PS Vita版Readerアプリが来た。そしてPSP版コミック購入者へのクーポンも!
PS Vitaに入れてみました。その前に、PSPでのコミック認証があったため、2台制限にひっかかりました。仕方ないのでPSP-3000本体で認証解除しました。(PSNのビデオ・ミュージック認証。)ちなみに、Android系、SonyReaderの認証とは別々になっているので、ReaderStoreで利用できる端末においては、現時点はうちの場合は4台認証となってます。多分最大5台までだったかな。(少なくともPSP/PS Vitaは2台まで。)
ページ送りは実にサクサク。ページ送りの高速表示については、おそらくトップクラス。
視認性として2ページ表示はさすがに厳しいですが、1~2コマあたりのアップ表示は問題なく見やすい。縦表示も可能。縦表示での1ページ表示なら、文字もはっきり見える。PSPに比べて高解像度のメリットはとても大きいと感じます。
さて、PSPコミック購入者へのクーポンに関する連絡が来ました。
■ソニーの本屋“Reader Store”でご利用いただけるクーポンをプレゼント
これまで“PSP”向けコミックコンテンツ配信サービスでコンテンツをご購入いただいたお客様に、“Reader Store”での書籍購入にご利用いただけるクーポン(プリペイド式電子マネー“NET CASH”)を“Reader Store”を運営するソニーマーケティング(株)から発行させていただきましたのでお知らせいたします。
※発行されるクーポンの額面は、“PSP”向けコミックコンテンツ配信サービスでの
コンテンツご購入総額によって、お客様ごとに異なります。
~省略~
クーポンコードの使用方法については下記URLをご確認ください。
http://ebookstore.sony.jp/stc/guide/payment/#prepaid
クーポンを入力してみたら、ReaderStoreで利用できる金額は、2000円分でした。
PSPgoで入れてあるコミックを数えてみたら、10冊。(体験版は除く)概算では4000円ぐらい。
おそらくPSPコミック総額の50%程度ではと思われる。レンタルコミックとして利用したと考えると、悪くないクーポンだなと思いますね。PSPコミック購入者へのフォローとしてバッチリだと思いますが、いかがでしょうね?
今回のラインナップで購入したのは、雑誌のエイジプレミアム。なぜなら85円で売っているからです。SonyReader(PRS-T1)でも読めました。ちなみにエイジプレミアムVo.1は無料となっているようですが、なぜかPS Vita版ReaderStoreでは、入手することができませんでした。無料系はNGですかね。ライバルの電子書籍ストアでは無料版を配布しているケースもあるので、頑張って欲しいですね。
ちなみにPS Vitaで2013年1月10日までにPS Vita版Readerアプリをダウンロードして認証すれば、ソニーポイントの300ポイントをもらえますよ。つまり300円分をもらえる。エイジプレミアムは85円なので、3冊購入できる計算でしょうね。
| 固定リンク
「PS Vita」カテゴリの記事
- PS4が北米発売後24時間で実売100万台以上を達成!(2013.11.18)
- VitaTVが発売されましたね(2013.11.15)
- 液晶Vita(PCH-2000)買いました(2013.10.15)
- TGS2013に行ってきました(2013.09.22)
- PS Vita TVで据置ゲーム機の復権なるか(2013.09.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
PS Vitaに加えてXperia acroでもReaderアプリで機器認証したので合計600円分のソニーポイントもらいました。書籍はまだ何も購入してないのにソニーは太っ腹ですw。
今回ゲットした600ポイントの有効期限が2012年11月末なので何か買わなくては(汗)。
ところでPSストアで使うネットワークチケットとは別なのですね。ソニーポイントと共通化すればいいのに。
またソニー製品を購入すると500円分のソニーポイントがもらえますがPS系ハード(PS3、PSP、PS Vita)は対象外なのですよね。
My Sony IDとPlayStationのIDの共通化も出来ないのかな?
PSPではReaderアプリは出ないのですよね? 私は1冊も購入してませんが、既に購入済のコミックはもう読めないのでしょうか?
