Z34を注文しました
フェアレディZ(Z34)を注文しました。納車は8月下旬あたりになるとか。
元々自動車をすぐに購入する予定はなかったのですが、とりあえず自動車免許を取ってみて、当面友人の車かレンタカーでお世話になろうかなと思っていたのに、いつの間にこんなことになったとは思わなかったのですw
おそらくだが、とにかく運転したい!気分になるような車に出会えたことでしょうか。
元々フェアレディZを購入する計画はなかった。いやあまり興味がなかったのは正確かも。おそらく先代車種のZ33のデザインはあまり好きではなかったのが大きかったかも。いつのまにフルモデルチェンジされたとは最近までは知らなかったしw。
まずは車選びでどうして決まったか書きたい。
一番好きな車といえば、やはりGT-R。特にR32。今見てもかっこいいと思う。レースで29連勝など数々の伝説をたくさん残した車。こういう車が好きだ。
でも20年前近くの車。試乗させてもらえる機会はないし、中古市場も結構高い。条件の良い車は300万円程度にするそうだ。今も人気の高い車だからね。
やはり15~20年前の中古車を買うには色々リスクがあると思う。値段が割高だと、さすがに厳しい。
比較的に高年式であるR33、R34はあまり好きじゃない。実際にR34(FR)に乗ったことがあるので、大柄な車体のためか、取り回しとかで大変だなとの印象があった。(元R34使いも苦労したそうだw)
R35 GT-Rも好きだが、完全に予算オーバー。メンテなどの維持費はバカ高い。一般人がとても出せるものではありません。純正パーツ以外のパーツを使うと保証を受けられないらしい。ちなみにR35 GT-R Vスペックの値段はZ34 Version ST(一番高いグレード)の3倍にします。一般人には全く無縁ですね。ノーマルでも2倍にしますね・・・
予算範囲なら、何とか買えそうな車はランエボXかなと思った。たった2リッターで300psオーバーが出せるところが素晴らしい。ちなみに英国仕様ランエボには400psに達しており、0-100km/h加速時間はたった3.8秒台。R35 GT-Rに対抗できるレベルだそうだ。インプレッサSTI WRXも気になったが、現行モデルは好きじゃないので、興味なし。セダンタイプだったら検討したかもしれないが・・・。(ただし、辛口な車好きの間では評判がかなり高いらしい。)
この頃よく見かけるMINIという車が気になった。個人的には外車の中では一番好きな車だ。
いわゆるBMW、ベンツ、アウディ、VWなどは正直なところあまり興味がない。強いて言えばポルシェ911 GT3が気になるところだが。MINIは正確にはBMWの車であるのは間違いないがw
とりあえず近所にMINI&BMWディーラーが見かけたので、冷やかし気分で試乗できないかなとお願いした。
最高グレードであるMINI JCWを試乗することになった。6MT仕様ということもあり、スピードメーターも240km/hまである。欧州車ならの内装はなかなかよい。
FF駆動とは思えないほど、ハンドリングはキビキビとなっているのが印象だった。MINIの長所でもある"ゴーカートフィーリング"となっているのが面白い。
レスポンスはかなりいい。元走り屋だったらしいディーラーの人が運転するのを体験していたのだが、さすがターボチャージャー搭載であって、加速感はまさに過激。ちなみに0-100km/h加速時間は6秒台だそうだ。その加速時間はまさにスポーツカー並のタイム。
一応走り屋の運転する車に何度か乗ったことがあるんだが、それを上回ったかもと思うほど。
愛きょうのあるルックスの割に、あれほどに過激な走りが出来るのが面白いと思った。ギャップのある車に出会ったのは初めてだ。いかにも速そうな車とは見えないし。実はかなり速い車なのだ。
デザインは個人的に好きだし、サイズはコンパクトカーレベルで素晴らしい。走るだけでも楽しいのが良い。ただし、燃費はあまり良くないけどね。高速巡航なら、ほぼカタログ値に近いレベル数字が出せるそうだが。
ネックといえば、値段。値引きもないため、フェアレディZ(Z34)ノーマルと変わらない値段だったため、断念することになった。やはりハイパワーFRの魅力に勝てなかった。
次はランエボXを試乗してもらう機会があった。MT仕様でお願いしたのだが、残念ながらAT(ただしマニュアルモードもあり)仕様だった。実際試乗したのですが、、、いかにもレーシングカーのためか、内装はいまいち。4WDのためか、ハンドリングはいまいちだった。何より、走りの楽しさがあまり感じられなかった。
実は知り合いの歴代ランエボを所有したことがあるランエボマニアが、ランエボXを3ヶ月だけ所有し、売ったそうだ。とにかくレースで速く走るための車には、何らかの犠牲があってもおかしくないなと痛感した。そもそもレースのタイムを争うために購入するじゃないしw とにかく楽しい運転ができる車にしたかった。また、所有する喜びも大切だと思う。
フェアレディZを試乗。先代車種のせいか、事前に良い印象を持ってなかった。実物を実際に見てみると、マジでかっこいいと思った。後で知ったのですが、ニスモのエアロをつけたZ34 Version Sだった。
試乗してみると、FR車を運転するのが初めてだったためか、ハンドリングのレスポンスはいわゆるFF車に比べて鋭い。低速で走っているのに、なぜか楽しいと感じた。アドレナリンが出ているような気がした。スポーツカーを運転する人には意外とマナーがいい人が多いといわれているが、それは走るのが楽しいからこそ、運転マナーの意識が自然に高めるのではないかと思う。ママチャリと、本格的なスポーツ自転車との比較と似ているかもしれない。(携帯電話を使いながら走るマナーの悪いママチャリが多すぎる。本格的なスポーツ自転車を使っている人にはマナーが悪い人があまり見かけないと思う。極一部では存在するのだが。)
全長が短いためか、(新型プリウスより短め)取り回しがはるかにいい。3700ccという大排気量NAエンジンのためか、アクセルレスポンスははるかにいい。エンジンブレーキの効きも強力で、本当に運転しているなと強く感じた。カタログでは極めて高性能ながら、初心者には優しい車だと思った。レスポンスは極めていいので、危機回避には向いていると思った。高性能だからこその意味があると思った。
MINI JCW、ランエボXの値段で慣れていたためか、余計にZ34の値段は割安感を感じた。まあ、3700ccという大排気量エンジンを積んだスポーツカーでは、確かに安いと思う。ただし、毎年高い税金を支払うデメリットもつきますが・・・
ノーマルか、Version Sのどれにするか迷ったが、決め手は世界初のMTシンクロレブ・コントロールだった。要するにはヒール&トゥ操作をコンピュータでやってくれる機能。例えばシフトダウンする際、ブレーキだけでは、エンジンブレーキの効きは余計なので、エンジンの回転を落とさないよう、かかとでアクセルを煽る必要がある。そうではないと、速いコーナーリングができないからね。それはプロの技。素人では簡単にできませんね。街乗りでやるのは危険すぎるwMTシンクロレブ・コントロールなら簡単にできるのが魅力。ただし、ノーマルではその機能がついてない。ニスモのエアロも欲しかったが、予算オーバーとなるため、エアロは後付けにするのは可能なので、というわけで、結局ニスモのエアロなしのVersion Sにしました。
実はその比較について参考になったのは、西川氏のブログだったw
西川氏はRX-7(FD3S)オーナーでもあるとか。それにしても俺の趣味と似ているところが多いな。AV機器関連、ゲーム、スポーツカー、コンピューター関連とか。
ホンダのS2000。今年6月末を持って、生産中止されたため、ホンダのディーラーでは試乗できない状態。なんとか色々お願いしたんですが、残念ながらできなかった。(ただしレンタカーを利用する方法もあるが、料金が高額だったため、そこまでやるのはきついと思った。)
ネットで色々情報を集めてみると、Z34と正反対なキャラクターを持つ車だと感じた。エンジン、挙動がピーキーな特性もあり、乗り手を選ぶところもあるとか。高速巡航などでのロングドライブには向いてないそうだ。
