うーん、残念だとしか言いようがない
SCE、PS3の新ファームウェアで他OS起動機能を削除 -AV Watch
クラッカー野郎のせいで、ハックされたらしいとの噂が出てきたため、(実際にハックできたか未確認。)ver3.21以降はLinuxなどの他のOS起動ができなくなります。
PS3ビジネスを守るために、早速セキュリティーホールを埋めるのは理解できます。2006年に登場してから、PS3の海賊版が一度も出てなかったのは驚異的としか言いようがないです。ちなみに他社ハードでは海賊版の被害が極めてひどいのです。やはり強力なハードセキュリティ機能を持つ、Cellのおかげでしょう。
SCE Asiaプレジデント安田哲彦氏特別インタビュー - GAME Watch
海賊版に完全勝利宣言も「終わる戦いではない」
海賊天国のアジアでも、PS3の海賊版がまったく出回っていません。そのせいかハードの売り上げが他社ハードより人気がないみたいけどね(苦笑)
クラッカー野郎め! ○○○○ you!!! ○ね!!!
大変見苦しい、下品な言葉で失礼しました・・・ 60GB PS3ユーザーとして率直な気分ではそういう感じです。
たしかに僕には、Linuxを起動することはあまりありませんでした。しかし、 永遠にLinux起動ができなくなることを考えると、とてもverupする気になれません。まあ、ほぼすべてのPS3ユーザーには無関係でしょう。(98%以上か?w)
最近の薄型PS3(CECH-2100A)はRSXが45nm化となったとの噂もありますので、そのPS3を買い増ししようかな・・と検討しています。うーん悩みます。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 任天堂の不振に思うこと(2014.01.20)
- 久々に北米PSNカード(デジタル)を購入してみた(2013.08.25)
- MSも、次世代XBOX発表。「XBOX one」(2013.05.22)
- 「GT6」PS3版が2013年冬年末商戦に発売されることに(2013.05.16)
- ゲーマーなら最高の環境を目指そう!(2013.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
SACDとPS3はディスクメディアの中でも
最高峰のプロテクトを誇っています。
極めてハードウエアに依存している部分があるので,
早々問題が起きるとは思えません。
Linuxに未知の穴があると困るので,
という予防的処置だと思うのですが,残念ですね。
まあ,自分は「あきらめる」選択をしようかとは思うのですが,
HDDの他のシステムの領域はどうするつもりでしょうね?
MacOSXのように動的にパーテーションをマージできるのでしょうかね?
そこらの対応が片手オチだと批判は避けられないでしょうね。
投稿: kon2 | 2010年3月30日 (火) 10時57分
僕は複数台所持なので、初期の20Gはそのままで行く予定です。
SACDの音がよくのならVerupしますけどね。
投稿: 結うまい | 2010年3月30日 (火) 12時15分
>>kon2さん
>HDDの他のシステムの領域はどうするつもりでしょうね?
otherOS領域優先にしない限り、10GBだけしか確保できません。otherOS領域を入れるようなPS3ユーザーにはすでにHDDを換装しているでしょう。よって問題ないレベルと思います。(ちなみにOtherOS領域を優先にした場合、GameOS領域が10GBとなるみたいです。(それをやる人にはLinux専用PS3にしているでしょうね。)
結局昨日120GB版PS3を買いましたw60GB PS3は隠居させます。PCモニターでPS2+Linux専用として活躍させそうかなと考えています。
>>結うまいさん
もしBD再生でご利用される場合、最新FWにしないと再生できない場合もありますので、ご注意ください。(まあ薄型PS3だけで再生すればいい話ですが。)
投稿: mkubo | 2010年3月31日 (水) 08時01分
>>mkuboさま
>otherOS領域を入れるようなPS3ユーザーにはすでにHDDを換装しているでしょう。よって問題ないレベルと思います。
たかが10GB,されど10GB。
メーカーの対応としては片手オチだよねえ,という程度の話です。
ま,IBM BladeCenter QSシリーズを使えというわけですねえ。
IBMあたりから文句を言われてたのかもしれませんねえ。
(さすがに米軍あたりまで利用するとなるとねえw)
投稿: kon2 | 2010年3月31日 (水) 08時49分
>>kon2さん
