PSP goは再評価されてもいいかも
最近、PSP goでDL版Fate Extraをプレイしている。クリア済みで、2周目プレイ中。「空の境界」の隠れキャラ目的。2周目のあるクエストをこなさないと出ないそうだ。
PC版「魔法使いの夜」をクリアしたので、主人公の蒼崎青子が出ているところ(脇役だけど)が気になってプレイしたわけです。ちなみに「空の境界」の蒼崎橙子も出てます。「魔法使いの夜」にもある役で出てます。
ちなみにプロジェクター100インチでプレイしました。いわゆるノベルゲーにしては演出は本当に凝ってます。スペックの低いPCじゃ、処理落ちが激しいそうです。ノベルゲーム=低スペックPCで十分という常識にしては「魔法使いの夜」はまさに例外だと思います。開発者いわく、次回にも同じようなレベルで作るのは難しいそうです。体験版も配布されているようで、一度体験してみるのがいいかもしれませんね。TYPE MOON&AVファンにはご自慢のAVシステムでプレイされるのをオススメしますw
この手のゲームは正直ゲームとして期待してなかったが、ダンジョンRPG系にしては面白い。いわゆるコマンド方式ではなく、ジャンケンのようなカード方式です。テンポはきわめていい。原作者監修なのでシナリオもしっかりしていると思う。RPGとして難易度が結構高いので、セーブ(複数のセーブも)を頻繁しないと進められないことが度々あります。ダンジョンでのプレイはセーブできないので、せっかくLvアップしたのに、ダンジョンの敵にやられるとショックが大きいですw
1周目はセイバーと組んでいたので、難易度は多少楽だったが、2周目はアーチャーと組んでいるが、どうも難易度がさらに高くなっている模様。1周目はアーチャーでプレイしなくてよかった・・本当に投げ出すレベルだと思うよ・・
もちろんPS Vitaの稼働率は相変わらず高い。PSPのDL版も動作できるが、中断セーブ機能が貧弱のため、PSP goでのプレイと並行でやった方が効率的に良いと分かった。
例えば、PS Vitaでの「みんなといっしょ」のお宝マラソンをやりながらやってますw
ちなみに、100Fクリア済みで、「クロの手作りダンジョン」課金アイテムも買いましたw
攻撃力や防御力をとにかく効率的に上げたいのであればオススメです。お宝は名刺や洋服しか出ないからですwおまけにみんいつでの最強名刺や洋服もゲットできます。1000CP(1000円)かかりますが、そのアイテムだけ購入すれば十分とおもいますw
念のためですが、100Fクリアするまでは、ずっと課金アイテムは全く買ってませんでした。まあかなり強い方のフレンドが数名いたおかげで楽々にダンジョンをクリアできたといえるわけですが・・実は100F以降のダンジョンもあるようで、999Fクリアを目的に体力等を強化してます。もうLv500台に達しました。攻撃力も防御力も4桁。ただし101F以降は途中でやられると、101Fからやり直しとなります。慎重に進める必要がありますね。(少なくとも回復や復活系アイテムを使える状態にしないと駄目。)
ところで、かなり強い方のフレンドは、セーブデータが壊れたらしく、一からプレイしているそうです。現時点のバージョンは課金アイテムも、再度買う必要があるそうです・・
こまめにバックアップするのをオススメします。PS Vitaのセーブデータのバックアップに関しては、現時点はアプリのバックアップのみなので、(幸い、みんいつは390MBぐらいなので、なんとかこまめにバックアップできる容量ですね。)僕はできるだけに毎日バックアップするようにしてます。(フルバックアップは時間かかるので、特定のアプリのバックアップで十分です。)
バックアップ方法について、以下のWikiを参照してほしい。
http://wikiwiki.jp/minitsu/?FAQ#backup_pc
PS3に導入しているクラウドセーブ機能を早く導入してほしいです。おそらくPSPのようにセーブデータを分離させなかったのは、クラック防止等のセキュリティ対策だと思われます。利便性の観点としても、早くクラウドセーブ機能を導入するべきです。まあ来週のE3でPS Vita関連の発表はあるかもしれませんね。クラウドゲーミングに関する提携という噂あるらしいね。PS3でクラウドでの分散処理の支援を受けるようになったら面白いかもw
当初、積んでいたFate Extraの初回限定版は売ってDL版を買うかどうか迷っていたので、 とりあえずPSP-3000でプレイ。ゲームとして面白かったので、DL版を買うことにしたので、 初回限定版を売却。思ったより高く売れたので、(なんと6000弱円台)差額でDL版を購入することができた。(DL版は2300円)
PSP-3000は正直あまりプレイしたくない。PS Vitaの画質に慣れると正直PSP-3000の液晶画質はきつい。操作性もきつい。ダンジョンでのプレイはあまり相性がよくない。
Fate Extraでの操作性については、PS Vita>PSP go>PSP-3000だった。PS Vitaでの操作性は本当にいいです。重さはやや気になるけれども、全体的には文句をつけようがないです。
売り上げは低空飛行状態ですが、ハードの完成度には、文句なしと思います。もちろん、文句をつけるならばOS周りでしょうね。マルチタスクとか、ブラウザの完成度とかね。 その点は早期に解決してほしいと思います。そうすればもっと印象が良くなりますよ。
PSP goの液晶画質については、PSPシリーズの中でもトップクラス。PSP-3000については、色や明るさ、コントラストについて不満だったが、PSP goの液晶についてはほとんど不満を感じてません。残像もほとんど目立ちませんし。
画面サイズが小さいけれども、アラがあまり目立たない。PS Vitaでは綺麗に十分に表示してくれるが、ゲームによってはアラも目立つこともあるので、場合によってはPSP goの方が望ましいという場合もあります。
PSP goが発売された頃、DL版がずいぶん少なかったが、今はUMDパスポート等によりPSPのDL版はかなり出ているようになってます。PS VitaだけでPSPゲームをプレイするのはちょっと厳しくなっていたので、小型で持ちやすいPSP goもあれば、PSPゲームもかなり遊べます。
PS Vitaのおかげか、僕の中では、PSP goの価値はかなり上がってきたので、大切に扱いたいと思いますね。
PS Vita用純正モバイルバッテリーは購入しました。ゲームテック製巻取りUSBケーブルも買いました。ゲームプレイ中での充電はNGというサードパーティ製ケーブルが存在するそうですが、こちらは問題ありませんでした。(純正ACアダプタ及び、純正モバイルバッテリーで確認済み)
エネループのモバイルバッテリーで充電できない問題が出ておりますが、同じゲームテックからUSB変換コンバータが発売されました。(発売日は5/30)僕は注文済みで、
来たら、テストしてみて、問題なく使えるか報告したいと思います。
一番普及しているといわれるエネループを使えないのが、不満点でしたからね。
ちなみに、PS Vita用純正モバイルバッテリーについては、PSPgoの充電はOKでした。(PS Vitaで充電できるバッテリーなら、PSP goもOKです。)
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 任天堂の不振に思うこと(2014.01.20)
- 久々に北米PSNカード(デジタル)を購入してみた(2013.08.25)
- MSも、次世代XBOX発表。「XBOX one」(2013.05.22)
- 「GT6」PS3版が2013年冬年末商戦に発売されることに(2013.05.16)
- ゲーマーなら最高の環境を目指そう!(2013.05.09)
「PS Vita」カテゴリの記事
- PS4が北米発売後24時間で実売100万台以上を達成!(2013.11.18)
- VitaTVが発売されましたね(2013.11.15)
- 液晶Vita(PCH-2000)買いました(2013.10.15)
- TGS2013に行ってきました(2013.09.22)
- PS Vita TVで据置ゲーム機の復権なるか(2013.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
PS Vitaで「データベース更新中」の表示が出て初期アプリ以外の追加アプリが全て消えるトラブルが出ました(汗)。一旦PS Vitaカードを抜き差しして復帰しましたが、初期アプリと追加アプリの間が3行ほど開いてしまっています。(1面目は10個、2面目上半分に5個、3面目下半分に6個アプリがある状態)
また3Gが128kbps、14Mbps共にネットワークエラーで接続不能になりました。今は復帰していますが原因不明です。再発しなければいいのですが(汗)。
またPS Vitaでは車のシガライターUSB電源(ダイソーで購入w)で充電不能です。Xperia acroやウォークマンは問題なく充電できるのに何故だろう?
http://www.asahi.com/business/update/0419/TKY201204180835.html
ところで朝日新聞の記事ですがフレッツ光ユーザーは6月6日の「World IPv6 Launch」以降、Web閲覧が数秒遅れる恐れがあると知って驚いています。6月6日以降、インターネットが事実上使い物にならなくなるのでしょうか?
これと関連して、
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/120530_00_m.html
Xperia acroなどドコモのスマホでフレッツ光経由のWi-Fi接続で一部サイトで閲覧不能とのことで深刻です(汗)
事象の回避方法はWi-Fi無効にしFOMAを使いなさいとのこと(泣)
スマホでFOMA接続するとパケット料金が跳ね上がるのですよね(汗)。そもそもパケット料金が高額で嫌なのでWi-Fiオンリー運用している訳であり、「FOMAを使え」と言われても何の解決にもならないのです。
投稿: マグドリ | 2012年6月 1日 (金) 00時21分
>>マグドリさん
>PS Vitaで「データベース更新中」の表示が出て初期アプリ以外の追加アプリが全て消えるトラブルが出ました(汗)。
大変でしたね。怪しい動作が頻繁に起きる場合、PC/PSへフルバックアップ→メモリーカードの初期化→PC/PS3からのフルリストアでやってみてはいかがでしょうか。ただし、その時間は結構かかりますので、お時間のある時にやるのをオススメします。
あるいは、特定のアプリのバックアップのみにして、初期化するのもできると思います。PSPのDL版もインストールされている場合、セーブデータは予めにバックアップしてください。(PC版のコンテンツ管理アシスタントはPSPのセーブデータのフルバックアップが楽になってますので、一気にPSPのセーブデータのフルバックアップできます。)
実は、みんいつのタッチ動作が妙に重くなった事象がありまして、(PSVita本体の再起動すると、直しますが。)それをやってみたところ、現在はその事象が再発されておらず、安定してます。
>またPS Vitaでは車のシガライターUSB電源(ダイソーで購入w)で充電不能です。Xperia acroやウォークマンは問題なく充電できるのに何故だろう?
これは既知の問題です。簡単にいえば、初代Xperiaの充電できない問題と同じです。
エネループの問題と同じと思います。うちもシガーソケットUSB電源で充電できませんでした。SCE純正のモノが出てますが、値段が高いのは欠点ですね。ただ1.5Aと思うので、ある意味魅力的かもしれません。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/014760.html
現時点は、USBケーブルを改造しないと、NGですので、ゲームテック製USB変換コンバンタを買うしかありません。(まだ確認してません。)
http://shop.gametech.co.jp/item_detail/itemCode,8134/
ゲームテックのUSB変換コンバンタで解決できるかもしれませんので、お待ち下さい。
明日来ると思いますので、確認できるかも。
ただし、シガーソケットUSB電源は1A以上出力できない場合、NGかもしれませんので、注意ください。SCEの純正モバイルバッテリーは1.5A出力だそうです。
http://blog.inmycab.com/pc/iphoneipad/8557/
新しいiPadは2.1A出力でないとNGみたいです。もちろんそれ以下でも充電できる場合もありますが、充電時間がかかることです。SCE純正モバイルバッテリーはOKでした。古いエネループのものは1Aでしたが、NGでした。(最新のものは1.5Aのものあります。)
IPv6の件については、勉強不足の点あるとおもいますが、うちは調査した限り、
以下の記事によると、NTT東日本、ISP側は当座の対策を行なってますので、大きな問題にならないと思いますよ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120521_534357.html
http://www.kokatsu.jp/blog/ipv4/news/IPv4TF-W6D-v2.pdf
問題点等を纏められているので、わかりやすい。(PDFファイルです。)
マグドリさんも同じかと思いますが、
うちの環境では、フレッツ網はIPv6接続、インターネットはIPv4接続という中途半端なネットワーク環境になっているため、サーバ側と利用する機器によっては、IPv6-IPv4フォールバック問題が起きる可能性があることです。(サーバ側はIPv6/IPv4対応である場合)
Windows7/VISTAユーザは注意する必要があり。OSがIPv6/IPv4対応となっているため、
IPv6/IPv4に対応しているサイトには注意する必要があります。(まあ大手サイトは
対策を検討しているはずなので、問題にならないかと思います。)
Androidについては、全てのサイトにつながらないわけではありません。つまり、ほとんどのサイトならつながるはずです。
携帯電話系の公式サイトは問題になるとは思えませんし、PCで使えば閲覧できるサイトあればPCを利用すればいいです。おそらく実質的にWi-Fiでつながらないサイトはあまりないでしょう。以下国内サイトなら問題ないと思いますよ。
-----------------------------------------------------------------------------
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120531/399636/?ST=neteng&mkjb&P=2
●現状、エンドユーザーへの“影響”は小さいが、長引けば大きな“問題”に
NTT東日本によると、フレッツ網内用IPv6アドレスを付与しているユーザーは1500万以上。このうち、Windows 7/VistaなどIPv6に対応したOSが、IPv6-IPv4フォールバック問題の対象環境に該当することになる。
非常に多くのユーザーが影響を受けるような印象だが、実際は、前述のように各ISPがフレッツ 光ユーザー用のDNSサーバーにAAAAフィルターを適用することで、フォールバック問題は回避され、発生したとしても、これに対応しないISPに限定される見込みだ。
また、そもそも日本のユーザーが多く利用する国内サイトにおいては、IPv6に対応してしまうことでIPv6-IPv4フォールバック問題が発生することを懸念してか、World IPv6 Launchへの参加は多くない。
-------------------------------------------------------------------------------
万が一、遅延等の問題が起きた場合、PS3、PS Vitaについては、本体側設定にてIPv6チェックを無効化すればいいみたいです。(確認してませんが。)
ただ、PS系ゲームはそもそもPSN接続になるため、問題になるとは考えにくいです。
PCの場合は、「Q4.エンドユーザー側でできる対策はあるの?」を参照してほしい。
万が一起きた場合、ポリシーテーブルを変更するツールを利用すればよいみたいです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120531/399636/?ST=neteng&mkjb&P=4
話がそれますが、現時点のWindowsXP、Android2.3はIPv6に対応してないようで、IPv6への移行には注意する必要があるようです。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/iw2011/20111205_495908.html
うちはIPv6接続への移行は検討中です。IPv6の魅力な点は、やはり常に暗号化してくれる点です。できれば公衆無線LANにもIPv6対応してくれるようにしてほしいです。WEPベースというセキュリティは正直不安ありますし、IPv6なら、セキュリティ性が高くなりますので、やはり普及してほしいと思います。
http://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No20/sec0700.html
-------------------------------------------------------------------------------
IPSecの機能を平たく言えば、IPパケットのデータを暗号化することです。これによって、パケットの偽造、改竄、成り済ましをかなりの確度で防げます。これだけで全てのセキュリティホールを防げるわけではありませんが、パスワードが平文でネットワーク上を流れる、ということはなくなります。
実はIPSecもIPv4のオプションとして用意されています。しかしあくまでオプションですから、通信相手が使えるとは限りません。その点IPv6では標準機能ですから、必ず通信は暗号化されます。
-------------------------------------------------------------------------------
NTT東日本は、IPv6への移行コスト(工事費)を下げているようで、移行するチャンスかと思います。環境によってはアダプタ必須かも。
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20110526_02.html
http://flets-square-guide.com/sp/what/page4.html
フレッツスクエアが消えたのは、どうやらIPv6へ移行して、利用者の利便性の向上を図ったため。まあコンテンツは引き続き利用できようにしてほしかったね。
投稿: mkubo | 2012年6月 1日 (金) 20時05分
PS VitaのコンテンツをPS3へバックアップ出来るのですね。情報ありがとうございます。
有料コンテンツはまだ購入してないので大丈夫です。
ところでPS Vita向けのPS1アーカイブは今夏対応予定だそうですが、既に購入済のFF7などがそのまま使えると良いのに。互換性がなくて同じ作品を再び購入させられるのは勘弁して欲しいです。
World IPv6 Launch の件、
http://www.jaipa.or.jp/ipv6launch/index.html
このサイトの下のほうにある「IPv6 接続性の確認方法」の所で
http://test-ipv6.jp/
ここへブラウザより入り、「テスト実行」の上から3番目
「デュアルスタック DNS レコードのテスト」
の結果がOKとなりました。ブラウザはIE9とFirefox13で試しました。
また、Xperia acroの標準ブラウザでも同じくOKでした。Android2.3.4です。
この結果よりWorld IPv6 Launch (明日)以降もWeb閲覧に特に支障はないということなのですかね?
そうそう、5月31日ギリギリにフレッツ・スポット加入しましたよ。3ヶ月無料とのことですが、サービス情報サイトから申し込んだところ、即日開通となってしまい、3ヶ月無料期間が始まってしまいましたので年末にずらす目論見は外れました(苦笑)。
MACアドレスはXperia acroとノートPC(VAIO)にしました。行きつけの図書館はPPPoE認証のフレッツ・スポットなのでAndroid不可です。今度図書館へVAIOを持ち込んで接続テストをしようと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.e_flets.hikaristation
Google play「FLET’S 光WiFi」アプリを入れてみました。現状光ステーションのみ検索できてセブンイレブンや通常のフレッツ・スポットは出てきませんね。光ステーションのAPはまだまだ少ないです。
またWi-Fi、3G共にOFFだとアプリが立ち上がりません。オフライン検索が出来ないと意味がないので早急に改善をお願いしたいです。
光ステーションのAPは自宅最寄り駅近辺にもあるのですが、まだ接続テストしてません(汗)。
Androidでも接続可能な光ステーションのAPが少ないため、殆ど意味がありませんので3ヶ月経過前に解約する予定です。
IPv6接続への移行ですが、ISPが対応しないと駄目なのですよね? 現在の契約ISPはBB.exciteですがIPv6接続に対応しているか不明です。
http://bb.excite.co.jp/
公式サイトを見ても良く分かりません。
一方、フレッツ光のIPv6オプションは有料ですよね?
投稿: マグドリ | 2012年6月 5日 (火) 19時03分
>>マグドリさん
>ところでPS Vita向けのPS1アーカイブは今夏対応予定だそうですが、既に購入済のFF7などがそのまま使えると良いのに。互換性がなくて同じ作品を再び購入させられるのは勘弁して欲しいです。
PS3/PSP対応アーカイブを購入したものなら、そのまま対応できるとの話あったそうです。(公式ソースは記載されてませんが。)
たぶん再購入することはないと思いますよ。(個人的には問題ないと思ってます。)
光ステーションについて、現時点は23区住まいでないとあまりメリットを感じないかもね。最近、23区のイトーヨーカドーで買い物したことありますが、7SPOT対応されている点はうらやましいと思ったw買い物中に無線LANを利用できるぞw
23区外のイトーヨーカドーで時々利用してますので、早く対応してほしいw
とはいえ、イトーヨーカドーのコーヒー店とかで利用する機会ない限り、有料のフレッツスポットを利用するメリットはあまりないかもね。
IPv6については、僕も勉強中ですので、正直分からない点はたくさんあります。すみませんが、お時間をください。
投稿: mkubo | 2012年6月 6日 (水) 01時32分