投稿: マグドリ | 2012年10月12日 (金) 20時45分
>>マグドリさん
>ところでPSストアで使うネットワークチケットとは別なのですね。ソニーポイントと共通化すればいいのに。
https://www.point.msc.sony.jp/point-pc/exchange/category.cgi
PSNポイントへの交換は可能ですよ。
>My Sony IDとPlayStationのIDの共通化も出来ないのかな?
一応SEN(PSN)IDへの統合計画はあるようですが、今回はまだ間に合わなかったとのことです。多分来年あたりになるでしょうね。
>またソニー製品を購入すると500円分のソニーポイントがもらえますがPS系ハード(PS3、PSP、PS Vita)は対象外なのですよね。
まあ会社が異なってますので、基本的に別々ですね。
一応ソニーストアでも購入できるので、ソニーポイントを使えるかもね。(実際に購入したことがありませんが。)
>PSPではReaderアプリは出ないのですよね? 私は1冊も購入してませんが、既に購入済のコミックはもう読めないのでしょうか?
メモリーがたった32MBですし、重いEPUB3対応はさすがに厳しいでしょう。2004年発売のハードですから。
PSP本体が故障しなければ、一応削除しない限りずっと読めますよ。またダウンロード期限は今年11月か12月までだったかなと思います。
投稿: mkubo | 2012年10月12日 (金) 23時26分
PS VitaとXperiaでもらった600円分の期限が今月末までです(汗)。
> PSNポイントへの交換は可能ですよ。
情報ありがとうございます。調べたところ500円単位での交換なので100円分余って勿体無いので電子書籍を買おうと思います。
しかし
http://ebookstore.sony.jp/
Reader Storeに行きましたが対応端末にPCがありません。PS VitaとXperiaで読めるみたいですがPCでは読めないのですかね?
投稿: マグドリ | 2012年11月28日 (水) 18時01分
>>マグドリさん
僕も同じでした。とりあえず使いました。
PCのブラウザで購入→PS Vita/XperiaのReaderアプリですぐに同期されますよ。
>Reader Storeに行きましたが対応端末にPCがありません。PS VitaとXperiaで読めるみたいですがPCでは読めないのですかね?
PCでは読めません。他社のブックストアも同様です。KindleでもPCで読めません。
投稿: mkubo | 2012年11月29日 (木) 07時58分
PCブラウザにて雑誌の週プレとDIMEを合計600円で購入しました。
Xperia acroで同期させると何とか読めましたがアプリが駄目ですね。起動に時間がかかるし動作が遅くて快適ではないです。そもそもスマホの画面は小さいので雑誌の閲覧は厳しいです。画面が大きいPCで読みたいのですが、対応してないのは痛いですよ。ソニーにクレームを言おうと思います。
またiOSにも対応してないようでiPhone/iPadは圧倒的にユーザーが多いことから販売機会の損失が大きいでしょうね。
ところでPS VitaのReaderアプリは入れたものの、購入済み書籍のダウンロード方法が分かりません。どうやるのでしょうか?
iOS対応と言えばソニーのBDレコーダーのDLNA再生に対応するそうですね。また以前はXperiaシリーズだけだったのが他社Android端末でも対応とのことでソニーもオープン化を加速させております。
ところがBDレコーダーのDLNA再生対応機器にPS VitaやPS3が入ってないのは不思議です。
投稿: マグドリ | 2012年11月30日 (金) 19時32分
訂正(^^;
> ところがBDレコーダーのDLNA再生対応機器にPS VitaやPS3が入ってないのは不思議です。
PS3は対応してました。
しかしPS Vitaは駄目みたいです(泣)。
https://jp-playstation.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12260/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xMzU0Mjg0MzUxL3NpZC9HZ1JnLXpjbA%3D%3D
Q:PS Vita は DLNA に対応していますか?
A:いいえ、現時点では対応していません。
「現時点では」と言うことは後日アップデートでの対応に期待ですかね?
