やっと正常化になってきたな
「モンスターハンターポータブル 3rd」がPS3に!HD画質&3D立体視に対応した「モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.」が2011年夏に発売(※ムービー&SSを追加)
『モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.』発表!【画像・動画追加】
PSPタイトルがHDクオリティになってPS3で遊べる“PSP Remaster”が発表
極めてサプライズ的なニュースです。PSPの大ヒットである「MHP3rd」がHD画質&3D立体視対応で、PS3に登場することになりました。
SCEの開発ツールにより、PSPソフトをPS3向けにリマスターする作業が楽になったため、低コストで移植できるようになりました。画質はファースト作品のネイティブレベルではないが、なかなかきれいです。少なくともMHFレベルです。(ベンチマーク版とは別ですが。)
海外ではPSPソフトがあまり売れてないが、据え置き分野はPS3がかなり好調です。(最新情報によれば、世界総合では据え置きと携帯ゲーム機とも、No.1の売れ行きだそうです。PSN問題にも関わらず好調です。)
国内ではPSPが一番人気でかなり好調です。しかし国内でもPS3で遊びたいニーズは強くあります。そのニーズにこたえるSCEにはさすがです。海外向けにも売れるので、商売的にはかなりおいしいです。
NGPへの移植も容易になりますので、PSP資産の有効性が大きくなります。NGPが普及する頃、PS3/NGP連携が当たり前になるでしょう。サードにはもうPS軽視が難しくなるでしょう。PS3独占を一切出してない某大手サードの社長は早急に戦略を見直すといいですが。(ぶっちゃけ早急辞職してほしいところですw)
PSPリマスターシリーズに期待することは、画質はもちろんですが、やっぱりオーディオの高音質化でしょうね。5.1ch化は難しいかもしれませんが、リニアPCM収録なら問題ないでしょう。マスターファイルがあるなら可能だし。PSPの戦場のヴァルキュリアシリーズ、MGS PWのPS3化には期待したいですね。
PS3/PSPで頑張って作っていたサードには恩恵が大きくなるところが素晴らしいと思います。あの悪夢のWiiDSブームにより、サードを狂わせたことは本当に腹が立ちます。(ただ、普及至上主義が終焉したのは大きいかもしれません。)PSP/PS3/NGPラインが完全になれば、コアゲームファンにとっては、もう正常化できたといえるでしょう。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 任天堂の不振に思うこと(2014.01.20)
- 久々に北米PSNカード(デジタル)を購入してみた(2013.08.25)
- MSも、次世代XBOX発表。「XBOX one」(2013.05.22)
- 「GT6」PS3版が2013年冬年末商戦に発売されることに(2013.05.16)
- ゲーマーなら最高の環境を目指そう!(2013.05.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは,NGPへの布石というか,ビジネスモデルのモデルケース作りでしょうかね。
セーブデータも共用できるようですし。
成功を約束されているビックタイトルですし,ここを落とせれば,他社も追随してくれること間違いないですし,なかなか考えたなあ,と思うことしきり。
某3DSの潜水艦ゲーム買ってみました。
事務用椅子でくるくる回りながらゲームをすると結構面白いですが,
人に見られたくない姿ですねえw持ち出せない携帯機ってどうなのよ,と思ってみたり。
電車の中では,パタポン3ですねえw
投稿: kon2 | 2011年5月23日 (月) 09時23分
>>kon2さん
日本の中小メーカーにはPSP/NGP中心になりそうですね。
据え置き派&海外対策としてPS3への移植で商売。おそらくNGPベースに作られる可能性が高いと思います。
そのゲームに関しては、外でやっても恥ずかしくないのは小学生までですね。ある意味では間違ってないと思いますw
某組長だって、大人がゲームをやるのは恥ずかしいのだとの発言もあったしw
任天堂には本来得意とする顧客層だったけどね。3Dに関しても6才以下の子がプレイできないのに、2万オーバーの製品を買わせるとはかなり無理あること。
初期型GBAの値段は9800円だった事を考えるべきでしょうね。まあ時代に合わせるのが難しくなったかもしれませんが・・
投稿: mkubo | 2011年5月23日 (月) 22時49分
ついにPS3にモンハンが・・・とも思いましたがオリジナルでないのがちょっと残念な気も。
NGPで動いていたPSPエミュレーターがPS3でも動いたのかと思いましたが特にそういうわけでもないようで(コンバート用の環境がPS3にも応用できる?)、個人的にはPSPのDLタイトルはPS3とPSP両方で動くようにしてほしいなぁ。
3DSは従兄弟が持っててDSタイトルが大きな画面でできると思っていたところアップスケールの汚さにしょんぼりしてましたw、そこは任天堂らしくない?のかな。
投稿: yoshi | 2011年5月23日 (月) 23時12分
>>yoshiさん
まあ、PS3でも商売になることを証明させて(できればミリオン以上であってほしい)MH4あたり出せるように祈りましょう。(まあNGPで先行させてPS3に移植する可能性もありますが・・)
3DSの解像度ではDSの解像度は2倍スケーリングができないからな。PSPの場合は2倍スケーリングすればちゃんとNGPの解像度になるので有利といわれている。
投稿: mkubo | 2011年5月23日 (月) 23時20分
>>mkuboさま
本来なら,新作が出て欲しいところですが,
ユーザに受け入れられるかの実験と考えればちょうどいいのかな?
