« 長寿命・大容量・レアメタル不要を実現したバッテリーについて | トップページ | 【追悼】元ソニー社長の大賀さんとPSの関わりについて »

2011年4月22日 (金)

従来のやり方じゃ対抗できないだろうね

「iPod touch、過半数突破」に裏付けられるiPodの進化

昔から携帯音楽専用プレイヤーを愛用している方にすれば、iPodはもう終わった商品になるかもしれないとの記事。

日本においても、いよいよiPod touchの販売構成比が過半数を突破したことは、アップルが語るエンターテイメントデバイスへの進化を、まさに示しているといえよう。

日本において、iPodのシェアを抜いたソニーのウォークマンだが、それに対して、iPodは、戦う舞台をすでに大きく変化させていた。この領域に踏み出しているメーカーは、いまのところ、まだないといっていい。

たしかにiPod touchは独自の市場が構築されたといってもいいですね。まあiPhoneのハロー効果(後光効果)のおかげもあるが、たしかにiPod touchのライバルらしいライバルがないのは事実。また現状のウォークマンのライバルというのはある意味不適切だしね。率直に言ってウォークマン事業部だけじゃiPod touchの対抗機種を開発するには力不足だと思える。

やはりSCEの力が必要だなと感じている。Android向けにPSS(プレイステーションスイート)の立ち上げを準備されているし、一応Xperiaというものがあるが、ソニエリ主導なので、ウォークマン事業部にとっては色々難しいかもしれない。

SCE社長の平井氏がせっかくSony副社長になったので、ウォークマン事業部とSCEのコラボで共同開発の商品をやってほしいと思いますよ。平井氏に強く期待するのはやはりそれだしね。個人的にはAppleのiPod touchに対抗できるのはやはりSCEしかないと思っている。もちろんPS3やPSP、NGPなどの本業もあるので、やれることが限られていると思うが、Sonyへのお手伝いできる範囲であればとことんやってほしいと思います。

NGPの役割といえば、PSPと同じく熱心なゲームファン(コアゲーマー)層を完全に抑えること。いわゆるカジュアルユーザーが超定番系ソフトかブーム(脳トレとか)関連ソフトしか買わないが、コアゲーマーには景気やブームとは関係なく金を出して高いソフトを買ってくれるので、ソフトメーカーも安定した売れ行きには期待できる。まあ人気ソフトのシリーズ化が目立つ問題もありますけどね。いくらiPod touchとはいえ、操作性がネックでモンハンみたいなゲームが不可能でしょう。

最近、ソーシャルゲーム、スマートフォン、iPod toucn等の勢いが目立つ。

カジュアルユーザーやライトユーザー向けでは極めて強かったDSの後継機種3DSの売れ行きが不振になっている。理由は色々あるが、肝心のゲームファンにはあまり評判がよろしくなかったのである。任天堂にとって主力だったはずのカジュアルユーザーやライトユーザーがソーシャルゲーム、スマートフォンやiPod touchへ行ってしまったとの説もある。言い方が悪いが、カジュアルユーザーはそもそも気まぐれだしね。コアゲーマーは基本的に浮気しにくい特性もあるwPSシリーズには昔から本当に安定してますからね・・・SCEにはこの層を本当に大切したほうがいいですよ。ある意味最大の強みでもあります。

SonyとしてXperia PLAY等のXperiaシリーズだけじゃ、物足りない。やっぱりウォークマン版iPod touchも必要だと思いますよ。技術的にはXperiaから3G機能を外せばいいからね。

|

« 長寿命・大容量・レアメタル不要を実現したバッテリーについて | トップページ | 【追悼】元ソニー社長の大賀さんとPSの関わりについて »

ソニー」カテゴリの記事

コメント

個人的には新しいデバイスを生み出すよりも
なんとなくNGPが将来はipod touchの対抗部分も補えるような気がします

所謂AndroidWalkmanも悪いとは思いませんけど
その手の製品は既にサムスンがギャラクシーをベースに開発してますし
個人的にAndroidWalkman的なものが出たら欲しいとは思いますが
そこでソニーが差別化を出来るのか、Walkmanの好調な国内なら出来るでしょうけど
世界スケールで考えた場合にはどうなのかと

投稿: どぐま | 2011年4月24日 (日) 03時45分

>>どぐまさん

そうですね。NGPはもちろんスマートフォン機能並に使えるのは可能ですね。iPod touchと同じことをやれると思えばできます。ただiPod touchのようなサイズではないので携帯性が劣るのが欠点ですね。

iPod touchが凄いと思ったのは、PSPからの移植と思われるAVG系ゲームをプレイしたけど、セーブしなくてもスリープ機能(PSPgoでいえばゲームスリープ機能)あって、他のアプリに一時的に移しても、ちゃんと再開できるところですね。(これはマルチタスク機能であるが、ゲーム系アプリもできているのが凄い。)NGPも可能と思うが、ROMという外部メディア使うので、ゲームスリープ機能が完全に使えるかどうか分かりませんが。NGPの発表PV(みんなのゴルフあたり)見る限り、一応できそうなので期待してます。

たしかにWalkmanブランドにこだわる必要はないといえばそのとおりかもしれませんね・・・世界的にはそのブランドが事実上死んでいるからな・・VAIOみたいに新ブランドを立ち上げた方が望ましいといえるかもしれませんね。

あ、Myloという機種があったけど、売り上げ的にはこけてしまったらしいな。Android系として復活できないかね。スライド方式ではなくてスレート方式を望む。

スライド方式じゃ、失敗に終わった初代mylo、生産完了されたPSP goを連想させるからな・・(苦笑)

投稿: mkubo | 2011年4月24日 (日) 10時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 従来のやり方じゃ対抗できないだろうね:

« 長寿命・大容量・レアメタル不要を実現したバッテリーについて | トップページ | 【追悼】元ソニー社長の大賀さんとPSの関わりについて »