投稿: マグドリ | 2012年11月30日 (金) 23時09分
>>マグドリさん
>画面が大きいPCで読みたいのですが、対応してないのは痛いですよ。ソニーにクレームを言おうと思います。
他社は対応してないと書きましたが、一部のところは対応していました。
一応ブラウザ対応にすれば、FUIJSANのように
http://www.fujisan.co.jp/
PC表示は可能になるかもしれません。そういえば、GoogleブックスもPC表示に対応していたな。セキュリティ問題も考えると、結局ブラウザ上でしか読めない可能性が高いかも。
>またiOSにも対応してないようでiPhone/iPadは圧倒的にユーザーが多いことから販売機会の損失が大きいでしょうね。
Appleの審査がネックになっている問題もありますが、最近海外版をリリースしたので、まもなく国内版もリリースされるのではという観測もあります。(おそらく日本語対応及びコミック対応も検証しているかもしれません。)
>「現時点では」と言うことは後日アップデートでの対応に期待ですかね?
torne for Vitaは年末に登場される予定なので、そのアプリならDLNAとして使える可能性が高いと思います。
さて、iPadでDTCP-IP対応をチェックしました。nasneはほぼNG。BDレコーダーのAX2700TはOK。(720pストリーミング機能あるため。)
PS Vitaでのnasne対応を実現するには、やはりmpeg2/AVCの1080i対応も必須だなと思います。nasne本体は720p変換機能はなかったと思うし・・
年末に出ると言っている以上、mpeg2の1080i対応を実現したFW2.xが出るかもね。
投稿: mkubo | 2012年12月 1日 (土) 01時49分
> torne for Vitaは年末に登場される予定なので、そのアプリならDLNAとして使える可能性が高いと思います。
12月20日に配信決定しましたね。しかも通常800円が期間限定で何と0円と太っ腹ですw。しかしPS3用のtorneは使えないのですね。nasneは持ってないので(汗)。
BDレコはBDZ-AT700持っているので間に合っています。torne for Vitaはnasne専用で他のBDレコは使えないのですよね?
ところで購入した電子書籍の週プレとDIMEですが、AndroidスマホとAndroidタブレットのみ対応で何とReaderとPS Vitaは未対応でした(泣)。この雑誌を選んだ理由は単純にランキングの1位と2位だったからですが、iPadやPCに対応してないのに売れているのは不思議です。Androidタブレットは意外と普及していると言うことですかね?
電子書籍の雑誌がスマホしか読めないのは痛いです。Androidタブレットは持ってないので。PCやPS Vitaで読めると思ったのに失敗しました(泣)。
今使っているスマホ(Xperia acro)は解像度が粗い(480×800)のが不満です。今後買い換える時は5型フルHDパネル、LTE、おサイフ(Felica/NFC)、赤外線、ワンセグ対応で150g以下のスマホが欲しいですね。
5型はPS Vitaと同サイズなので電子書籍閲覧も何とか可能かも?
PS VitaはフルHDの4分の1の解像度(540×960)なので早くフルHD採用して欲しいですよ。あと重いのが不満です。現行PSP並みの重さに抑えて欲しいです。
タブレットは7型、9型など重いので長時間の片手持ちは厳しいですよね?
NECの7型タブレットには通話機能やワンセグ、赤外線、おサイフ機能付きのがありますがそれなりに重いので電話をするのは辛いはずです。
片手で持てないのならノートPCでいいじゃんと思うわけです。
投稿: マグドリ | 2012年12月 4日 (火) 19時52分
>>マグドリさん
>torne for Vitaはnasne専用で他のBDレコは使えないのですよね?