3DSについては,価格や3Dなど,いろいろ意見はありますが,ともかくネット周りを未実装のまま世に出したのが全ての間違いだと思っています。
旧型よりサービスが落ちるっていうのは新型で絶対にやっちゃいけないことだと思うのですが。
それでよしとした任天堂はなにかおかしくなっているのだと思います。
>>yoshiさま
3DSのアップスケーリングは思ったほど汚くはない,と感じました。
DSiから比べると汚いですが,無印DSからの買い換えですと違和感はありませんw
あと,ビットマップに関しては,
凝った補完がされているように見受けられます。
ポリゴンはダメダメのようですがw
いまは16kまで下がっているようですが,GW始めに新古で18kだったのでつい買っただけで,あの定価では絶対買わないでしょうねえ・・・
投稿: kon2 | 2011年5月24日 (火) 10時09分
>>kon2さま
なるほど、自分は現物はみてないのですが従兄弟が力説していてちょっと面白かったので。
アップスケールがもっと綺麗なバージョンがでればもう一台買うと言ってますが、LLを買ったほうが早い気がしないでも・・・。
解像度が等倍比でないのはやはり厳しいなぁ。
投稿: yoshi | 2011年5月24日 (火) 22時47分
>>kon2さん
ソフマップの買取価格見ればね・・・
TUTAYA、6月より買取りを中止するらしいな。相当やばいな。
そもそもkon2さんのご指摘通り、ネット周りをちゃんと実装すれば、今のような事態にならなかっただろうか・・(多分少々マシになったかもしれませんが。)
>>yoshiさん
素直にLLにしておきなさいと言ってくださいw
経験的にはドットバイドットが一番綺麗なので、少なくともDS製品より綺麗になるのはありえません。
投稿: mkubo | 2011年5月25日 (水) 07時16分
>>yoshiさん,mkuboさん
子供用にLLはあるのですが,ドットピッチが粗いのが弱点ですねえ。
3DSはドットバイドットではないものの,ドットピッチは細かいので,
一長一短かなあ,と思いました。ただ,DSだけであれば,素直にDSi買っとけ,とは思いますがw
3DSは触れば触るほど,未実装の部分が気になりますw
なんでDSi LLのアプリが引き継げないのかとか,
アーリーアダプタすら無視してるだろ,という施策が目につくのです。
あと,仕様的にはSDカードにセーブデータを保存できるはずなのですが,それを利用しているソフトが皆無w
投稿: kon2 | 2011年5月25日 (水) 09時19分
>>kon2さん
未実装であっても気にならないほどのパワーを持ってないのが問題かもしれませんね。3D立体視処理は結構パワーを食うので、贔屓目で見てもPSP+α世代としか見えません。だからPSPが再評価されている皮肉な結果になっていると思います。
久夛良木さんが最近NEのインタビュー記事で仰っていたのですが、ゲーム機に関しては、「次の世代の製品をユーザーに届ける際には、前とは違うものを作らなければならないということだ。」とのことです。少なくともPSPとは違うものになる必要があったと思います。売りだったはずの3D立体視対応については結局おまけレベルであったかもしれません。
投稿: mkubo | 2011年5月26日 (木) 07時15分
>>mkuboさん
まあ,スペック面からさらっても見るべき所は裸眼立体視ぐらいですしねえ。
あと,マルチタッチじゃないのが地味に痛いですね。
手軽に遊べる3D写真機としてのポジションもこの夏の携帯電話で失われましたしw
じゃあ,なんで買うのよ,と言う声には,
わたしは,64やGamecubeの頃の任天堂が大好きなんです,
と答えておきましょうw
裸眼立体視については,慣れれば普通の画面が物足りなくなります。
特に描写能力がPSP並の3DSの場合,コレを使ってはったりかまさないと
寂しい感じですね。
PSPの普及のラストスパートには目を見張るものがありますね。
電車の中ではiPhone/iPodと良い勝負になってきた。
最後の最後で21世紀のウォークマンになれた感じです。
SCEの課題はこれをうまくNGPに引き継げるかどうか。
投稿: kon2 | 2011年5月26日 (木) 09時02分
>>kon2さん
うちはSFCを買っていたけど、N64以降の据え置きには一貫して買ってないなあ。GBCも買ったけどね。SS/DC/初代XBOXを一応買ったけどね。
僕の友人は元々熱心的な任天堂信者だったが、N64のゼルダを最後に?いつのまにアンチになっていましたw(正確にはWiiDSブームあたりですが。)N64は遊べるソフトが少なすぎるぜとの不満をこぼしたとか。
多分僕が洗脳させたかもしれませんがw
PSPの出荷台数の予定は2011年度においては600万台程度になるようで、ゲーム機としてもうフェードアウトと言われても仕方ない台数です。早急にNGPを立ち上げる必要がありますね・・・
投稿: mkubo | 2011年5月26日 (木) 23時32分