とにかく安定感の高く、オールマイティーに優れるZ34には魅力だった。やはり何よりデザインが好きだった点も大きかったと思う。
支払いについては、一応ローン支払い。ただしディーラー系ローンではない。金利は高すぎるからね。そこでろうきん(労働金庫)のローンで組んだ。金利は結構低金利で、10年ローン可能という文字通りのゆとりローン。しかも繰り上がり手数料は無料。何回でもOK。月払いの金額を極力抑えた。余裕のあるときにとにかく繰り上がり返済して、早く返済完納するようにしたい。目標は3年以内かな。
車両保管については、都内の実家を利用する予定。駐車場などの維持費を極力抑えたいからね。諸般の事情により、近所の駐車場を当面利用する予定。ちなみにバイクを買う理由は実家に通うためだしw
| 固定リンク
「車・バイク」カテゴリの記事
- R35 GT-Rはやっぱりほしいなw(2012.03.22)
- Z34(370Z)がGT5タイムトライアルチャレンジに登場!(2009.12.27)
- LFAが正式発表されました(2009.10.21)
- ランエボとインプレッサの競演は絵になるな(2009.10.14)
- Z34の平均燃費をチェックしてみた(2009.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
購入おめでとう!
ランエボに関しては、もう一般向けで商売するにはニーズが無いのですよ。だからレース向けを売ることになります。
S2000に関しては、非常にすばらしい。でもGTRもそうだけど、ボディのヘタレは早いので日ごろのメンテが重要で、当然維持費も高い。
ポルシェを知人と共有していたころ、月10万かかっていましたし・・・。
GT-Rもそこまではいきませんが、ローンと同等にお金がかかっていくでしょうね。
そうなると、気軽にドライブを楽しむには、もはやZ位しか選択肢は無いわけです。
運転は面白いし、ちょっと車に乗って出かけようか?という気持ちにさせてくれる数少ない車です。
いいなあ。僕にはそんな余裕はありませんw
今年末のプリウスのプラグインに突入するかもしれませんがw
投稿: 結うまい | 2009年7月24日 (金) 23時04分
>>結うまいさん、こんにちは。
>>購入おめでとう!
ありがとうございます!!
>そうなると、気軽にドライブを楽しむには、もはやZ位しか選択肢は無いわけです。
世界で一番売れているスポーツカーらしいですね。最大市場は北米とか。その北米での売れ行きが悪ければ次のモデルには心配ですね。おそらくだがHV仕様になるじゃないかな。海外ではHV仕様インフィニティ(日本名:スカイライン)を参考出品したのですし。
S2000の生産中止の件は残念ですが、S2000/NSXのHV仕様計画があるらしいので、期待しています。
それにしても日本ではスポーツカー市場が非常に小さくなっているとは残念です。正直なところトヨタにはもっと頑張って欲しいです。今の社長はレース好きだそうで、(あのニュル24時間レースに参加したことは凄いと思います。)レクサスIS Fはともかく、一般層が買いやすい本格的なスポーツカーを出して欲しいのです。スープラ、セリカが好きだったし。
投稿: mkubo | 2009年7月25日 (土) 09時07分
レスキューダッシュ1号購入おめでとうございますw
燃費さえ目をつぶれば,
日産FRほど走らせて満足度の高いクルマはないと思います。
(実は,ステージア乗りの父親にZ34買わせようと思っていたりw)
Z34はブーメラン形状のヘッドランプがプリウスのそれと違って,シャープなのが気に入ってます(プリウスのソレは,ラインの統一感がない上にエッジがダルでダメダメです)。
何かと叩かれがちなアメリカクルマ市場ですが,趣味性の高いクルマに関しては,きちんと市場があるというのはうらやましい限りです。
(問題はビッグスリーがそういう車作りができないところでありましてw)
日本なんて,右を向いてもプリウス,左を向いてもプリウス,うっとうしいったらありゃしない。おまえは本当にプリウスが欲しいんか,単にオトクだからという理由じゃなかろうな,みたいな。あたしゃデザイン的に受け付けられないので,どれだけ燃費が良かろうと選択できませんやね。先代の方がマシって,どんな新型なんだか。
投稿: kon2 | 2009年7月27日 (月) 14時44分
>>kon2さん
>>レスキューダッシュ1号購入おめでとうございますw
ありがとうございますw
>(問題はビッグスリーがそういう車作りができないところでありましてw)
一応フォードGTというスポーツカー(山内氏が所有している)もありますね。あれは奇跡かもしれませんな・・・今は生産中止されているので、もう力がないといってもいいかもしれませんね。
>日本なんて,右を向いてもプリウス,左を向いてもプリウス,うっとうしいったらありゃしない。
東京でも、あきれるほどに結構見かけますね。
個人的には車高はちょっと高すぎるのではという印象がありますね。実は最近試乗していたのですが、エコモードのためか、メリハリのない運転で、電車のような運転感覚(なぜか運転した気がしない)かなという気がしました。正直合わないです。うーん、燃費だけしか考えない車は逆に車離れを促進するのではないかと危惧しています。
いわゆる若者が本来の車の楽しさを知る前に単に移動の道具と勘違いしてもいいか、疑問を感じます。
その疑問を感じたので、色々調べたら、面白い記事が見つかりました。元WRCエンジニア(車両開発経験の豊富な人)のブログです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/187096/blog/13872729/
(プリウスオーナーには見ない方がいいです。)
投稿: mkubo | 2009年7月28日 (火) 07時48分
いや、この人の言っている事はもっともですよ。
僕もそう思いますものw
ただ癖をつかめばそれなりに運転できるので、初代のようなカックンは少なくなっています。
(勿論なくなってはいません)
運転の仕方が全く違うので、通常の運転でいけばフラストレーションはたまる車です。
ゴルフは良い車ですし、車を運転する事が楽しいと思うのなら、僕も当然そちらをお勧めします。
ただね、現実問題としてその差は判らない人が多いんですよ。
作りこみの甘さを3台目からも感じますが、それはそういう視点をもてるからであって、一般人には理解できない部類なのです。
意識が無ければ、目の前にあるものは観えないという典型的な例だと思います。
投稿: 結うまい | 2009年7月28日 (火) 08時19分
>>結うまいさん
ゴルフVヴァリアント乗りといたしましては,
シート以外にプリウスにさほど違和感を抱くことはありませんw
むしろ,イイ車ですよ。
個人的には,「味」で解決する問題です。
回生ブレーキが不自然なのは,むしろ仕組み上必然であって,
それをとやかくいってもねえ・・・と思っちゃいます,私は。
だからこそ,燃費だけで買うのはどうよ・・・と思っちゃうのです。
ちゃんとプリウス味わおうよ,と思うのです,車好きですから。
ちなみにゴルフの場合は,全車DSGになったおかげで,坂道発信では,ヒルアシストが効くようしっかりブレーキを踏んでおかないと思いっきり下がります。コッチの方が日本の皆様には違和感を感じるかと。
まあ,体験と経験を持ってでしか語ることができませんからね。
(そもそもプリウスとゴルフを天秤にかける人は少ないと思うw)
プリウスがいけないのはとにかく外見です(そればっかりやな)。
おそらく,コストダウン(と軽量化)のために,プレスラインで剛性を高める手法を取ってるのか,意味のないプレスラインとエッジが散見されます。
リアゲート辺りのビジーさは,ホントにこれでいいのか,とツッコミを入れたくなるほどです。
おかげで,サイズの割には伸びやかさが全然感じられない車になってしまってます。もったいないですよね。
投稿: kon2 | 2009年7月28日 (火) 09時45分
>>結うまいさん
きつい記事ですみませんね。