PS3のようにレコxトルネ機能の追加(有料)あれば可能。ただし対応するかは未定。また対応BDレコーダーも必要。確かにマグドリさんのBDレコーダーはNGだと思いますので、やはりnasne導入を検討された方がよろしいのでは。PS VitaでのTV視聴も可能になりますし。
うちのBDレコはPS3のtorneとの連携に対応していますので、予約や視聴は便利です。特に1週間番組表表示は素晴らしい。あれは圧倒的すぎる。PCでもあの体験は不可能です。
nasne連携により、無線経由にお持ち帰り動画も作れます。PCのBDドライブ(最新版及び対応ソフト)あればBDへのダビングも可能になります。”録画のバックアップ”としても優秀と思います。
http://bookwebplus.jp/download/
他社の電子書籍ストアですが、PCで読めるソフトも出るようになりました。リーダーストアも対応してほしいですね。PS Vita対応に関しては、近い将来に対応する話もあるようで、お待ちにするしかないと思います。
>NECの7型タブレットには通話機能やワンセグ、赤外線、おサイフ機能付きのがありますがそれなりに重いので電話をするのは辛いはずです。
片手で持てないのならノートPCでいいじゃんと思うわけです。
タブレットは電話機能が必要か?という点は疑問ですが、本来その使い方は想定されてないと思いますよ。
7型に関しては、少なくとも片手で持てるのは問題ないですよ。持てないならノートPCでいいじゃんという思考は正直言って理解しかねるけど・・
そもそも使い道は全然違います。少なくとも寝ながら使える点においては7型は圧倒的に使いやすいです。ノートPCだけで使うのはきついですよ。
投稿: mkubo | 2012年12月 5日 (水) 08時05分
> 確かにマグドリさんのBDレ コーダーはNGだと思いますので、
PS3のレコxトルネ機能は無料体験版をやってみましたが、BDZ-AT700も対応してました。出来ないのはリアルタイムでの視聴だったかな?
録画済コンテンツの再生は出来たはずです。
nasne導入は検討します。PCのBDドライブでのネットワークダビングも気になるので。
ただ、うちのPCはBD搭載してないので外付けのBDドライブを買ってこなくては(汗)。
> 7型に関しては、少なくとも片手で持てるのは問題ないですよ。
確かに短時間なら問題ないでしょうね。
しかし長時間だと厳しいですよね?
PS Vitaは280gありますが、この重さはNGです。長時間持ったままだと疲れます。PSP-3000なら200g切ってますから何とかなりますが。
> 少なくとも寝ながら使える点においては7型は圧倒的に使いやすいです。
例えば新型iPadは680gもあります。両手で支えてても長時間は苦痛ではないでしょうか?
それともうつぶせスタイルで寝床に置いているのでしょうか?
床置きなら重さは関係ないのでノートPCで十分でしょう。
寝ながら持って使うなら100g前後のスマホが圧倒的に使いやすいですよ。問題点は解像度と画面の大きさだけなので5型フルHDで150gのスマホが欲しいと書きました。ワンセグ、赤外線、おサイフ機能付きなら申し分無しです。
投稿: マグドリ | 2012年12月 5日 (水) 19時21分
>しかし長時間だと厳しいですよね?
タブレットに関しては、意外にも気にならないですよ。
理由は簡単。携帯ゲーム機の持ち方はゲームプレイの際、持ち方が限られます。タブレットはゲームプレイが目的ではないので、無意識で何らかの持ち方で少しずつ休んでいるのです。
>例えば新型iPadは680gもあります。両手で支えてても長時間は苦痛ではないでしょうか?
実は週刊ジャンプは700gにします。同じ重さなのに、なぜ疲れるという意識はないでしょうね?
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0611/14/news029.html
理由は簡単。上記の理由と同じように無意識で持ち方で少しずつ休んでいるからです。例えばヒザの上に置きながら読んでいるのです。寝ながら読むにも、胸かお腹の上に置きながら読むこともあるので、意外にも疲れないです。iPadの場合、床とかに立てながら片手で支えるスタイルも可能ですので、快適です。
ソファで横にしているようなスタイルは、実に相性がいいです。ノートPCはNGでしょう。
ちなみに、iPod touchは外でよく使いますが、自宅内はあまり使わないです。なぜなら画面が小さすぎるからです。iPadがあるから、大きい画面が欲しくなります。
5インチスマホに関しては、ギャラクシーNoteもありますね。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/next/sc05d/spec.html
180g台です。サイズも大きいので、個人的にはポケットへの入れやすさも重要と思いますので、5インチはさすがにきついかも。カバンに入れないと厳しいというのはちょっと・・
まあ、そのようなサイズを持つスマホは実際に持ってないので、どこまで問題ないか確認できませんが。
iPhoneのようなサイズのスマホがやはりベストかなと思っています。iPad miniと一緒に持つ方法もあります。例えば、ポケットにiPhoneを入れる。iPad miniはカバンに入れる。テザリング対応iPad miniなら、モバイルWi-Fiルーターのように使えますので、どんなスタイルでも柔軟に対応できるメリットあるかなと思います。まあiPad miniはRetina対応待ちですけどね・・
投稿: mkubo | 2012年12月 6日 (木) 08時09分
> タブレットはゲームプレイが目的ではないので、無意識で何らかの持ち方で少しずつ休んでいるのです。
なるほど、常時持っているわけではなく別のところに置いたりしているのですね。しかし満員電車の中では置く場所がなく手で持っていなければならないので厳しいですかね?
