"Google TV" 雑感 その2
【本田雅一のAVTrends】ソニー+インテル+グーグル = ? -AV Watch
ソニーのテレビはAndroidの夢を見るか - Phile-web
「デジタルテレビ」から「スマートテレビ」へ - ソニーがGoogleと組む理由とは - Phile-web
3つの記事を読む限り、ソニーの石田氏がキーポイントとなっていますね。
大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」
相次ぐ電機大手の社長交代、PC事業経験は吉か凶か
ファインテック・ジャパン:パナソニックとソニーが考える「近未来のテレビ」 - ITmedia +D LifeStyle
去年の記事ですが、石田氏はPC事業経験者であることが書かれています。モデルチェンジの短いPC業界で鍛えられた人であって、TV事業部の在庫管理などはずいぶん甘いと見えたようです。(日経ビジネスより)少なくともPC経験者の人材を投入したことは効果があったかもしれません。
とりえあずアンドロイドを勉強しようとして、
ASCII.jp:2009年11月号(2009年9月24日発売)
というバックアップを読みました。
思ったよりすごいOSだなと思いました。アンドロイドのソフトを開発するには、やはりJAVA言語で記述すべきですか。実はJAVA創造期にJAVAを習ったことがあるんですが・・・仕事で使う機会がまったくなくて、素人レベルですw 一応ASEでインタプリンタ言語(perl,ruby)に対応できるらしいですが、まだまだ実用レベルではないそうです。JAVAといえば若干オーバーヘッドが大きいイメージがあります。つまりPSP2のOSとして採用するのはあまり現実的ではない気がします。現にPS系OSには極めてオーバーヘッドの少ないOSにするため、独自OSとなっています。PSP2にはアンドロイドを採用するのは現実的ではないなと思います。おそらく切り替え方式を採用するじゃないかなと思います。(PSP2-OSとアンドロイドを切り替えるとか)
とりあえずそのバックアップで知ったのですが、アンドロイドはARM系やx86系しか対応してないそうです。つまりCell(PowerPC系か)に現在対応してないので、ソニーとグーグルの共同でCell対応を開発する必要があるかなという気もします。まあインテルと組んだ理由は、謎ですし。本田氏の推測どおり、VAIO時代の人脈に優先した可能性が高いけどね。
| 固定リンク
「ソニー」カテゴリの記事
- 平井社長と大賀さんの類似点(2013.05.24)
- ブラジルでPS3を現地生産(2013.05.08)
- BRAVIAの新機種にて業界最速の表示遅延0.1フレーム達成!(2013.05.07)
- ついに1インチ1万円を切る4Kテレビが登場(2013.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あと,追記ですが,
Androidがもてはやされる理由にライセンスがあります。
乗っかってる標準ライブラリ群は基本BSD(Apatchだっけ)ライセンスなので,
ランタイム以上の開発なら,linuxでありながら,ソースコードの開示が必要ありません
(Android自身はGPLに抵触してるけど,ソース開示してるから無問題)。
開発にとって,わざわざこのような環境を整えてくれることは非情にメリットが大きいですよね。
ということで,AndroidのLinuxカーネル近辺で
PSP2を実現するのは,技術的にどうかより,
ライセンス的にどうかが問題ですね。
投稿: kon2 | 2010年3月23日 (火) 09時39分
>>kon2さん
BSDライセンスですか。Apacheもそうですね。PostgreSQLもBSDライセンスとか。一応お世話になっておりますw
ゆるいところがUNIXライセンスの良さでもありますね。アンドロイドがLinux系なのに、そのライセンスを取り込むところが面白いなと思いました。
ソニーにはそのメリットがあるのは違いないので、BDレコーダー機器などはすべてアンドロイドに移行してもおかしくないでしょうね。元MSの古川氏もツイッターにて指摘しております。
投稿: mkubo | 2010年3月23日 (火) 18時00分
なぜ,ソニーがAndroidを?という人がいるんですが,
すでに多く(もといデジタル家電のほとんど)の機種でLinuxを使っているし,
GPLライセンスに従いソースも開示しているわけで,
別に不思議なことじゃないですよねw
むしろ,なんら支障がないので,一番乗りでイニシアチブを決めた方がよりソニーらしいというか。
そりゃ独自規格をブチ上げるのがソニーらしいという原理主義の方は反感を覚えるのでしょうがw
BDといいCellといい,協業して作り上げることを学習してますからねえw
[参考]ソニーのLinux技術情報のページ
http://www.sony.net/Products/Linux/
投稿: kon2 | 2010年3月24日 (水) 09時23分
>>kon2さん
アンドロイドはOSカーネルレベルでもとことん改造してもいいらしいので、理屈ではPSP2用OSとしてカスタマイズするのは可能ですね。GPLライセンスとしてソースを公開しなければならない問題もありますけどね。
あとはやはりユーザーにPSP2のSDKを公開して、アプリを自由に作らせるようにできないかね。公開するにはApp Storeみたいに審査やればいいし。(アンドロイドのソフトみたいにJAVAが基本になるとか。)
いわゆるサードにはLinuxカーネルレベルでハード叩きできるようにすればいいし。海外の不振を打開するにはこれしかないかなと思います。
>そりゃ独自規格をブチ上げるのがソニーらしいという原理主義の方は反感を覚えるのでしょうがw
まあ、時代が違うからな・・だからソフトは難しいでしょうね。
投稿: mkubo | 2010年3月24日 (水) 18時28分