【噂】PS4はAMDのA8採用?との噂について考察してみた
最近、PS3、XBOX360の後継機種である次世代ゲーム機の噂が出まわってますね。
あくまでも噂段階ですけど、PS4に関するリーク情報を検証してみると、
"PS4"という次世代PSにふわさしい性能を実現できるとは本当に思えない印象でした。
いわばPS3+か、PS3.5といってもいいゲーム機です。
仮にcell廃止とすれば、すなわちPS3との互換性は絶望になります。PS Vitaのように開発者にとって開発しやすいゲーム機になるかもしれませんが、高性能をとことん追求する久夛良木路線を完全否定との意味することになり、PSシリーズファンにとっては極めてつまらないゲーム機になります。そういうPS4が出てほしくありませんよ。万が一出てしまった場合、PSファンをやめるかもと思いますよ・・
しかし、あるブログのコメント欄にて、実に興味深い説が書かれていましたので、ご紹介します。S/Nが極めて低いところなので、当方が纏めて転載しますw
[69] 名無しさん
逆にGK的には喜ぶべきで、当たっていてくれと思わないと。
CPUの大規模化は時流に反してるんで、キネクト2の為に相当なコストが本体にのしかかり続けることになる。
ゲームだともうGPU側での処理が大半で、小さなCPUと大きなGPUの組み合わせに向かうのが自然。出来れば統合してしまいたいくらい。
だからPS4の噂でCPUがA8って聞いたとき、オレはそのままで頼む、この噂当たっててくれって思った。GPUにある仕掛けがしてある可能性が大幅に高まってここ数日ワクワクしてるわ。
[76] 名無しさん
>>69
APUに載ってるGPUはトリニティでも大した性能は有していないでしょう・・・
7800GTXベースGPUのPS3と大して変わらないか性能落ちる気がするんだが
つーかAMDerの俺から見たらPS4の噂はガセだとしか思えない
[95] 名無しさん
>>76
A8はCell反対派のためと、異種GPUの協調動作(PCも一部そこに向かい始めた。ギガのマザボとか)のためと考えれば、妥当な選択だと思うよ。でなければ、CPU側にGPU載ってても無駄なく使うのは難しいし、そもそもA8という選択すらない。
久多良木さんの残したプランでは、PS4はGPUベースのワンチップ構成を考えてた節(ララビーすら考えてたって噂もあるし)があって、噂が2008年辺りから揺れてたのは後付けプランだったろうCPUとのバランスでGPU共々探してたんじゃないかと思う。
Cellをあきらめたのではなく、Cellと結合する相手探しだけすればよかったと考えれば、過去からの色々な噂はかえって合点がいく。身震いするほどにね。
[105] 名無しさん
久多良木さんの残したプランってのが、Cellまたは拡張CellをGPUと広帯域接続することだったとしたら、PS4の噂は逆にしっくり来るけどな。
Cell含め既存の半導体で全て組めるから、安くnVidiaが将来計画でやろうとしてることを今の時代に持ってくることが出来る。
CellはPS3以降の世代含めて取り戻すって話もなにかで読んだし、もともとCellは最後の大型投資のつもりだったんだろう。MSって対抗の出現で、PS4移行低コストでやってけるように。
そもそもCellがCPUとして変な設計だから、最初からGPUに付随させる演算器としてがメインで、CPUとしてもそこそこ動けるよって思想であれば納得できる。
さらっと書いたけど、制御屋ならこれに気付いたとき血の気が引くほどの衝撃を覚えるウマい方法だよ。
なんの苦労もせず未来の技術を今に持ってこられるなんて、本当にオーパーツじみてる。
[108] 名無しさん
>>95
俺の凡庸な頭では、Fusion側GPUとディスクリートGPUとを
どう上手く使いこなすのか、イメージが湧かない。
それぞれのレンダリング対象となるメモリの配置、配分も気になるし。
[110] 名無しさん
>>105
ということはPS4(仮)のCPUは、やはり強化型Cellかね?