> ソファで横にしているようなスタイルは、実に相性がいいです。
iPadでこれをやると画面が勝手に回転して視点と90度ずれてしまいませんか?
> 個人的にはポケットへの入れやすさも重要と思いますので、5インチはさすがにきついかも。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101203/1033819/
ここの記事では5インチスマホはシャツの胸ポケットにも余裕で入るそうですよ。一方、iPadは片手で持って使うには大きくて重いと書かれております。
ギャラクシーNoteは180gだそうですが
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2012/1206a/index.html
auの「HTC J butterfly」はたった140gだそうです。またフルHDパネル、ワンセグ、おサイフケータイ、赤外線と申し分無しです。
140gは今のスマホ(Xperia acro)が135gなのでほぼ同じ重さです。
5インチスマホは大きさ、重さとも問題ないと思います。
iPhone5は高精細ですが画面サイズが小さ過ぎますね。iPad miniは画面が大きいですが少し重いし胸ポケットに入らず、電話も使えないなど課題があります。そもそも2台持ちはかさばるので1台で済ませたいのです。
HTC J butterflyはauなのでドコモから類似の機種が出たら買い替えを検討します。
一方で今のノートPC(Windows Vista)の調子がいよいよ悪くなってきました。HDDからアクセス時、異常音がしますし、動きが急に重くなったり画面が固まって電源ボタン長押しで強制終了させることが頻発します。
Vistaは失敗作で動作が遅いとのことですが、やはりXPと比べても割りと早い次期に駄目になってしまうようです。前回のリカバリは偶然震災の日(去年の3.11)だったのでリカバリ後1年8ヶ月で駄目になりました(泣)。
時間を見つけて再度リカバリするべきでしょうが、HDDの異常音はハード不良ならリカバリでも直りませんのでPCの買い替えも検討しています。
投稿: マグドリ | 2012年12月 7日 (金) 18時19分
>>マグドリさん
>しかし満員電車の中では置く場所がなく手で持っていなければならないので厳しいですかね?
要は使い分けでしょう。僕ならスマホを素直に使います。カバンに入れたままになります。(iPadじゃカバンでさえきついですが・・)
電車でiPadを使っている方も見られますが、僕からみても素直に凄いなと思いますw Sony TabletSなら問題ありませんが、iPadは厳しい。iPad miniなら理想的ですが。
>iPadでこれをやると画面が勝手に回転して視点と90度ずれてしまいませんか?
画面ロックモードもありますよ。ホームボタンを2回クリックして、下のマルチアプリ選択メニューが出ます。そのメニューで、一番左にある画面ロックアイコンをクリックするだけです。iPhoneも同様です。
また、アプリによっては、ロックアイコンがついています。例えばComicglassという電子書籍閲覧ソフト。メニューを表示させて、ロックアイコンをクリックするのも可能です。Android版にも同じような機能があったと思います。
>そもそも2台持ちはかさばるので1台で済ませたいのです。
忠告ですが、電子書籍版コミック及び雑誌に関しては5インチでも厳しいと思います。PS Vitaと同じような見方になるはずです。
ちなみにLGの5インチ(4:3)スマホもあります。個人的には電子書籍を快適に閲覧するには、それが最低限かなと思います。
外出向けはともかく、自宅内は、7~8インチのタブレットもあれば良いかもと思います。
投稿: mkubo | 2012年12月 8日 (土) 04時09分
Windows 8タブレットPC(VAIO Duo 11)買ってしまいました。
さっき届いたばかりでこれからセットアップし今のPCからのデータ移転をします。
Windows 7やiPad、Androidタブレットなども検討しましたが、マウス+キーボード環境とタブレット両方欲しかったのでVAIO Duo 11にしました。
今使っているVAIO(VGN-SZ54B)がかなりの重症で高い頻度でハングアップし電源ボタン長押しによる強制終了を余儀なくされ、その後の再起動はスキャンディスクを伴うため約15分かかります。休止状態からの復帰でも50秒、正常終了時のコールドスタートでも5分20秒もかかりこれでは使い物になりません。
一方、VAIO Duo 11はコールドスタートで8秒、スリープからの復帰で2秒だそうで爆速です。手持ちのスマホ(Xperia acro)は電源投入で1分20秒かかり遅過ぎです(泣)。iPadやiPhone、Windows 7、Androidタブレットの起動時間(コールドスタート)はどうですか?
> また、アプリによっては、ロックアイコンがついています。
情報ありがとうございます。確認したところAndroid版Readerアプリに類似の機能がありました。
ところでReader Storeでやっていた1,000円分のNET CASH当選しました!! 現状タブレットをWindows 8にしてしまったのでスマホで閲覧するしかないのですが(あるいはPS Vita対応書籍を買うか)、Windows 8でも閲覧可能にするようソニーに要望を出そうと思います。
5インチスマホの購入計画ですが、今回新PCを調達したので当面保留です(^^;
7~10インチのタブレットはそもそも買う予定がないです。キーボードがないため快適な日本語入力が無理ですし持ち歩くには重過ぎます。
VAIO Duo 11は約1.3kgと重いですが、今まで使ってきたノートPCが2~3KgなのでノートPCとして使うならむしろ軽いほうです。
投稿: マグドリ | 2012年12月18日 (火) 18時05分
>>マグドリさん
購入おめでとうございます。nasne連携も可能になりますね。VAIO Withなんとかソフトは優秀みたいですよ。
>iPadやiPhone、Windows 7、Androidタブレットの起動時間(コールドスタート)はどうですか?
スリープなしの起動はあまりないです。いつもスリープからの起動です。いつも数秒ですね。Windows7も、数秒程度(ノートPCの場合)ですが、スリープ中のバッテリーが減っていくのは不満あり。Androidタブレットも、不満。スリープ中のバッテリーが減るのが早いのは残念。
そういう意味で、iPad、iPod touchはスリープ中のバッテリーの減りが少ないので、優秀かもしれません。(iPhoneは持ってないので。)
投稿: mkubo | 2012年12月19日 (水) 07時45分
> nasne連携も可能になりますね。VAIO Withなんとかソフトは優秀みたいですよ。
「VAIO TV with nasne」でしょうか?
そのソフトの存在は初めて知りました。情報ありがとうございます。
あとPS3との連携も出来るみたいですので色々試してみます。
ところでiPhoneもAndroidスマホもお持ちでないようですが、普通の携帯電話をお使いと言うことでしょうか?
VAIO Duo 11の感想ですが、縦表示も出来ましたよ。ディスクトップモードでも縦表示になります。本体を傾けると自動的に画面も追従して回転します。
マウスが付いてないので買っておいたダイソーの315円光マウスを差し込んだところ正常に動きました。
光学ドライブは付いてませんので外付けのBDドライブを注文しました。パネルがフルHDなのでこれで初めてBDソフトがフルHDで鑑賞出来ます。
IE10やFirefoxでネットをしたところ、表示が非常に速くて気に入りました。生協のWebカタログも表示できましたよ。
ところが何故かModern UIのIE10では「Adobe Flash Playerをインストールしてください」との表示が出て、生協のWebカタログが使えません(泣)。Modern UIではFlashが使えないのでしょうか?
画期的なのはディスクトップモードとModern UIモードのアプリを同時に起動させ、画面に同時表示できることです。例えばExcelを作業しながら画面右端にツイッターのModern UIアプリを表示させることが出来ます。まあこれが出来ないとWindows 8の意味がないのですけどね(^^;
今のWindows VistaのノートPCで使っているアプリ(QTclip、RealSyncなど)をVAIO Duo 11に色々インストールしましたが、exeファイルを実行しようとすると「コンピューターの保護の為、実行できない」旨の警告が出て動きません(汗)。
Windows 8では昔のXP/Vista/7のアプリが一切動かないと言うことでしょうかね?
iTunesで購読しているPodcast番組を携帯音楽プレイヤ(iPodではありません)で通勤電車内で毎日聴いていますが、その転送にRealSyncと言うフォルダ同期ソフトを使っています。これがWindows 8で使えないため、PCの移行が完了しません。Windows 8用のフォルダ同期ソフトを探しているところです。
それとクリップボード履歴アプリ(QTclip)もインストールしても動きません。定型文の登録が出来て便利なのですが。窓の杜でクリップボード履歴アプリを色々探しましたがWindows 8のはまだないようです。
以前よりWiMAXについて色々教えて頂きありがとうございます。このVAIO Duo 11にもWIMAX搭載されてましたので今後無料期間中に色々試したいと思います。WiMAXのモバイルルーターとして使うことは出来るのでしょうか?
投稿: マグドリ | 2012年12月20日 (木) 19時56分
>>マグドリさん
>あとPS3との連携も出来るみたいですので色々試してみます。
PS3のキーボード化ですね。あとはリモートプレイも。(みんいつはOKだったと思う。)
>ところでiPhoneもAndroidスマホもお持ちでないようですが、普通の携帯電話をお使いと言うことでしょうか?
そうですね。今の使い方についてはあまり困ってないし。バッテリーも数日保ちますし。
VAIO Duo11レビューありがとうございます。色々楽しんでおられるみたいですね。トラブルで困っている様子もあるみたいね。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/get-apps-devices-working
MS公式サイトの説明についていつもわかりづらいが、一応アプリの互換性で、Windows○○モードに変更することはできるので、うまく動作できる可能性もありますよ。
>WiMAXのモバイルルーターとして使うことは出来るのでしょうか?
可能です。Windows7で対応している「SoftAP」と「Virtual Wi-Fi」という基本機能はWindows8もサポートしています。
以下の説明はWindows7の手順ですが、インストール方法は同じと思うので、参考になるかも。
http://gigazine.net/news/20121013-connectify-hotspot/
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/12wlan/12wlan_02.html
Windows7向けだが、技術解説。
投稿: mkubo | 2012年12月21日 (金) 02時31分
さっきAmazonからBDドライブ到着したので早速インストールしました。
http://buffalo.jp/product/removable-drive/bd/portable/brxl-pc6vu2/
Windows 8対応です。
音楽CDの取り込み、DVD再生は問題ないですが、市販BDソフトや地デジを録画したBD-Rでは
「CyberLink PowerDVD の安全性が危険な状態です。ウイルス対策ソフトを確認するかCyberLink PowerDVD を再インストールしてください。」
とのエラーが出て再生できません(泣)
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/faq-content.do?id=15469
どうやらバージョンが古いのが原因のようでアップデートしたら治りました。
エヴァ新劇場版などを全画面で再生したところ、非常に緻密で精細な映像で驚きましたよ。フルHDパネルの実力発揮です。
また動かなかった7/Vista用アプリ(QTclip、RealSyncなど)ですが動きました。警告表示画面で「詳細情報」の部分をクリックしたところ、「不明な開発元」と出ていたのでそのままOKしたら動くようになりました。
あとはWindows Mediaライブラリの旧PCからの移動が終われば、旧PCをリカバリしメイン機をVAIO Duo 11に完全移行出来そうです。
ただ、テプラSR510がまだ駄目です。元々XP対応なのですが、
http://www.kingjim.co.jp/support/tepra/software/dl07
キングジムのサイトでVista用ドライバーは配布されていてそれをダウンロードしインストールしようとしたところ、「未対応のOSです」とのエラーで先に進みません(泣)。
「SoftAP」と「Virtual Wi-Fi」の情報どうもです。まだ仕組みを理解してないのですが今度試してみます。
投稿: マグドリ | 2012年12月23日 (日) 12時48分
>>マグドリさん
>どうやらバージョンが古いのが原因のようでアップデートしたら治りました。
AACSという著作権保護技術が常にアップデートされていますので、古いバージョンはNGであるのはよくあることです。
>エヴァ新劇場版などを全画面で再生したところ、非常に緻密で精細な映像で驚きましたよ。フルHDパネルの実力発揮です。
フルHDの良さを体験できてよかったね。
>また動かなかった7/Vista用アプリ(QTclip、RealSyncなど)ですが動きました。警告表示画面で「詳細情報」の部分をクリックしたところ、「不明な開発元」と出ていたのでそのままOKしたら動くようになりました。
解決できてよかったね。
>キングジムのサイトでVista用ドライバーは配布されていてそれをダウンロードしインストールしようとしたところ、「未対応のOSです」とのエラーで先に進みません(泣)。
サポートが終了しているので、最新OS対応は期待できなさそうですね・・どうしても使いたい場合、仮想PCというソフトを導入して、VistaあたりのOSを導入させる方法もあります。ただし容量をある程度食いますけどね。
ある程度の中級者以上の知識が必要なので、がんばりが必要かも。
投稿: mkubo | 2012年12月25日 (火) 01時45分
> AACSという著作権保護技術が常にアップデートされていますので、古いバージョンはNGであるのはよくあることです。
そう言えばPS3もある時期より市販BD再生がHDMIのみでアナログ出力はNGになるはずですが、既存のハードは影響を受けないのですよね?