まあ、別の意味で車とは何か色々考えさせられました。とにかく維持費(燃費)を抑えたい人には
魅力かもしれませんが、フィーリング(感覚)などについては犠牲された部分にはなぜか考慮しなかった(気づかなかった?)かとても興味あります。個人的には休日ぐらいにはストレスを発散したいところなので、日常では燃費/機動性の高いバイクを利用し、休日は燃費の悪い車を利用するメリハリな使い方があってもいいと思いました。そもそも万能みたいに1つの車だけで無理があると思いますし。
>>kon2さん
まあ、個人的にはプリウスは欲しくない車ですが、外見は他の車に比べて目立つデザインであって、変なところも目立ちやすいところでしょうか。
元々興味なかったのですが、一応ゴルフを結構みかけますね。失礼ですが、結構地味なデザインかなと思いました。中身は勝負だという車でしょうか。車好きにはたまらない車かもしれませんね。
投稿: mkubo | 2009年7月29日 (水) 07時34分
mkuboさん、
いえいえ、こんなのぜんぜんキツクナイデスヨw
言ってる事は至極正しいですし。
僕はプリウスで十分とは思わないけど、一般人はそれ以上感じる気持ちが無いんです。
正直、今の時期に注文している人の感覚が、僕にはわかりません。
頼むのなら4月5月でしょ?
それ以降は結局自分の意思で選んでいないと思いますよ。
僕はプラグインタイプに行く予定なので、それまで今のプリウスが「熟成」して欲しいなと思っていますw
それだけ初期ロットの出来はよくないですね。
kon2さん
ゴルフは良い車ですが、一般人には無縁でしょう。
まず視界に入ってこないんですよね、購入者には・・・。
高い買い物なので、こういったクルマもありますよという広い視点を持つべきなんですが、マンションにしろどうもその辺のお金の使い方が、温いんですよねえ。僕はキツキツなのでお金の使い方にはシビアですから、買うときはすごく考えますし体験します。だって変な選択したら、限られたお金がもったいないじゃないですかねえ。
投稿: 結うまい | 2009年7月29日 (水) 17時12分
>>結うまいさん
>>それ以降は結局自分の意思で選んでいないと思いますよ。
どうも日本人には、流行みたいものには弱いですね(苦笑)
投稿: mkubo | 2009年7月30日 (木) 07時52分
>>mkuboさん
おもいっきり遅レスですが・・・
わははは,地味,そう,地味!
いいねえ,地味。
わたし,スポーツカー以外,地味専なんですw
だから,先代のプリウスは結構好きだったり。
所詮ファミリーカーなんで,オーディオぐらいしかいじんないし。
>>結うまいさん
経験は必要ですね。
私は興味の有る車は一通り試乗してます。
オーディオなんかもそうですよねえ・・・
ま,時たま衝動買いをしてしまうのが悪い癖ですがw
ちなみに私は個人的にはVWばっか乗ってますが,
基本人に勧めるときには,経験上一番文句言われない車を
選んで教えてます。
複数メーカーを横断して紹介しますので,
見る方は大変かも知れませんw
(が,損はさせてないつもりです)
まあ,軽自動車はビートしか
持ってなかったから専門外ですけどね。
投稿: kon2 | 2009年8月 4日 (火) 13時23分
>>kon2さん
そういえば先代プリウスを早く導入したオーナーには今の状況について複雑な気分になっているかな
と思ったりして。(優越感のようなものがなくなるとか)
http://allabout.co.jp/auto/statuscar/closeup/CU20070129A/index3.htm
古い記事ですが、山内氏の車好きにはいつも驚かれます。S2000を改造して徹底的な軽量化をやったのもすごい。1トン以下で240馬力だし、峠のようなコースでは無敵じゃないかな。
個人的にはGT5およびGT@PSP版の登場は楽しみ。そのゲームでZ34をフルチューニングしたいな。どこまで軽量化できるのかな。ターボ化があるといいな。
投稿: mkubo | 2009年8月 5日 (水) 00時44分