後方互換を維持したままの?
[111] 名無しさん
>>108
去年だと思うけど、小さい方のGPUに描画の前処理と調停をさせて、大きい方のGPUはガシガシ描画に専念みたいな分散させるソフトが出てきたよ。描画の向上だけでなく、フレームレートの安定化にも有効って話。4亀でも解説出てた。
普通のソフトじゃなく組み込み向けだったようで、ギガバイトがz77だと思うけど、BIOSに組み込むってすでに発表してるはず。
SCE的にはセル以外を望む声もあったし、ほんとにA8採用なら、ちょうどいいってんでそっちの方も手を出したんじゃないかって思う。
[112] 名無しさん
制御知らないとわかりにくいだろうから、GPUをCellと結合した際の利点書いとく。
・PS3互換と強力な次世代GPU、その両方をコスト的な無駄なしに実現できる。
・Cell-GPU間でレジスタの利用(最悪でも転記)が出来ればメモリアクセスが大幅に減る。
・GSをハードで追加しないと難しかったPS2互換がとても楽になる。
・A8をCPUとして用いた際は特に、GPU+Cellをフルに次世代GPUとして活用できる。
・ダイ均等化のデメリットだったCPU-GPU間のやりとりで発生する応答遅延が低減する。
わずかに変態カスタムが必要かもしれないけど、ほぼくっつけるだけという安価な開発コストでこれらが実現できる。実際はもっと多くの利点があると思うよ。
[119] 名無しさん
>>111
PS3ではSPEにやらせていた仕事を、PS4ではFusion側の
シェーダユニットに任せるというイメージなのかな。
[140] 名無しさん
GPUにCell付けたらPCは暫く追いつけないな。エミュなんて10年先でもムリなレベル。
実に興味深い説だなと思いました。現行PCのハイエンドGPUはCS向けのゲーム機に搭載するには消費電力や発熱等で問題だらけです。現実的なGPUを搭載しようとしてもどうしてもミドルクラスのGPUとなります。つまりハイエンドPCに初めから劣ることになります。
しかし、Cellが異種GPUとして協調動作するならば、確かに極めて面白いGPUになるかもしれないなと思いました。ちなみにSonyグループには、TSV等のメモリー広帯域技術を色々研究されてます。その広帯域技術と融合すれば、ハイエンドPCでも実現できないレベルを実現することが可能になります。
SCE関係者が、次世代PSは4K2K~8K4Kと高フレームレート(300fps)、応答遅延の低減を目指すと以下のソースで示唆してますので、Cellとメモリーの広帯域技術(TSV?)の使いこなしがキモになりそうです。
http://www.kotaku.jp/2012/01/ps44k8k300fpssce.html
http://mandetech.com/2012/01/10/sony-masaaki-tsuruta-interview/
http://eandt.theiet.org/news/2011/dec/sony-gaming.cfm
おそらくPS3互換を取る場合、そのCellがCPUモードに切り替える感じかな。PS4ソフトの動作の場合、完全GPUモードになることかね?元々PS3のCellはGPUの仕事も担当していたからね。あるいはCPUモードとして協調動作する可能性も考えられるかも。つまりCPUモードとGPUモードの切替が柔軟にできれば、実に面白いシステムになりそうです。
CPU側のA8がCPUとして力不足なら、Cellが支援すればいい。イメージ的には4K2K動画デコード処理ならCellの支援を受けてもらうとか。考えてみればSIMD系処理はCellのSPEかA8のAPUで処理すればいいので、コードとしての互換性は意外にも問題ないかもね。Kinectのような処理の場合は、CellのSPEで支援すればいいので、技術的には問題なさそうです。
(正確には、x86系はリトルエンディアンのみという問題もありますが、ビッグエンディアンが基本であるCell側のPowerPCコアは一応リトルエンディアンにも対応できると思いますので、おそらく問題ないかなと思います。元々PS、PS2、PSPはリトルエンディアンで動作していましたし。)
現状のPowerPC系については、IBMのPowerPCはサーバ、スパコンしか使われておらず、パワフルで低消費電力タイプを転用できそうなコアがなかなか見当たらないのが問題です。しかし、x86系なら、その問題を解決できます。(一応PowerPC A2というCPUもありますが、肝心のコア単体は低クロックのため、あまり速くないそうだ。スパコン用途の倍精度浮動小数点演算ユニットと組み合わせてますからね。無数のCPUを搭載すればするほど発揮できるタイプです。つまりCPU単体として非力です。)
A8はご存知どおり、AMD社のx86系のCPU(GPU内蔵型)です。もしx86系のCPUを採用する場合のメリットは、PowerPC系とは違い、ラインナップは豊富です。PowerPC系に比べて転用しやすいのがメリットです。
SCEにとってのメリットを考えてみると、やはりPCとのマルチを容易に実現できること。PCとのマルチが容易になりますと、強力なライバルといわれる次世代XBOX事情を考慮する必要がなくなります。そもそもPCとのマルチを武器にしていたからねw
つまり、マルチ問題は完全に解決できます。PS3世代にあった、マルチのせいで本来の性能が発揮できない問題も解決できるかもしれません。メモリー容量はともかく、PCが進化し続けても、それほど心配する必要がないと思います。開発者にとっては、PCとPS4でのマルチが容易になれば、実に魅力的だろうと思えます。
もうひとつのメリットといえば、ネット対応が容易になることです。現状のPS3のブラウザは率直にいって完成度が高くない。x86系なら、オープンソースのコードを色々流用できるため、最新ブラウザのトレンドを採用しやすくなります。(ARM系を採用しているPS Vitaのブラウザの完成度を早く高めてほしいけどねw)
関係ないけど、西田宗千佳氏のメルマガによれば、PS3のブラウザは、こっそりHTML5対応に切り替えたそうです。現在はSCEが公式に認めてないことです。
以前ARM説を取り上げましたが、64bit対応は現時点ではまだ対応してません。(2013年~2014年あたりに対応される予定。)3GHzクラスx86系CPUと比較するならば、ARM系は性能的には厳しいかもと思います。また、少なくともA8は、PS3のCellのPPEベース(PowerPCコア)よりパワフルですので、開発者にとっては開発しやすくなります。
AMD社のCPUは元々インテルより早くネイティブ64bit対応された実績はあります。ちなみにAMDのサーバ向けのCPU出荷はかなり実績あります。
AMDの最新型GPUは、GDDR系メモリーだけではなく、XDR2系メモリーにも対応されてます。Cell+AMDのGPUシステムとしても、XDR2系メモリーに接続すれば、PS3との互換は容易になります。(GPUとCellは直結しているため、Cellあたりにメモリーが接続すればいいと思う。)
CPU側は、DDR3かDDR4系にすれば、PSシリーズで弱点だったメモリー容量問題も解決できます。(DDR4系は2014年以降に登場する見通しだそうです。)
問題点として、高速メモリのXDR2は現時点では生産されてないため、大容量搭載だと、高コストになる問題もあります。
ただし、将来のPCのビデオカードは、XDR2を採用される可能性はあるため、そこそこの容量なら、コストはなんとかなりそうです。GPU側は最低限1GBぐらいほしいです。4K2Kレベルなら十分かなと思います。
CPU側は4~8GBが欲しいです。DDR3系なら、低コストと大容量の両立を図ることは可能です。
今のDDR3はアキバの店あたり、7~8千円以下で16GBを入手できますからね・・
IBMとAMDは昔から半導体製造技術で、共同開発するなどに関係が良好です。
AMDのCPUも、IBMのFabに委託するようになってきたそうです。
IBMのファンドリーで"Trinity"の製造を開始
IBMとAMDの関係は極めて良好みたいので、
Cell開発での関係の深いIBM経由にすればSCEにとっては色々共同開発しやすいメリットが多いです。
ところで、SCE関係者が、実に興味深い考察を発表してます。
SCEEのPhyreEngine開発者が注目するDirectX 11レベルのグラフィックス技術。ボリューム空間におけるプロシージャル形状処理の考察
PHYRE ENGINEといえば、PCとPS3、PS Vitaとのマルチを図るゲームエンジンとのことです。PS4世代に対応したPHYRE ENGINEもおそらく開発されているだろうと思われるので、最新PCとのマルチを実現するには、DirectX11レベルの技術も研究する必要があったでしょうね。
PHYRE ENGINEについては、以下の西川氏の記事が詳しいので、興味のある方はご参照ください。
西川善司の3Dゲームファンのためのグラフィックス講座【GDC特別編】NGP開発者に無償提供されるPhyre Engineとは?
色々検証してみたのですが、実に現実味のある説だなと思いました。
現実に色々起きている問題(マルチ、開発の難易度等)も全て解決でき、次世代PSとしてふさわしい高性能も実現できる可能性は十分ありそうです。是非実現してほしいかもと思います。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 任天堂の不振に思うこと(2014.01.20)
- 久々に北米PSNカード(デジタル)を購入してみた(2013.08.25)
- MSも、次世代XBOX発表。「XBOX one」(2013.05.22)
- 「GT6」PS3版が2013年冬年末商戦に発売されることに(2013.05.16)
- ゲーマーなら最高の環境を目指そう!(2013.05.09)
「ソニー」カテゴリの記事
- 平井社長と大賀さんの類似点(2013.05.24)
- ブラジルでPS3を現地生産(2013.05.08)
- BRAVIAの新機種にて業界最速の表示遅延0.1フレーム達成!(2013.05.07)
- ついに1インチ1万円を切る4Kテレビが登場(2013.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>そういうPS4が出てほしくありませんよ。万が一出てしまった場合、PSファンをやめるかもと思いますよ・・
まったく同感ですね。
完全にデマだと思いたいところですが、ここまで詳細な話が出てくると不安感の方が強いです。
この噂通りのPS4(Orbis)なら完全にSCE自爆プランでしかないと思います。
紹介されていたコメントの説は事前に見た事があったんですが、いろいろと利点はありそうですね。
いわゆるCELLアーキテクチャとPCアーキテクチャの合わせ技=PS4という感じですかね。
この説通りだとすればPS4のCELLはGPUと広帯域接続するわけなのでCELLの性能はグラフィック重視に使われるという事になりますね。
仮にGPUだけじゃなくCPUであるA8とも強調動作が可能になればいわゆる事実上の
「CELL+CELL GPU アーキテクチャの実現」
になるわけですから素晴らしくなりそうですけど・・・
ただそうなると大元のPS4に載せるCELLがPS3からどれだけ進化させられるのか?
も重要になってきますね。
いずれにしろCELLを搭載する事が必須条件なのでそこをハッキリしてもらわないと何とも言えないですね・・・
出てきた噂通りならCELL廃止でPS3互換はないわけですから完全に自滅の道を突き進む事にしかならないですから。
仮にPS4はAMDで固めてしまうのであれば、今回の別途CELL広帯域接続案じゃないと許容はできそうもないです。
CELLを廃止してAMDだけで構成してしまった暁には・・・考えるだけでもオソロシイ・・・
>久多良木さんの残したプランでは、PS4はGPUベースのワンチップ構成を考えてた
ところでこれは初耳なんですが、久夛良木さんはこんな考えを持ってましたっけ?
どちらかと言えばCPU主体でハード構成をするのが久夛良木氏の開発するPSだと思ってましたが・・・
にしても何でこうも最近はPS4の噂が頻繁に出てきたのか?が不思議です・・・
今年のE3で発表するつもりもないものをここまで噂とはいえ詳細にリークされる事も問題がありますし。
以前ソニーはわざと嘘の情報を流して世間の反応をうかがっている、という話を聞いたことがあるので今回もそうなのかな?などと思ってみたり。
WiiUや次世代XBOXの事前情報に対抗した単なる釣りだけの情報だといいんですが。
とりあえずソニーは先日巨額赤字を発表したばかりで現状PS4の発表どころではないはず・・・
まずは地盤をちゃんと固めて再起する道を見つける方が先決でしょう。
ゲームに関してもPS3とPSVの連携をちゃんと開始してソフト的に熟成した頃にPS4にスムーズに
繋げる事が重要なはず。
すべてが低空飛行で空回りのままPS4だけ出してもなかなか成功は難しいです。
それだけ据え置きコンシューマ事業は厳しい状況だという事ですから。
投稿: RM | 2012年4月13日 (金) 22時39分
>>RMさん
まああくまでも噂の話ですからね。
>ところでこれは初耳なんですが、久夛良木さんはこんな考えを持ってましたっけ?
僕もわかりませんが、将来はどんな事態になっても対応できるよう、複数のプランを提出した可能性もあるかもね。元々Cellは1Tflops以上目指してきたが、現実的にできなかった。(実際256Gflopsに終わった。)PS4世代で、そのスペックを実現できるようにしたいと思ってもおかしくないです。
CellベースのGPUを出せなかった話は心残りだったかもしれませんしw
この数年はまるでCell外しとしか思えない噂が何度も出ましたね。(ララビーとか)実はCellと組み合わせるためのプランだったのであれば、確かに説得力があるなと思います。
Cellの噂だって、2003~2004年あたりに何度も出ましたし、PS3が2006年に発売された(延期されましたが)ことを考えれば、今は次世代機の3年前である状態であれば妥当かと思います。
PS Vitaも、2008~2009年あたりに開発を始めたようですし。
つまり今は発売時期の2~3年前の状態ですので、準備だけはしっかり行うのが当然かと思います。平井社長がいっていたとおり、時間は待ってくれませんからね。
まあ、平井氏の示唆を見る限り、少なくとも来年発売はないだろうと思います。まだまだPS3の収穫期であるといってますし。
個人的には早くても2014年かなと思ってます。2年後に向けて準備しているならば、一応妥当かと思います。
投稿: mkubo | 2012年4月14日 (土) 01時36分
個人的には、SCEにはCEll開発者の山崎氏は今も健在なのか気になるところです。PS4のシステムアーキテクチャー設計も担当しているならば、AMD採用だろうでも安心できるのですが。PS,PS2,PS3の開発に関わった鈴置氏は今もSCEフェローとして健在ですので、少なくとも恥ずかしいシステムを設計することはないと思います。
投稿: mkubo | 2012年4月14日 (土) 01時48分
>>mkuboさん
>まああくまでも噂の話ですからね。
どうせならもっとワクワクする噂でお願いしたいところですw
>元々Cellは1Tflops以上目指してきたが、現実的にできなかった。(実際256Gflopsに終わった。)
さらにPS3はリダンダンシーで使えるSPEが7個なので218Gflopsまで落ちた時はガッカリしましたがw
それでもPS3はあそこまでのパワーがあるのだからやはりCELLはとんでもないチップです。
CELLはよくネタでドラゴンボールのセルに例えられますが、PS4に搭載されるチップはそれこそ
「完全体CELL」
と呼べるモノを載せて欲しいですね。
SCEも20年近くも経てばかなりの人材が異動しているんだろうな、と思います。
そういう意味では鈴置雅一氏は貴重な技術者ですね。
個人的にはかつてのSCEのCTOであった岡本伸一氏がPS3発売前にSCEを去ってしまった事が残念でした。
その岡本氏は何の因果か3DSのGPUを開発したDMP社の社外取締役になってます。
http://www.dmprof.com/company/about/
海外ではアイトーイやPS HOMEを主導したフィル・ハリソン氏がSCEを去り、現在はマイクロソフトに在籍しています。
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120314021/
マイクロソフトはある意味アイトーイの進化型であるキネクトを主軸にしているのでハリソン氏抜擢も当然の流れ
なのかもしれないですね。
ただこういうSCEの人材が志半ばで去っていく姿を見るとちょっと複雑な心境です・・・
ソニーは追加で1万人規模のリストラを予定していますが、少なからず優秀な人材も去っていくでしょうから
いろいろと厳しいものがありますね。
投稿: RM | 2012年4月14日 (土) 22時11分
PS4がどういう形になるにせよ、アメリカで発売時から299ドルという価格とPS3互換維持は絶対に必要でしょう。
XB360がHDD無しモデルを299ドルで発売できたことが初期のスタートダッシュに大きく貢献してます。やっぱりマジックプライスの299ドルは死守ラインかと。
今までの世代と違って、ゲーミングに限定すれば、CPUよりGPUを強化した方が圧倒的に見栄えがしますし、今世代でも見栄えのいいゲームの方が受けるという傾向は変わりませんでしたから、次世代もその傾向は変わらないと思われます。299ドルで出すならば実消費電力は100W前後ではありますが、消費電力の割り振りに関しては今までのゲーム機より各社の設計思想によってある程度の裁量が効くと思います。XBOXとPSの次世代機は今世代よりは結構差が出るのではないかと思っています。
できればメモリをある程度余裕をもって積んでほしい所ですね。次世代機は据え置き最後のゲームコンソールになる可能性も高いのでPS3の様にメモリ不足で色々できない、ということは回避して欲しいです。
投稿: k | 2012年4月16日 (月) 20時49分
>>RMさん
岡本さんの退職については、確かにショックありましたね。まあ彼の穴をちゃんと埋まったのは
SCEは成長していたからとおもいます。
ソニーのリストラに関しては、基本的に事業部譲渡で雇用維持の形になるそうですが、
(つまりソニーグループ社員ではなくなるだけ。)実態はどうかはなんともいえませんからね・・
ケミカル事業部をはじめ、電池事業部の譲渡も噂されているし、ジャパンディスプレイへの譲渡に関しては
今回の1万人に含まれてないそうです。週刊誌あたりにリストラの実態について書かれそうなのが想像してしまうね・・
暗い話はおいといて、今週の日経エレクトロニクスが、TSV特集されてます。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20120412/212549/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120416/212830/
本日はジュンク堂にてその号を立ち読みしました。(そもそも本屋に置くのは極めて珍しいので注意くださいw)
TSVについてわかりやすく書かれているのが好印象でした。その号いわく、ソニーの裏面照射型CMOSの次世代技術はTSV技術の1つだそうです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/index.html
他にも任天堂のNFC関連の話も載ってました。個人的には首をかしげる内容でした・・新なんとかって奴の証言も載せているし・・(苦笑)
HEVCというH.265という論文も載ってました。ソニー技術者が書いたものなので、ソニーも関わっているようです。2013年あたりに規格化されるそうです。4K対応BDもあわせて策定化されるといいな。
投稿: mkubo | 2012年4月16日 (月) 23時38分
>>kさん
確かに初代PS2も、299$でしたね。大成功したという印象もありますし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000511/ps2.htm
アメリカに関しては299$以上はNGなのが間違いありませんね。
メモリーベンダーのマイクロンからTSVベースのメモリーが2013年第二四半期あたりに登場するらしいので、
TSVベースのメモリー搭載が必須かもと感じます。
ですから、2014年あたりにした方がいいのではと感じます。