> 仮想PCというソフトを導入して、VistaあたりのOSを導入させる方法もあります。
これはHyper-Vのことでしょうか?
http://extras.jp.msn.com/windows8/win8gimon/article.aspx?cp-documentid=251088650
残念ながらVAIO Duo 11はWindows 8 Proではないので使えないです(泣)。
取りあえず、旧PCからのデータ移転が完了したらリカバリしてテプラ専用機として稼動させる予定です。
他のアプリの導入状況ですが、
http://jp.creative.com/GetStarted/ZENStonePlus/
クリエイティブの音楽プレイヤーの添付アプリを誤って消してしまったため、メーカーサイトからダウンロードしました。対応OSはVista/7とのことですが問題なくインストール完了しました。
この音楽プレイヤー(ZEN Stone Plus)は1980円で購入したのですが、WMA、日本語表示対応で重さがたった21gで音質もよく気に入ってます。
プリンターは10年前の古い機種(エプソンPM-830C)ですが
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1382.htm
XPまでは専用のドライバーが必要だったものの、Vista/7以降ではOS添付ドライバーで動くようです。上記ページにはWindows 8の記載がありませんが何もせずただUSBケーブルで繋いだだけで印刷できました。
Windows8にはスタートボタンがないため、
http://miniminiadmin.jugem.jp/?eid=630
「Classic Shell」を入れてみました。これで今までと近い環境で作業できますw。マウスは非常にスムーズ。動作も速くパワフルでサクサク動きます。Windows 8は今までのマウス+キーボードの快適環境を維持しながら、タッチパネル主体のタブレットとしても使えて動作も極めて速い最強のモバイル端末ではないでしょうか?
投稿: マグドリ | 2012年12月25日 (火) 19時53分
>>マグドリさん
>既存のハードは影響を受けないのですよね?
発売時期が古い機種はOK。基本的に影響を受けることはない。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110620_454683.html
3000A以降はアナログ出力制限になっています。
つまり、PS4あたりの機種には、アナログHD出力がないと思っていいでしょう。確かに2014年あたりアナログ出力が完全廃止されるみたいです。つまりD端子、コンポジット端子はなくなるらしいです。
>残念ながらVAIO Duo 11はWindows 8 Proではないので使えないです(泣)。
なくても使えますよ。VWware,VirtualBoxとかね。
Windows7は、XPモードがついていましたが、Windows8はそのモードがなくなっています。まあ2014年4月で切れるので、搭載するのは色々問題あるモードでしょうね。
また、Windows7の場合、上位ライセンスへアップグレードすることもできますよ。再インストールは不要です。コストはかかりますけど。わざわざ上位ライセンスにしなくても使えるはずです。Windows8は同じと思いますが、詳しいことは分かりません。
>「Classic Shell」を入れてみました。これで今までと近い環境で作業できますw。
対応できてよかったね。ぶっちゃけOS標準対応してほしかったね。
古い機種でも、Windows8にすれば軽くなるらしいね。
投稿: mkubo | 2012年12月26日 (水) 07時58分