ゲームテック製PS Vita対応USB変換コンバータを使ってみた
昨日、Amazonからゲームテック製USB変換コンバータが来たので、テストしてみました。
ご存知かと思いますが、現行ではPS VitaのSCE純正周辺機器、SONYの一部モバイルバッテリーしか充電できません。USBケーブルを改造すれば充電できる方法もありましたが、誰でもできる方法ではありませんでした。ある意味待ちに待ったといえる製品です。(ちなみにネット上の週刊アスキーでUSB3.0でないと充電できないという記事もありましたが、明らかに間違いです。)
エネループ モバイルバッテリー
KBC-L2B:OK
(OUTPUT 1A MAX)
KBC-L2A:NG
(OUTPUT 500mA)
USB変換コンバ-タなしでは使えなかった車載シガーソケット(1A以上)も使えると確認しました!
USBカーチャージャー:OK
(OUTPUT 1.2A)
ゲームテックのサイトによると、1A以下のものはNGらしいので、基本的に1A以上となります。なお、SCE純正ACアダプタ及び、純正USBモバイルバッテリーは1.5A出力となってます。
ちなみに、うちの新しいiPadは、2.1A対応ですが、SCE純正モバイルバッテリーは対応できました。つまり、1.5A以上のUSBモバイルバッテリーを買った方が良さそうです。
PSP goも、テストしてみました。純正USBケーブルでは、PS Vitaと同じようにエネループのモバイルバッテリーは使えないと指摘されたのですが、USB変換コンバータつかってみたら、OKでした。
ちなみに、SCE純正PS Vita周辺機器及びSONYモバイルバッテリーなら基本的に利用することができます。
エネループもすべてOKでした。
KBC-L2B:OK
(OUTPUT 1A MAX)
KBC-L2A:OK
(OUTPUT 500mA)
500mA出力もOK。
1A以上のものを持っているなら、値段は580円ですので、導入をご検討しても損はないと思います。
ただ、注意点。USB変換コンバータがやや厚めなので、2端子を持つUSBモバイルバッテリーでは1つの端子しか使えません。(縦並びの端子はほぼNG。)
うちは持っているエネループのものはすべてNGでした。
さて、神田のファミリーマートにて、パナソニックのQi体験できる機会ありました。
既存のものでも、Qi対応ケーブルで接続すれば、充電できるようになるようです。
確かにQiケーブルを使ったほうが、普通の充電より楽だなと感じました。
理想的にはQi対応機種を購入することが一番ですが、当面は導入する見込みはないからね・・
ヨドバシカメラで調べたところ、思ったよりお手ごろだし、Qi対応USBケーブルが高額でなければ検討したいと思う。1.5A対応できるなら、魅力的かも。PSVitaにも充電できるかもしれませんし。(対応できるケーブルが出るかどうか問題かも。)
ちなみに、パナソニックのQE-QL301は導入するかどうか検討してます。開発者いわく、意外とビジネスバックとの相性が良いらしく、すっきりと持ち運べるそうです。新しいiPad完全対応なのも魅力的ですし。PS Vitaも数回充電できるのも素晴らしいw(USB変換コンバータ必須かもしれませんが・・)
| 固定リンク
「iPad」カテゴリの記事
- 4Gamaerの記事が一部の人々の間で話題になっているらしいw(2013.08.07)
- 今年の締めはnasne記事。(2012.12.31)
- iPad版RECOPLAはまさに神アプリ。nasneも対応!(2012.12.15)
- 7型タブレットに関する雑感(2012.11.08)
- ThinkPad X121e購入 その2(2012.06.15)
「PS Vita」カテゴリの記事
- PS4が北米発売後24時間で実売100万台以上を達成!(2013.11.18)
- VitaTVが発売されましたね(2013.11.15)
- 液晶Vita(PCH-2000)買いました(2013.10.15)
- TGS2013に行ってきました(2013.09.22)
- PS Vita TVで据置ゲーム機の復権なるか(2013.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント