PSPコミックの可能性について
【西田宗千佳のRandomTracking】「PlayStation Network」責任者に聞く、今後の展開 -AV Watch
PSN責任者へのインタビュー記事にて色々な話が出ています。その記事で出てくる正田氏といえば、以前ではEAの「ウルティマオンライン」の国内運営などで有名人だったそうだ。つまりゲーム系ネット関連サービスの運営についてはスペシャリストだといえる人である。
PSPコミックの話について、非常に興味が深かった。
正田氏のいう「快適さ」には、筆者も同意する。東京ゲームショウと今回の取材にて、短時間だが試作コンテンツを体験してみたが、iPhoneや携帯電話な どで体験した「デジタルコミック」とは、速度感・スムーズさの点で、隔絶したものを感じた。本を開いて読んでいく、という感覚とはまったく異なり、コマを 追っていく、といった形式になっている点は、他のデジタルコミックと大差ない。だが、その動きがスムーズであること、表示が鮮明で「キレ」があることなど が、いわゆる「ケータイ」向けデジタルコミックよりも上である。
僕がTGSで試して感じたことと全く同じことが書かれていますね。
iPhoneで試したことがありませんが、あのiPhoneより快適であるのは、かなり強みではないでしょうか。しかも携帯用コンテンツとの互換性があるようで、意外とコミック分野についてはPSPが本命となる可能性はあります。ただ、現在案内されている、配信(PSP単体あるいはPC経由)にて入手するにはやや面倒だと感じますので、改善が必要かもしれません。
理想的にはAmazonのキンドルのように通信端末を搭載すべきかもしれませんね。面倒な契約がなくてすぐに通信できるのが強みですし。(よく考えると、次世代PSPに搭載したら色々問題を解決できるかもしれませんな。)
折本氏:1話単位になるのか、コミック1巻単位になるのか、配信の単位もまだ決まっていません。当方としてはコミック1巻単位の方を希望しているのですが、携帯電話では通信容
量の制限もあり、1話単位が主流なので……。
1巻単位にすべきですね。1話単位だとやはり割高感がありますし。コミックだって400円~500円で買えますし。
正田氏:まだ検討段階であり、PS3での対応は未定です。しかし、仮に対応するとしても、PS3での対応は、二段階になるでしょう。まずはPS3での購入・管理ができるようになり、PS3での閲覧はその後の対応になります。とはいえ、PS3のようにハイビジョンのテレビで見るもので、単にコミックを「見るだけ」でいいの? という点も問題になるでしょう。様々な可能性も含め、将来的な検討を行なった上で、結論を下すことになると思います。
PS3対応は一応検討されているようです。閲覧はすぐに対応されないみたいですが、ぜひ実現してほしいですね。
「(PSP goでUMDタイトルをプレイすることについて)当然議論していますし、わかってますので、いろいろな方策で前向きに検討したいと思っています」
では、その「検討の結果」はどうなったのだろうか? 同社広報からの、現状での正式な回答は以下になる。
「継続して検討は続けて参りますが、現時点でご案内できる情報はありません」
PSP goでのUMDタイトル対応は未定のままとか。おそらく政治的な問題がネックになっているでしょう。噂ではアニメ系の著作権関連で、バンダイナムコのようなメーカーでは難しいらしいとか。おそらく技術的には問題ないと思いますが。
PSP goの動きをみても、やっぱり完全パッケージレス化は難しいでしょうね。やはり次世代PSP(PSP2)はいきなりパッケージレス化になるのは危険すぎる。
PSP-3000よりPSP goは割高感があるのは、小売りへの配慮という政治的意味があるかもしれない。また、利益率は意外に高い可能性もある。あまり知られてないのだが、初代PSが39800円だった時、小売りにとっては利益は1万円ぐらいだった。大変おいしい商品だった。しかし半年後29800円に値下げしてから、小売りにとっては利益率はほとんどないレベルになってしまった。PS2、PS3にも基本的に(小売りにとっては)利益率がほとんどないといわれる。
次世代PSPでの混乱を避けるためには、PSP goを投入した意味が出てくる。パッケージレス化への移行案を色々検討できるようになるメリットが出てくるのであり、やはりPSP goの投入は間違ってないと思う。どちらかといえば、意味としてPSXに近いといえるかもしれない。PSXは商売的には失敗に終わったが、PSXで初めて採用されたXMBは、PSP、PS3でバリバリ使われているし、BDレコーダーなどの家電製品にも、XMBインタフェースを採用していますね。つまり商売的には失敗に終わることもあるが、技術的には大きな意味があった製品があるのです。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 任天堂の不振に思うこと(2014.01.20)
- 久々に北米PSNカード(デジタル)を購入してみた(2013.08.25)
- MSも、次世代XBOX発表。「XBOX one」(2013.05.22)
- 「GT6」PS3版が2013年冬年末商戦に発売されることに(2013.05.16)
- ゲーマーなら最高の環境を目指そう!(2013.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント