« PS4の投入時期についての雑感 | トップページ | "BVM"シリーズのフルHD有機ELマスターモニターが発表! »

2011年2月14日 (月)

PSフォンこと「Xperia PLAY」についての雑感

PlayStation携帯「Xperia PLAY」発表、Android Marketでゲーム配信 | 携帯 | マイコミジャーナル

【レポート】PlayStationゲームが遊べるスマートフォン「Xperia PLAY」 - その動作を動画でチェック (1) スペイン・バルセロナでSony EricssonがPlayStation携帯を発表 | 携帯 | マイコミジャーナル

PSフォンこと「Xperia PLAY」が正式に発表されました。 

発表において、EAが「Need For Speed」「The Sims 3」「FIFA 10」、GLU Mobile/Activisionが「Guitar Hero」の提供を明らかにした。Assassin’s CreedやSplinter Cellを投入するGameloftは「デバイスのメリットを引き出す20タイトル以上を6カ月中に用意して、(Xperia PLAYの)ローンチをサポートする」としている。これらのゲームを、ユーザーはAndroid Marketplaceから入手する。GoogleでAndroidプロジェクトを率いるAndy Rubin氏は「Xperia PLAYとPlayStation Certifiedゲームは、オープンなAndroidエコシステムで可能になるイノベーションのすばらしい例だ」とコメントしている。

意外にも、ゲームとしてコアゲーマー向けといってもいいPSS対応ゲームが多数登場されることについて驚きました。いわゆる「もしもしゲーム」のようなカジュアルゲームをイメージしていましたので。

どうやら、SCEが提供するAndroid向けのPSSフレームワーク(統合開発環境)は、サードパーティにとっては極めて魅力的な提案だったかもしれません。中小ゲーム会社であればであるほど、PSSフレームワークの価値が極めて高いのではと思います。少なくともAndroid向けのゲーム関連開発環境が整備されてないみたいので、おそらくインパクトのある発表だったと思います。

SCEが動作確認などで保証したPlayStation Certified対応「Xperia PLAY」は、サードパーティにとってはPSSリファレンス機なので、待ちに待った端末といえるかもしれません。他のAndroid端末は動作保証されないデメリットもありますが、クチコミ等によっては問題なくプレイできるとの情報が出回るようになればおそらく問題ないだろう。

まあ、基本的にはAndroid2.3以上の端末ならばOKと思いますし。タッチ操作限定になってもある程度考慮し、開発されるだろうし。

Androidスマートフォンの戦略を明かすソニー・エリクソン - ケータイ Watch

 また、会見にはゲストとして、ソニー・コンピュータエンタテインメントのCEO、平井一夫氏が招かれ、「PlayStation Suite」の概要を語った。平井氏によると、Xperia PLAYは「PlayStationのクオリティを保証する『PlayStation Certified』を通った最初の端末」とのこと。ゲームは「ストアから提供され、最初はPS1のタイトルが、その次にオリジナルのものが登場する」という。

今のところSCEが保証する「PlayStation Certified」対応は「Xperia Play」だけみたいですね。少しはそのハードルが高いかなと感じます。せめてXperia Arcも対応可能と保証してほしかったかも? 僕には一応Xperia Arc狙いだけど、スマートフォンの買いどきは難しいなw まあ、最低限でもAndroid2.3以上にしますけどね。PSSアプリはNGPでも基本的に動作できるので、無理して購入する必要はないかもしれません。

ちょっと気になったのは、PSSアプリはPSNだけではなく、GoogleのAndroidMarket等にも提供されるようですが、PSNのIDとGoogleのID紐付けの連携があるかどうか気になるところです。

僕のイメージでは、PSP/PS3のPS1アーカイブをPSNで購入したユーザーには、Android2.3以上の端末をPSNに認証させば、無償で再DLできるようになります。追加投資(2重買い)のようなものは全くありませんということです。

Android版PSSアプリを購入したユーザーには、後ほどにNGPを購入しても、上記と同じように無償で再DLできるといいですが。

【MWC】Sony Ericssonが「Xperia PLAY」を正式発表,まずは3月に米国で発売 - 家電・PC - Tech-On!
(閲覧するには要会員登録)

 ゲームは,AndroidのJava実行環境「Dalvik」で動作するAndroid用アプリとして配布する。ゲームの流通チャネルは限定しない方針だ。SCEの「PlayStation Network」や米Google Inc.の「Android Market」,携帯電話事業者の独自アプリ・ストアなどをゲームの開発元に選んでもらうことになるという。

予想以上オープンですな。また、ドコモがiモード/Android向けの個人開発者のアプリを配信する計画もあるようです。

インディ開発者よ、「ドコモマーケット」で稼ごうぜ!

NTTドコモの「変わり身」は、iモードに限った話ではない。

 Android向けのアプリを扱う「ドコモマーケット」(こちらは「(iモード)」の文字がない)においても、「個人開発者のアプリの受付を来年早々には開始したい」(NTTドコモ・スマートフォン事業部アプリケーション企画担当部長・山下哲也氏)というから驚きだ(現状は企業のみ受け付け)。

ドコモマーケットといえば、おそらく日本では最強のAndroid系ストアと思うので、そのストアでPSSアプリが配信されるようになれば・・面白いことになりそうだな。

PSSの可能性は僕が想像していたより極めて大きいかもしれません。

以下の記事も面白いことが書かれています。

Android端末が日本中にあふれる日

「そんなにうまくいくのかね」という声も聞こえてきそうだが、「ドコモが売る、というと必ず売るんだよ」と自信ありげに言うのは、九州地区で十数店のドコモショップを展開する、ある地場企業の経営者。その幹部がいうには、「スマートフォンに2~3万円の端末インセンティブを付けて”売れ”の大号令がかかっている」そうだ。

 大手量販店の競争が激しい首都圏のユーザーには想像が付きにくいと思うが、「地方では、ショップカウンターでの対面販売で勧められた機種を素直に買っていく人が多い。販売員がスマートフォンを勧めれば確実に売れるし、インセンティブもタップリ入るからね。はははっ……」(地場企業経営者)というわけで、この人の話を聞いているうちに、山田社長の600万台発言はハッタリでも何でもなく、実現可能な目標に思えてくる。

最近のドコモ、KDDIのAndroidへの注力を見る限り、日本においては、Androidスマートフォンが普及されるのは確実だといってもいい。

PSSはAndroid2.3以上で動作されるので、PSS対応端末が短期間で急激に普及される可能性は十分あります。全盛期DSブーム以上の売れ行きになっても驚きはありません。

それにしても、Android+PSS+ドコモマーケットという合わせ技はまさに反則レベルだなと思いますねw

Youtube等でXperia PLAY実機でのPSSアプリ(ゲーム)をプレイする動画を見てきましたけど、予想以上滑らかに動いてきました。もうPSPを超えているレベルだと言ってもいいと思います。どうやらSCEのPSSフレームワークの完成度が高いかもしれません。ゲームハード関連を知り尽くしているSCEだからこそ作り出せるものかもしれません。

また、Androidは汎用OSであるが、ゲームソフト実行環境としてボトルネックだと思われる部分を、SCEが指摘して、Google社へフィードバックされると思われるので、一層改良される可能性は十分あります。おそらくAndoroid2.4以降あたりではフレームレートなどが一層改善される可能性はあるかもしれません。(現行バージョンでも、もうほとんど専用機レベルだと言ってもいいレベルですけどね。)

PSSは予想以上可能性が極めて大きいプラットフォームであるなと言ってもいいかもしれませんね。

|

« PS4の投入時期についての雑感 | トップページ | "BVM"シリーズのフルHD有機ELマスターモニターが発表! »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

なんというか,長年「ガラパゴス携帯」を作り続けてきた人にとっては,Androidというのは待ちに待ったもののようですねえw
やっぱり何らかのカスタムをしなければ気が済まないとか,相変わらず異常ですが(褒め言葉です)。
たまにはシンプルなのも作ればいいのにねえ,とは思うのですが。

そもそもAndroid2.3のゲーム周りの実装は,
Playstationそのものなので,我々が予想しているより
密な協業かも知れませんね。
(まあ,ソニエリというよりSCEIが,でしょうけど)

対iOSでのAndroidの欠点の一つが「ゲーム」でしたので,Googleとしても,PSSは願ったり敵ったり,というところでしょうか。

投稿: kon2 | 2011年2月15日 (火) 09時09分

>>kon2さん

http://www.famitsu.com/news/201102/14040356.html

――なぜこの時期にこの端末をリリースするに至ったのでしょう? もっと早くてもよかったのではと思います。

坂口 僕も久夛良木さん(当時:久夛良木健代表取締役社長兼グループCEO)と話して、何度もトライしてきました。

その頃の久夛良木さんには、NGPとPSSの構想がすでに出来上がっていたことでしょうね。
当時のiPhoneの影響を受けて、PSフォンのことを真剣に検討し、ソニエリの坂口氏との協議をかなりやっていたようにみえますね。

AndroidのOS領域は基本的にソースコードも公開されているので、SCEがボトルネックと思われる部分をチェックしやすい面もあったと思います。もしかしたら最近のAndroidの高速化はSCEの貢献が大きいかもしれませんw

それにしてもパナソニック端末とかでPSゲームが動くとはとても想像できなかっただけに感慨深いなといえるかもしれませんね。

投稿: mkubo | 2011年2月15日 (火) 22時05分

Xperia playのメモリー媒体がmicroSDになったようですがこれは歓迎ですね。PSPgoが悪評の高いメモリースティックマイクロで全然普及してませんからね。メモリースティックはソニー独自規格で既にSDカードとの闘いには惨敗しており今回の決断は評価できますよ。ちなみに自分のドコモのソニーエリクソンはSO906iですがmicroSD専用です。

しかしXperia playはAndroid 2.3なのにNFC非搭載と言うのが感心しません。ソニーエリクソンのスマートフォンへの機種変更を計画中なのですが、少なくとも今使っているSO906iのサービスが全部出来ないとスマートフォンに買い換える気にならないですね。SO906iではおサイフケータイ機能をフル活用しており、Suica、iD、Edy、nanaco、WAONと主な電子マネーは全部インストールしてます。Suicaは通勤定期として使っています。なるべく電子マネーが使える店で買い物をして現金のみの店は地極力避けてます。また定期券購入の際、混んでいる券売機に並びたくないのでもはやカード型のSuicaには戻れません。今回のXperia playはNFCが使えない時点で購入対象外です。

また、Xperia arcはauになるとの嫌な噂が出回っていてplay、neo、proがどのキャリアか不明ですが、全てauで出されてしまうのかどうなるのか心配です。

投稿: マクドリ | 2011年2月15日 (火) 23時26分

>>マクドリさん

まあソニエリに関しては基本的にSD系を採用していますからね。NGPは汎用メディアを採用するようですが、SD系かMS系か分かっていません。ちなみにそのメディアの詳細を発表しなかったのは、本社との調整がまだ終わってないところもあるかもしれません。予想としては初期型はSD/MSの両方を採用するのではないかとの可能性もあります。コスト的にはマイナスになる可能性もありますので、どちらかに絞る必要がありそうです。
(予想としてはSDXC対応が本命じゃないかなと思います。NGPソフトのDLなどを考えればmicroSDみたいに32GBじゃ、足りない感もありますし。SCEにすればできるだけに大容量ストレージの普及が当たり前になってほしいと思っているはず。)

NFCの件はまあ残念ですね。一応今年秋にも新型を投入する話もあるので、少し待ったほうがいいかもと思います。またデュアルコアが主流になるのは時間の問題であるので、スマートフォンに関しては、買いどきは本当に難しいと感じますw

キャリアの件は悩ましいですね。ソニエリにはiPhoneみたいに独占するメリットはあまりない気がしますので、楽観視していますよ。

投稿: mkubo | 2011年2月16日 (水) 01時12分

>>mkuboさん
NGPのスロットに関しては,無難にMS/SDスロットだと思いますよ。
最近のハンディカム/サイバーショットで搭載実績多数ですので。

NFCに関しては,PLAYの開発時期を考えると仕方ないかなあ,とw
ちなみに,ドコモも来年ぐらいには移行できそうな感じですね。
【MWC】NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110215/189554/


あ,ソニーの25インチ有機ELマスモニでましたねー。

投稿: kon2 | 2011年2月16日 (水) 15時15分

>>kon2さん

SCEにすればおそらく本音ではSD専用にしたいのではと思っている。NGPに関してはコスト面にうるさいからね。SD専用の方が、外部調達の方が安いよと本社に圧力をかけて原価割れで提供してもらう可能性があるかもw

まあ、NGPはPSP-3000より大きめなので、一応両方に対応する余裕がありそうですね。コスト面は問題ないかとの懸念もありますけどね。

NFCに関してはFelica互換ではなかったとは知りませんでした。SIM搭載なら、ソフトだけでなんとかなりそうですね。(その場合には、本体にもNFC搭載必須かな?)

投稿: mkubo | 2011年2月16日 (水) 21時25分

MS/SDスロット自体は,社内調達だし安いものだと思いますよ。
なにより,本社を含めた一括購入のメリットは大きいかと。

NFCが誤解されがちなのが,基本的にRFIDの汎用実装であって,あとはソフトにおまかせ,という点でしょう。
だから,ICカード機能も一つの機能にしか過ぎませんし,それはやっぱりソフト実装でどうにかなってしまうものなのです。
Felicaが世界標準規格にならなかったとはいっても,NFCにとっては,MP3とAACのようなもので,あんまり気にすることはないよなあ,と。

まあ,NFC搭載携帯のメリットはどちらかというと別の所ですよね。
汎用的なRFIDチップのリーダ・ライタになりますから,いろいろ使えそうですよね。

投稿: kon2 | 2011年2月17日 (木) 09時04分

>>kon2さん

そう言われると、たしかにコスト面については問題なさそうですね。とりあえず最新型サイバーショットのスロットを見てみようかな。PSP-3000のスロット並の面積程度なら問題ないですね。

NFCに関しては、なんとなく分かりました。ドコモがやりたいのは、ライブラリのようなものでFelicaというソフトを標準搭載するのを目指すというイメージでしょうね。よってNFC搭載が必須であるのは変わりがないね。

投稿: mkubo | 2011年2月17日 (木) 20時29分

NFCへの移行はおさいふケータイ開発時からの既定路線らしいです。
TypeA/Bにしろ,Felicaにしろ,個別情報はSIMへ,
というのがNFCの基本みたい。
んで,それをFelicaでやるのがちょっと面倒,というのが今の状態な感じですかね。出来ないわけではないけど,検証に時間がかかるというか。
(出来上がってるインフラで使えないと意味ないですからね)

投稿: kon2 | 2011年2月18日 (金) 08時51分

>>kon2さん

解説どうもです。参考になりました。

投稿: mkubo | 2011年2月19日 (土) 02時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PSフォンこと「Xperia PLAY」についての雑感:

« PS4の投入時期についての雑感 | トップページ | "BVM"シリーズのフルHD有機ELマスターモニターが発表! »