>XBOXとPSの次世代機は今世代よりは結構差が出るのではないかと思っています。
PSがリードする意味なら、歓迎したいですねw
理想的にはサードがアンチャ3クラスの絵をポンポン出せることね。
投稿: mkubo | 2012年4月17日 (火) 00時09分
>>mkuboさん
日経エレクトロニクスはCELL特集の頃は通販で買って読んでました。
確かに普通の本屋では未だに置いてあるのを見たことがないです。(今度また探してみようかな)
昔は月刊アスキーあたりでもゲーム機の詳細が特集されたりしてましたが、今はそういう雑誌も
めっきりなくなってしまったので寂しい限りです・・・
TSVはいよいよ本格的な実用化が見えてきた感じですかね。
H.265は4kだけじゃなく8kまで対応しているようなので期待大です。
やはり2014年~2015年当たりが次世代技術のジャンプアップのタイミングな気がします。
PSの進化はメディアや規格の進化と共に育ってきたのでPS4もやはり大きな技術的ジャンプアップに
合わせた進化をしてほしいですね。
投稿: RM | 2012年4月18日 (水) 21時53分
>>RMさん
本屋については、以下のジュンク堂&丸善グループなら
あるかもしれません。
http://www.junkudo.co.jp/tenpo/
近くになかったらすみません・・
少なくとも大きな本屋でないと置いてないと思います。
僕の経験では、日経ビジネスも売っている店ならば
日経エレクトロニクスも置いている可能性もあります。
(JR系の店では日経ビジネスを取り扱っていることもあるみたいですが・・)
ところで、後藤氏のnVidiaのハイブリッドアーキテクチャー記事を読めば読むほどに、今回の説について
説得力が増すような気がします。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120416_526830.html
シリアル処理と並列処理、この両方に最適化したコアを作ることは不可能だ。そのため、それぞれに最適化したコアを組み合わせるハイブリッドアーキテクチャが、電力効率の面では望ましい。ハイブリッドアーキテクチャでは、ほとんどの処理は電力効率の高いコアで実行し、シリアル処理はシングルスレッド性能の高いコアで実行する。それによって、アムダールの法則のボトルネックを回避する」。
時間あれば、新エントリーにて書こうかなと思ってます。IBMのCellスパコンはCell+AMDのOpeteronというハイブリッド方式でした。Cellの苦手な処理をAMDに任せて処理させるなどに行ったそうですが、実に実効性能が高いものだったといわれてます。
つまり、そのIBMのスパコンをベースにPS4に最適化したといえば、わかりやすいかもしれません。(正確には違うけれども、Cellの得意処理と、苦手な処理を分離させるイメージです。)
投稿: mkubo | 2012年4月19日 (木) 23時40分
>>mkuboさん
ジュンク堂で探してみましたが、やっぱりなかったです。
日経ビジネスも基本的に店頭には置いていない雑誌なので今後も日経エレクトロニクスを
読みたい場合は通販で買うしかなさそうですね・・・
店頭に置いて欲しいなぁ。
ハイブリッドアーキテクチャですか。
単純に考えるとコレに積極的に取り組んでいるNVIDIAと組んでPS4を開発すれば
PS3との互換性もより完璧にしやすい気もしますが、IBM的にはCELLスパコンでAMDの方が
実績があるのでやりやすい、という事でしょうかね。(まあNVIDIAとはもう組んで欲しくないですけどw)
以前のARM説もモバイルチップ+CELL(SPE)のハイブリッドアーキテクチャと呼べそうですね。
要するにPS4のキモは
「CELLアーキテクチャ+別の(汎用性の高い)アーキテクチャを組み合わせる方向性」
というのが最適解になりそうです。
PS3はCELLアーキテクチャのみがメインでしたからどうしても開発しにくい期間が長かったですが、
ハイブリッドアーキテクチャならば作りやすさと独自性(潜在能力)の両方を兼ね備えられますからね。
>つまり、そのIBMのスパコンをベースにPS4に最適化したといえば、わかりやすいかもしれません。
『Roadrunner』をPS4に落とし込む感じですね。
ある意味真にスパコンがゲーム機化する・・・と呼べるのかも?
とりあえず新エントリーを楽しみにしておきます。
投稿: RM | 2012年4月23日 (月) 15時39分
はちまのコメ欄元に考察なんてバカのすることだぞw
投稿: | 2012年5月 1日 (火) 08時24分
はちまはゲハで嫌われてるからあまりおおっぴらにリンクとかしないほうがいいと思います
変なのに突撃されますよw
まぁそれはそれとして、この考察はなかなか面白いですね
ただ、CPUでもGPUでもいいからCELLは残してほしいところですけど、リークされてるものがこの考察とはちょっとかけ離れてるので難しいですかね
投稿: mao | 2012年5月 1日 (火) 11時20分
コスパ+消費電力重視のCS機でCELL+Llanoのような2wayCPUじみたことするかなぁ
まあ次世代機も箱とPCとPSでマルチタイトルの取り合いになることは眼に見えてるから、それなりのスペックを追求してくるとは思うけどね
箱とあまりにもスペックがかけ離れるなんてことはないと思ふ
AMD dual graphicsもせいぜいミドルロー程度の性能だし、そもそも多大な開発費かけてるCELLを互換性捨てて切り捨てるなんてやらないだろうしね
投稿: | 2012年5月 2日 (水) 01時38分
すみませんが、名前を無記入の方にはノーコメントさせていただきます。
>>maoさん
重々承知してますよ。
引用するかどうか随分迷いましたよw
以前は一度も引用したことがないですよ。
まあ個人的にはCellを切り捨てる可能性はあまりないと思ってます。
投稿: mkubo | 2012年5月 2日 (水) 08時09分
次世代箱がBF3の最高設定60fpsで動いてると聞いてやっぱり現時点では次世代箱のほうがワクワクするなあ
vitaも発売前のスペックは結局外れてたし今でてる噂も外れてほしい
そしてこの記事の考察通りに全ての問題を解決したようなPSを出して欲しい
投稿: hon | 2012年5月 5日 (土) 22時38分
>>honさん
その噂情報によると、開発キットのことらしいですよ。
http://jin115.com/archives/51868362.html
以下の4亀のGTX680ベンチマーク記事によると現行ハイエンド7970でさえ60fps超えてないので、CrossFireでも組まない限り、難しいのではと思いますよ。消費電力や発熱の問題もありますので、そのまま搭載するとは思えません。XBOX360/PS3でも初代開発キット→実機のスペックダウンという前例ありましたからね。
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120320002/
GTX680は既に60fpsオーバーとなってますので、2012年の時点を考えると、あまりワクワクするほどじゃない気がします。せめて100fpsオーバーだったら驚愕を覚えたかもね。
個人的には16コアに関しては懐疑的です。
x86、XBOXのPowerPC、Vitaはホモジニアスマルチコアを採用してます。4コア~8コアぐらいはマルチスレッドプログラミングを確立していますので、なんとかなってますが、16コアのマルチスレッドプログラミングとなると開発難易度がかなり高くなるため、あまりメリットがでない可能性はあります。
半導体製造技術の観点からみても、シングルコアあたりのダイサイズが小さくなる可能性もあるため、シングルコアの性能が低くなる可能性もあります。マルチスレッドプログラミングの難易度の問題で4コア動作だけになるので、(CellでいえばSPEを1個しか使わないようなもの)本来の性能を発揮させるのがかなり難しいかもしれません。せめて4~6コアあたりでCPUコアをリッチ化にすべきです。
Cellのようなヘテロジニアスマルチコアであれば、PPEみたいなコア(またはx86コアでもいい)4コアぐらいにアップすれば、主流のマルチスレッドプログラミングも利用できますので、無駄なく性能を利用できるのがメリットかと思います。AMDのA8はある意味ホモジニアスマルチコア+ヘテロジニアスマルチコアの両立を実現しているといえます。
投稿: mkubo | 2012年5月 6日 (日) 12時05分
余談になりますけど、以下の後藤氏の記事によるとCellのようなアーキテクチャーはKinectのようなインターフェスとの相性がいいと明言されております。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100913_393425.html
MSがホモジニアスマルチコアにこだわる限り、メシウマですけどw
投稿: mkubo | 2012年5月 6日 (日) 12時24分
A10採用の噂やこんな噂も出てきましたね
http://ameblo.jp/seek202/entry-11432266338.html
投稿: | 2012年12月30日 (日) 14時19分