Sony Readerを2週間使ってみたよ
12月23日にSony Reader(PRS-650)が到着。2週間ぐらい使ってみて色々感じたことを書いてみたいと思います。
やはり電子ペーパーのおかげで、極めて読みやすい。当然ですが、バッテリーの持ちがいい。
USB充電できますので、エネループとか、コンセントからのUSB充電器の利用もOKです。
ページめくりの速度についてはストレスを感じませんでした。
タッチ対応は若干おまけレベルって感じですが、ハードキーの操作性はよくできているので、片手で読めるのがありがたい。
やはり紙じゃ小説とかの本をめくる作業が苦痛だったなと思いますよ。ちなみに手袋つけてもタッチは使えます。細かい操作はできませんが。極寒地あたりに外出しても手袋をつけながら読書できるところがありがたいかもw(紙の本じゃ、手袋で読書するのは不可能ですな・・)
小説系は楽々に読めます。iPad、最新型のiPod touchで弱視者向けモード(背景が黒色、フォントが白色になるモード)にすれば小説をなんとか読める感じでしたが、あまり積極的に読む気になれませんでした。
まずは自炊系でやってみたが、小説系は問題なし。青空文庫形式ファイルは非対応なので残念ですが・・ePub(テキスト形式)に変換すれば、画像形式よりファイル量を抑えられるそうですが、うちにはうまく変換できなかったので、とりあえずリブリエ時代から使われたLRF形式に画像で変換しています。LRF形式はSonyReaderしか読めないファイルですが、サクサク読めるので、とにかく速度優先にしてます。
漫画閲覧は意外と実用レベル。ただし最適化にする必要があります。Chain LPという素晴らしいツールのおかげで最適化作業はずいぶん楽です。解像度が低い割にジャギ感がほとんど目立ちません。これが電子ペーパーの威力でしょうね。日差しの強いところでSony Readerの画面をよくみれば画素のようなものがみれます。普通に明るいところだと画素が全くといっていいほど見えません。
Sony Readerの存在感は地味であるおかげか、電車とかでiPadで読むより抵抗感がほとんどありませんでした。電車の中で読んでみたが、片手で読めるので問題なし。iPod touch(最新型)より読みやすかったのです。
6インチというサイズがネックで、自宅では漫画をあまり読む気になれないって感じです。(iPadユーザーがわざわざ自宅でiPod touchで漫画を読むような感じでしょうね。)6インチというサイズは文庫本の1ページとほぼ同じサイズだからね。文庫版漫画を読むようなイメージと思えば分かりやすいかもしれません。
自宅での利用(漫画閲覧)ならやはりiPadかなと思います。雑誌系は正直言って厳しい。A4クラスの書籍では情報量が多い雑誌はまともに読めません。最低でも10インチがほしいかな。もちろん高解像度にする必要がありますが。9.7インチのKindle DXがちょっとほしくなったかも。ただし最新Kindlke3と比べてもっさり感があるそうです。まあSonyReader+iPadならほとんどの自炊系書籍は対応できるなと思いますよ。
なお、Sony Readerの使いこなしのノウハウが以下のWikiでまとめられてます。
ChainLPはiPad、Kindle向けのファイルに最適化することもできますので、そのソフトの使い方を覚えても損はありません。うちにはiPad向けのファイルも最適化しています。自炊のPDF→ZIPにパッチで変換しています。
Reader Storeにて、もらったソニーポイントを使って、3冊ぐらい買って読みました。文字を拡大できるのは素晴らしいが、ややジャギ感が目立つのは残念かも。アンチエイリアス処理をかけたフォントにしてほしいところです。多分FWのアップデート待ちでしょうね。なおChainLPにて青空文庫のファイルを画像形式にすれば、フォントのジャギ感があまり目立ちません。
PRS-650なら、メモリースティックDuo、SDHCカードに対応しています。両方の同時利用も可能。ただし1000以上?大量のファイルを入れるとかなりもっさりになる不具合がおきているそうです。対策としてそこそこの容量(4GB~8GB)のSDHC交換でやるしかないとか。
大量のファイルから1つのファイルを選択するまでの使用感はあまりよく有りません。改善が必要かなと思います。とりあえずファイル数を絞ったSDHCカードの交換なら使いやすいかもと思います。
ハードについては基本的には文句ないけど、やっぱりWiFi対応が欲しかったなと感じます。PCの有線接続での転送するのはやはり面倒くさい。僕にはPCの有線接続でのファイル転送作業を行うのは大嫌いですからな。
iPod touch/iPadでさえ、FWアップデート以外にはPCでの有線接続での転送は全くやっていません。(無線LANですべてやっています。)
PCのReader転送ソフトの出来についてはまだまだ改善が必要だなと思います。どうせなら現行機種を最後に、PCでの利用は早く終わってほしいところです!つまり新機種にはKindle並にやれるようにしてほしいところです。最低でもWiFi標準搭載とか。
| 固定リンク
「電子書籍」カテゴリの記事
- 海外版Reader for iOSがリリースされたらしい(2012.11.08)
- SonyReader PRS-T1を使ってみた(2012.04.03)
- Sony Readerを2週間使ってみたよ(2011.01.06)
- 6型Reader(PRS-650)を注文したよ(2010.12.05)
- 「GALAPAGOS」、はたして売れるかな(2010.09.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント