« BDXL対応BDレコーダについて | トップページ | シャープが電子書籍事業に参入 »

2010年7月17日 (土)

やっぱりWEBアプリかな

ソニー、iPhone/XperiaでBDレコーダ録画できるβ版アプリ -AV Watch

一応WEBアプリですが、インターフェース的にはiPhone/iPod touch/iPadなどに最適化されているため、ほとんどローカルアプリと変わりませんね。確かにアップルの審査を通す必要はありませんね。HTML5がますます主流化されますので、ローカルアプリの意味が希薄するかもしれません。

今まではテレビ王国 だけでも録画予約などはできましたが、独自アカウント登録が必要だったので、使いにくい面もありました。Google/Yahooアカウントなら利用できるのが素晴らしいです。使いやすさもかなりよくなっています。欠点はWebkit対応ブラウザのみなので、Google Chrome/Apple Safari系しか使えないことでしょうね。PS3のブラウザでは残念ながら使えないことですね。Webkit非対応環境では従来通りテレビ王国で使うしかありません。

ちなみにパナソニックにも同じようなサービスもありますが、正直いって使いにくいなと思います。

やはりPSP2には、HTML5/Flashフルがサクサク動作できる性能を持つ必要があるなと感じます。SCE的には自作アプリがNGとしても、WEBアプリなら拒否する理由がないでしょう。Webkit対応もほしいね。まあ、Android搭載なら問題ないし。やはりAndroidのメリットは数えきれないほどありますな・・

さて、iPadで、GoogleのPicasa3+Web Albums かつ、年500円弱で20GB容量増設サービス を利用していますが、ローカルアプリと変わらないほどのサクサクでiPadで表示してくれます。iPadの純正写真アプリの表示速度に匹敵するほどです。(キャッシュがきいている状態で)

※HTML5版です。もしIE系ブラウザでは見られない場合、お手数ですがIE以外のブラウザ(Firefox/Chrome等)でご参照ください。

もともと写真閲覧向けのアプリですが、自炊でスキャンした本(PDF)をJPG化にしてPicasa3にて1600x1200あたりの解像度でアップロードすれば、Web Ablumsで本がサクサク読めます。iPadの容量はキャッシュ程度しか使わないので、かなり容量を節約できます。欠点は右方向しか読めないことでしょうね。

iPhone/iPod touch向けのWeb Albiumsでもサクサク読めます。漫画系だと意外とセリフが読めますが、画面サイズがネックで3.5インチはきついなと感じます。

普通の写真閲覧でも、ちゃんと使えますので、これがWEBアプリの魅力だと思います。WEBアプリならフラッシュメモリー容量問題や機種縛り問題も解決されます。Android機種でもそのまま使えるでしょう。

関係ないですが、iPadの写真画質が意外とシビアで、コンパクトカメラの画質ではかなり厳しいと感じます(苦笑) 久しぶりにニコンのD70を押入れから引っ張って、使ってみました。

D70

6年前の機種なのに、写真画質がかなりいいとは驚きました。Picasa3はRAWにちゃんと対応しているので、jpgモードは不要だなと感じました。昔はRAWを表示させるだけでも大変だったし・・・  でも携帯性が悪すぎるので、デジカメ一眼レフのセンサー搭載のNEX-5がほしくなります。一応ソニービルでNEX体験会にてNEX-5を借りて軽く撮影してみました。背面液晶モニターはかなりみやすいので、一眼レフ特有の光学ファインダー、EVF(電子ファインダー)がなくても困らないかもと感じました。やっぱりミラーレスのメリットが大きいなと感じます。昔のEVFが出た頃、やっぱり光学ファインダーだなと思いましたけどね。欠点はEマウント対応レンズが少なすぎることかな。一応マウントアダプターを使えば解決されるみたいですが、AF未対応みたいですし。

米Sony、レンズ交換式AVCHDビデオカメラ「NEX-VG10」 -AV Watch

Sony1

ある意味革命的だな。デジカメ一眼レフのセンサー搭載かつ一眼レフのレンズ利用は。

理論的には4K2K撮影はできますし。(4K2Kは800万画素ですし。今のデジカメのセンサーは1000万画素以上なので、4K2Kx30fpsでも撮影すれば、立派に4K2K撮影ができるでしょう。)

まあAVCエンコーダーなどで4K2K対応だけでもかなり大変なので、現在のところはあまり現実的ではないでしょうね。

ちなみにキヤノンの一眼レフのEOS 5D Mark IIはハリウッド現場で使われているそうです。
(PV、ドラマ撮影などで使われているそうですが。)

一応その動画を見たことがありますが、まさにシネマ画質に匹敵する感じです。あの背景のボケ表現は、とても普通のビデオカメラでは再現できません。大型レンズならの解像感も非常に高いです。

本当に一眼レフ画質の写真がそのまま動画になっている感じですね。

NEX-5の動画も凄いw

まあ、NEX-7あたり待ちかなと思います。これまでD70で我慢しようかなw

やっとEマウントのレンズと心中してもいいかなと思えます。レンズ資産を作らなくてよかったところですw

|

« BDXL対応BDレコーダについて | トップページ | シャープが電子書籍事業に参入 »

ソニー」カテゴリの記事

コメント

Chan-Toruは本当に便利ですよ。
Webアプリですが,iPhoneの場合,デスクトップにショートカットを作ることで,実質的に単体のアプリとして作動します。
(起動時には起動画面は出るし,ブラウザのインタフェースも表示されません)
とかくソニーのレコーダはお任せで録画が増えていくので,
出先で手軽にマメンテナンスができるのはとてもありがたいです。

投稿: kon2 | 2010年7月21日 (水) 09時23分

>>kon2さん

そうですね。公式アプリでレコーダーを支援するアプリでありながら、使いやすさは素晴らしいと思います。

例えばBDへのダビング後、削除するケースもありますが、ダビングが完了したどうか通知のようなものが欲しいですね。例えば外出前にBD-RE2層へのダビングを開始する。出先などでダビングが終わったとの連絡が来たら、ダビングした部分を削除するとか。

改善してほしいといえば、番組表あたりかな。テレビ王国の番組表をPC準拠に表示してしまうのがおしい。それ以外はよくできていると思います。

クチコミもなかなか良いと思いますね。見てない人も参考になるし。

投稿: mkubo | 2010年7月22日 (木) 00時32分

「録画されたものを簡単に消せる」
「番組検索のピンポイント録画予約」
「クチコミランキングでの録画予約」
っていうのは,ヘビーユーザの
出先でのニーズがよくわかってるなあ,と。

投稿: kon2 | 2010年7月22日 (木) 09時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっぱりWEBアプリかな:

« BDXL対応BDレコーダについて | トップページ | シャープが電子書籍事業に参入 »