まあ、USB-HDDへのバックアップしてから再フォーマットする手もあるけど、結局ユーザーとして面倒くさいところですね。
PS3 Linux関連に注力したフィックスターズにはご愁傷様としか言いようがないです。米軍への納品にはフィックスターズがかかわっていた話もあるらしいが、ソースはどこにあるか失念しました。(多分僕の勘違いかもしれませんが。)
昨日(31日)は新型PS3で500GBを換装しようとしましたが、本体が3.20だったため、今日公開予定の最新FW(3.21)を待たないと500GB HDDを認識できないところです。転送作業が完了するには今日の夜以降となりそうです。それにしてもPS3のコントローラー(DS3)がずいぶん軽くなったのはびっくりしました。SIXAXISと比較してもほぼ変わらないかもと思うほど。
投稿: mkubo | 2010年4月 1日 (木) 01時13分
まあ,フィックススターズは,マルチコアでのアドバンテージを得ることが出来たので,大丈夫じゃないかしら。
そもそもPS3関連の売り上げもたいしたことないだろうし(CodeSys自体もPS3対応はついでっぽかったしw)。
米軍のは,米国子会社が関わったとのこと。
まあ,Cell自体は,こと画像処理に関しては最新のCore i7と比べても数倍の速度を未だに保ってますからね。
是非ともフィックススターズにはPS3のアプリとしてCodeSysを復活させて欲しいなw
または,ソニーはCellサーバを出すべきだ(そればっかりやなw)。
投稿: kon2 | 2010年4月 1日 (木) 08時46分
>>kon2さん
情報ありがとうございます。なぜかITサイトが取り上げてないのですが、ソニーがCell新製品を発表しました。
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20100330.html
>「ELLCAMI」シリーズの『MPE-T1000』と『MPE-L1000』は、高性能マイクロプロセッサCell Broadband Engine™(Cell/B.E.)を最大14個(MPE-L1000は最大11個)使用して、多様なAVファイルフォーマットの高速トランスコードが可能です。
なかなか面白いところですね。
こちらの話ですが、60GB PS3ではFW3.21が来るまでに認証解除の確認、トロフィー同期を忘れたので、マジであせりました。一度最新FWがくると、もうFW更新なしで認証解除やトロフィー同期ができません。一時にLinuxをあきらめようと思ったほど。最近SCEサポートに認証解除してもらったことをよく思い出したらそもそもPS3を再度認証してなかったと思うので、(多分・・・)覚悟して新型PS3へ転送しました。今はまだ転送中です。成功するといいですが・・(もう6時間過ぎてます。)トロフィーはちょっと1ヶ月前に手動で同期してますので、セーブデータが消えるよりまだマシかなと思っています。
投稿: mkubo | 2010年4月 2日 (金) 07時52分
ソニーの新製品って,
CellをDSP専用として使用するエンコード専用マシンなんですね。
なんて贅沢なw
完全TV局用専門機器なので,ITサイトに求めるのは酷というかw
PS3の土壇場の移行は面倒そうですねえ。
やっぱり,最初からlinux用で確保しておかないといけないようですね。
アップデート時から即日PSNへの同期を拒否する仕様は
何とかして欲しいですね。1週間余裕見るとか,何か対策を立てることはできると思うのですが(と,SCEIに要望を出したこともありますが,未だにこのまんまですね)。
投稿: kon2 | 2010年4月 2日 (金) 08時47分
>>kon2さん
とりあえずPS3の転送が終わりました。どうやら元のPS3は無意識で再度認証してしまったためか、完璧な移行ができなかったみたい。ゲームはOKだが、ビデオは認証できず。幸いにトロフィー情報は最近まで同期してくれた。トルネのトロフィーも残っていた。コピー防止のセーブデータの移行は失敗みたい。ほとんどの移行はOK。トルネの移行はまったく問題なかった。PSPへエンコした動画がPS3で消えたのは痛いが・・・(正常に認証解除しても同じらしい。あらかじめにPSPへムーブしたほうがいいかも。)
現在のところは実質的に問題ないレベルで使えていますが、SCEサポートへ認証解除依頼をメールで出しました。一応一度限りといわれていますので、Linuxの件で例外として認めれないか期待していますが・・・もし駄目だったら60GB PS3のLinux対応をあきらめます。40GBあたりのPS3の中古の入手も考えるしかないかもしれません。今ならチャンスですし。
投稿: mkubo | 2010年4月 3日 (土) 09時53分