキの効きがかなり強力。アクセルコントロールは大変かもと思った。不慣れのため、低速コーナリングにはきつい感じだったが、意外と乗りやすい。加速などで大排気量による余裕も感じられた。(400cc教習車にはかなりデチューンドされているらしいが。)
ニーグリップしやすいためか、バランスを取りやすかったのではと思われる。ちなみにCB750は生産中止となっており、排ガス規制の問題で、教習所から引退されるのは時間の問題だそうだ。世界的な大型バイク市場では750ccバイクは日本だけしか需要がないらしく、(400ccも同様)海外ではリッターバイクが当たり前になっているそうだ。国内の白バイでも、国内で1リッター以上の大排気量バイクに対抗するため、今年度から750ccから1300ccバイクに切り替えたそうだ。
実は教習にて、最近ヤ○キーの間では人気の高いらしい大型スクーター(ビックスクーター)に乗っていたのですが、元々ニーグリップできないので、極めてバランスを取りにくい・・・しかもアクセルレスポンスが悪すぎる。ぶっちゃけ大型バイク(MT)の方が乗りやすいのではと思いましたよ・・・本当ですよ。乗りこなしているビッグスクーターのライダーは凄いなと思ったのです。ビッグスクーターでの低速コーナリングは難しいよ・・おそらくMT系大型バイクに慣れているライダーでも慣れるのに苦労するのではと思う。
うーん、正直なところ、大型バイク免許が欲しくなったところです。でも教習所にまた通うには金がかかるからな・・・一応昔の限定解除審査にあったような一発試験という方法もあるんですが、正直難易度が高いのが欠点ですね。社会人だと、休暇を取って試験を受ける必要もあります。ちなみに125ccAT限定免許でも、一発試験ではかなり難しいですよ。(むしろ舐めないで本気で受ける姿勢で臨んだ方がよい。)
そもそもバイク免許を取る目的は、法定速度には恩恵のある(原付での法定速度が低くてむしろ危険。)、原付並に維持費の少ない、125ccバイクに乗るため。ちなみに125ccまでの免許を取ることになると、意外と中型バイクの免許の教習代とあまり差がないですよ。むしろ中型バイク免許を取った方がお得です。(教習所に通う場合ですが。)
正直なところ、400ccバイクとか欲しくなりました。でも、バイク盗難リスク、都内では駐輪場がないとの問題が色々あるんです。まあ、レンタルバイクとかでお世話になろうかな。125ccバイクを購入するなら、ホンダのスーパーカブ110にしようかなと思っているところです。燃費は恐ろしいほどいいですし。
さてさて、車購入の件ですが、注文しましたよ。長文になるので、別エントリーにて書きたいと思います。
| 固定リンク
「車・バイク」カテゴリの記事
- R35 GT-Rはやっぱりほしいなw(2012.03.22)
- Z34(370Z)がGT5タイムトライアルチャレンジに登場!(2009.12.27)
- LFAが正式発表されました(2009.10.21)
- ランエボとインプレッサの競演は絵になるな(2009.10.14)
- Z34の平均燃費をチェックしてみた(2009.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント