kobo touchに思うこと
楽天「Kobo Touch」のスタートダッシュと今後を考える
楽天ショッピングには一応お世話になっているけど、楽天というか、その企業に関してはあまり好きじゃないので、基本的に距離を置いてます。あのトップは全く信用できないしw ソフトバンクも似た感じですし・・
やはりか、kobo touchに関しては悪評だらけという感じです。PCWatchのレビュー記事も酷評している。甘いのは日経系ぐらいかね。SonyReaderよりコストパフォーマンスがいいとかw
安物買いの銭失いということわざがあるほどだから、値段に釣られた方々には自業自得だと思いますね。
ソフトウェア周りは適当に作ればいい世界じゃないのにね。Windowsの日本語環境での検証は不十分だったらしく、不具合が目立ってきたそうです。楽天社内は英語オンリー?になっているので、日本語環境軽視につながったでしょうか?w 楽天のWEBサイトに関してはぶっちゃけセンスゼロですし。UI設計は本当に下手。胡散臭いイメージは未だに残りますしw 個人的にはマイクロソフトも、Webサイト設計でのセンスみたいものは2流レベルだと感じてます。
楽天の成功のコンセプトの1つに『スピード!!スピード!!スピード!!』があるが、あまりにも性急すぎたが故にひずみが生じた部分があったといえそうだ。
IT業界特有のスピード感は第一という世界ですので、どうみても人柱モードになるなと思ってましたよ。
ユーザー側にも電子ペーパーの特性は十分理解してない方々もいたらしく、勘違いされているところも見られます。楽天も電子ペーパーの特性に関しては丁寧に説明すべきだったかもしれません。それにしても、ハードキー非搭載とは、信じがたいです。Kindleだってハードキー搭載ですし。SonyReaderはタッチ操作も可能ですが、基本的にハードキー利用です。ページ送りはやはりハードキーの方が快適です。
少なくとも電子ペーパーの特性を理解してない限り、国内版Kindleが出ても、満足できませんよ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- XperiaZで海外SIM使ってみた(2014.01.20)
- Lenovo Miix2 8買いました(2013.12.09)
- 4Gamaerの記事が一部の人々の間で話題になっているらしいw(2013.08.07)
- kobo touchに思うこと(2012.07.27)
- ThinkPad X121e購入 その2(2012.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
買いましたよ,領収書切ってw
EPUB3の検証機のつもりで買ったので,
サービスは正直期待してなかったのですけども,いやはや・・・
使ってみると分かりますが
「オンラインストアから書籍を買う」
のがとてもハードル高いです。
というかアクティベーション自体がハードル高いです。
なんせ,デスクトップソフトをPCにインストしろというので,
楽天からリンク辿っていくと
(日本語に対応してない)英語版のページw
なめとんのか,とw
なので,開発力とかスピードとかちゃちな物でない,
もっと恐ろしい物の片鱗どころかどっぷり味わうことができますw
webページすらコントロールできないwebEC専業会社ってどうよ,とw
端末は自炊,外部EPUBメインならコストパフォーマンスに優れた機器なのは疑いようもありません。PDFの表示がソニーリーダーよりおそいとかレビューもありますが,そもそもe-inkなので目くじらを立てるような差ではありません。
タッチパネルに関しては,確かに挙動不審ですね。ただ,タッチパネルのハードの問題というよりはタッチパネルの処理系でなんか滞ってる感じ。
投稿: kon2 | 2012年7月27日 (金) 15時29分
>>kon2さん
上記にあるリンク先の記事(Itmedia)によると
日本版koboは海外版に比べてスペックダウンされている可能性あるらしいね。ただ一部は海外仕様並?のロットも混ざっているらしく、ユーザー体験(UX)がバラバラになるとはとても理解できません。
AV watchの西田さんの記事は追記されてますが、自炊用途もオススメできないと書かれてます。おそらくkon2さんがお持ちの端末は当たりロットだったかもしれません。
まあkoboちゃんが無事に生き延びるかどうか怪しくなって来ましたね・・w
投稿: mkubo | 2012年7月28日 (土) 00時40分
まあ,ぶっちゃけ第一ラウンドは失敗でしょうね。
とにかくあらゆる面でのソフトのリソース不足が今回の原因ですな。
投稿: kon2 | 2012年7月31日 (火) 08時25分