« 見応えがありました! | トップページ | 海外版Reader for iOSがリリースされたらしい »

2012年11月 8日 (木)

7型タブレットに関する雑感

iPad mini、Nexus7、Kindle Fire HD

上記のタブレットは購入候補で検討しています。最近、Kindle Fire HDを予約しましたが、キャンセルしようかなと考えています。つまり迷っているところです。

Kindle Fire HDはroot化(つまり脱獄)が可能で、Google PlayでDLできるAndroidアプリのインストールが可能で、SonyのReaderアプリもインストールできる情報があるとわかりました。

もちろん自己責任ですので、AmazonアカウントがBANされる可能性がないとはいえません。強制アップデートされる情報もあるらしく、いちいちroot化しなければならない手間もあるそうです。

そのリスクがありながら、個人的に注目したのは、TIのOMAP4が搭載されている点です。動画再生能力においてはトップクラスだそうです。1080iとか480iの動画はきちんとi/p変換できるそうです。

kindle Fire HDは、Android4.0ベースのカスタマイズOSなので、DTCP-IP対応ができる可能性があります。検証報告もないので、様子見するしかありません。nasneとの連携が完璧だったら、魅力のあるタブレットになるかもしれません。

来年に出てくると思われるOMAP5搭載kindle Fire HDには期待でしょうね。

Nexus7は、32GB版が発売されたのはいいですが、24800円。 16GB版は2万円を切っていただけに、なんか割高感を覚えました。iPad mini16GB版にした方がマシなのではと思いました。 液晶の精細度はかなりいい印象ですが、色の浅さが気になる指摘もあります。

個人的にはタブレットのアスペクト比は4:3であるのがベストであると考えてます。16:10は電子書籍との相性はよくありません。動画との相性は確かに良好ですが、個人的に重要ではないと思ってます。

iPad miniは実際に触ってみましたが、確かに完成度の高いタブレット。iPad2をベースに小型化されたので、iPad2対応アプリとの互換性は当然100%バッチリです。 27万本以上のアプリはありますので、他社タブレットに対する最大の強みであります。

ブラウジングに関しては、間違いなくiPad miniがトップです。nexus7のブラウジングは、
個人的に微妙です。16:10のせいか、サイズはちょっと小さいと感じます。ipad miniは4:3の良さを最大限にを生かしているだけに、良い意味で小さいとは感じられません。

ただ、Retina対応ではないのが、僕にとっては、大きなマイナスです。精細度が低めで、Retina対応iPadに慣れていると、きついと感じます。  Nexus7の精細度はいいだけに気になりました。

iOS6の地図アプリの問題があることも、マイナスです。

地図系公式APIを用いている、独自の地図アプリの完成度が一気に下がっている模様です。ぶっちゃけ、iOS5版iPad miniが欲しいですwもちろんそういうiPad miniがありませんが。

来年にRetina対応iPad miniが出てくるとの噂もあるようで、やはりRetina版待ちということになります。できれば128GB版が欲しいです。

   多分、将来には個人的に良く利用するタブレットとして、iPadは第3世代iPadが最後で、Retina版iPad miniがメインになるかなと思います。

人にオススメできるタブレットですが、個人的にはやはりiPad miniをオススメしたいです。カジェットオタクはともかく、初タブレットとして購入される場合、間違いなくiPad miniです。16GB版は2万8千円で他社タブレット(Nexus7、Kindle Fire HD)に比べて高いですが、高い満足感を保ちながら2年間使える意味として、結果的に安いのではないかと思います。

既にRetina版iPadを持っている方には、やはり現時点は微妙な選択肢かもしれませんね。

   本田さん西田さんのメルマガにて知ったのですが、北米ではiPad人気が凄まじいそうです。 子供の間でもかなり普及率が凄いらしいです。

  トイザラスというおもちゃ店ではiPad対応のおもちゃが専用棚を占領しているほど。 低所得層でさえかなり普及しているらしい。 また、iPadは家族で使うものになっているそうです。iPad miniは、個人向けとしてのターゲットになっているらしいので、さらに個人分として売れる可能性もあります。北米では1家に1台だったが、iPad miniの登場により、1人に1台となる可能性もあります。

確かに、初代iPadを3歳児の甥にやらせてみたら、すぐに慣れたようです。すっかり気に入ったらしく、まるで欲しいおもちゃを欲しがるように見えました。

小さな子供には、素直に受け入れる点もありますので、いいものはいいのだと感じる能力が高いかもしれませんね。子供が持つ柔軟性は実に羨ましいと感じます。

iPad miniは軽くて持ちやすい。小さな子供なら喜んで受け入れるかもしれません。

Androidタブレットに関しては、Nexus7、Kindle Fire系を除いてあまり売れてないそうです。日本もたいてい同じですが、iPadも、iPhoneほどにあまり売れてないようで、iPad miniは果たして売れるか、注目しています。値段の高さ、Retina非対応である点がネックになってますけどね。

某ゲーム機が北米で間もなく発売されますが、ある意味本当の敵はiPadシリーズかもしれません。300$~350$なので、329$のiPad miniが魅力と感じてもおかしくないです。27万本のアプリがありますからね・・・

高い互換性を持ち続けるプラットフォームは本当に強いです。PS4はPS3資産との互換性がないという噂もありますが、SCEには、互換性を軽視しないでもらいたいところです。

|

« 見応えがありました! | トップページ | 海外版Reader for iOSがリリースされたらしい »

iPad」カテゴリの記事

コメント

何だか突然7型タブレットに火が付いた感じですね。
どれが1番いいか?
というのもどれも一長一短あってなかなか難しいですね。

>ただ、Retina対応ではないのが、僕にとっては、大きなマイナスです

元々ジョブズは7インチに否定的だったのでiPad miniは付け焼刃な完成度になったんでしょうね。
ジョブズがいたらiPad miniはたぶん登場しなかったでしょうから。(登場したとしてももっと完成度は高いはず)
最近ではもう第4世代iPadが出てきてしまい、半年で新しいiPadの次を発表しているのでアップルも少し迷走ぎみなのかも?

>PS4はPS3資産との互換性がないという噂もありますが、SCEには、互換性を軽視しないでもらいたいところです。

気になる書き込みがありました。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1349686243/

682 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2012/11/09(金) 23:43:53.32
ID:9/uB+2RJ0
PS4最終版ではIBMとの共同開発によるSPUアクセラレータが
AMDチップに接続される形でPS3互換が可能になる

SPUチップは互換モードと拡張モードをスイッチ出来る構造で
互換モードではアクセラレータチップ内でPS3のEIBを模してあり
PPU、BIC、MICとのやり取りに当たる部分は制御コプロセッサーを介して
AMDコアへ転送した上でPS3ハードをエミュレーションする
PS2互換もこのチップとPS3での長年のノウハウを活用して実現する

拡張モードはSIMD演算器、ローカルストア、EIBの拡張と
チップ内ローカル共有メモリがイネーブルになるモード
演算性能は8コア3.2GHzで0.8TFLOPS、共有メモリはSRAMで4MB
PS3と同じくメインメモリにはDMAでアクセスする
SPURS向けに作られたプログラムをリコンパイルするだけで
PS3の5倍以上の性能で走らせる事が可能、というような妄想


妄想にしてはやたらと細かいなぁ・・・と。
今までの情報にあった1PPU4SPUモジュラーやコンテキストスイッチングにも通じるものがありますし。
PS3互換と共に何気にPS2互換も実現できるのも興味深いです。
最近はSCEがPS2エミュレーター技術者を募集しているようです。
PS4にはPS123すべての互換性も期待できるかもしれないですね。


『SCEがPS2エミュレーター技術者を募集中』海外記事。
http://gamecolumn.blog17.fc2.com/blog-entry-16717.html


先日PS2生産中止の情報がありましたが、MIPSが買収されたのも関係あるのかもしれません。
買収先がImaginationTechnologiesというのも気になりますね。


MIPS Technologies、ASTに特許の大半を売却し、PowerVRのImagination
Technologies事業買収に合意
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-18259.html


余談ですが、ジャパンディスプレイの新技術が凄いです。
将来の新型PSV、PS4専用タブコンに採用を期待!?
IGZOも魅力的ですが、CLED同様ソニーが関わって開発した技術に注目しちゃいますね。
こういうのが出てくると有機ELの価値が下がってくるような気もしますね。


ジャパンディスプレイ、超薄型・省電力・新IPS技術搭載の最先端ディスプレイを開発
http://jp.diginfo.tv/v/12-0206-r-jp.php
>ジャパンディスプレイは、ソニー、東芝、日立製作所の、統合3社の最新技術を結集して開発したディスプレイ「イノベーションビークル」のプロトタイプを公開しました。

>今回開発されたのは、5型Full-HD、438ppiのスマートフォン、7型WQXGA、431ppiのタブレット、12.2型、1920x720画素の車載向けの3種類で、省電力化技術「WhiteMagic」や内蔵タッチパネル技術「Pixel Eyes」、広視野角と高コントラスト
が特徴の新IPS技術「IPS-NEO」などの最新技術を搭載しています。


紙のような自然な見栄えで動画表示が可能な反射型LCD
http://www.youtube.com/watch?v=SRO5qPiUQR8

投稿: RM | 2012年11月10日 (土) 15時24分

>>RMさん

>元々ジョブズは7インチに否定的だったのでiPad miniは付け焼刃な完成度になったんでしょうね。

いや完成度としては非常に高いと思いますよ。
現時点のRetinaパネルは消費電力大食いですし、メモリ帯域もきつい。低解像度パネルを採用したのは、バランス重視だったでしょうね。

iPad4はまだiPad3相当に重いし、発熱はまだあります。32nmのA6Xは前機種よりシュリンクしたにもかかわらずバッテリー時間などは変更がなかった。(速度のみ向上しただけ。)

来年あたりはRetinaパネルは消費電力が下がるかもしれませんので、やっと採用されるかと思われます。

また、IGZOベースか、ジャパンディスプレイのRGBW液晶パネルでないとダメでしょうね。

iPad4を出したのも、45nmA5Xは高コストだったため、早く打ち切りかったと思われます。まあ消費者としてたまったもんじゃないですが。

PS3互換の噂は面白いですね。

ただ、PS4の開発機は一切Cell関連技術が全く使われないなら、本当にライバルを圧倒できる性能を確保できるか不安が残りますね。

>先日PS2生産中止の情報がありましたが、MIPSが買収されたのも関係あるのかもしれません。

多分それは関係ないと思います。IPを利用しているのに、買収されるからといっても使えなくなることはありません。

>こういうのが出てくると有機ELの価値が下がってくるような気もしますね。

ぶっちゃけ、僕には驚きがないけどね。なぜ驚いているかむしろ不思議です。多分長年ウォッチしているせいか、鈍感になったかな?と思ってますが。

ブルーライト問題もあって、ブルーライトの少ない有機ELの存在理由はまだあると思いますよ。高精細化の問題については、2014年あたり、白色パネル+カラーフィルーターというRGBWで高精細版有機ELの登場で解決される見通しです。個人的にはRGBベース有機ELを開発してほしかったところですが。まあ、ソニー開発中の印刷+蒸留ハイブリッド方式を導入しないと厳しいでしょうね。

http://expo.nikkeibp.co.jp/fpd/2012/forum/A.html#A-22

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120612/222632/

最新iPhone5の液晶とかみても、残像はまだまだあります。コントラスト面もみても、有機ELの方がまだ優勢です。ただし静止画表示においては、液晶の方が圧倒的に強いかなと感じます。少なくともゲームに関しては有機ELの方がまだまだ優勢です。

投稿: mkubo | 2012年11月11日 (日) 23時15分

>>mkuboさん

結局たいした驚きもなく多少のスペックアップだけで矢継ぎ早に新製品を投入し続けるしか
アップルにはビジョンがなくなった、という事なんですかね?
実際iPad mini投入後も株価は大幅下落したようですし。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000092-san-bus_all
http://matome.naver.jp/odai/2135184999362737101

>まあ消費者としてたまったもんじゃないですが。

アップルの都合だけでユーザーを振り回し続けるビジネスモデルではいずれ限界が来るのでは?という気もします。

>ただ、PS4の開発機は一切Cell関連技術が全く使われないなら、本当にライバルを圧倒できる性能を確保できるか不安が残りますね。

そうですね。
早くCELL関連技術がPS4にも採用される信憑性のある情報が出てきて安心したいですw
僕がもう1つ懸念しているのはPS4の名前を捨てて『PS Orbis』という名称になるかもしれない点。
OrbisはVITAと繋がる意味になるらしいですが、別にそんなの必要ないですよね?
単純にPS3次世代機としてわかりにくいだけになります。
ナンバリング撤廃によるPS3互換がない象徴としても捉えられますしね。
正直VITAも『PSP2』に名称変更できないか?とも思ってますから。
途中でハード名変更は前例がないと思いますが、今のPSVの不調を見ていると、PSV新型と同時に名称をPSP2に変更してイメージを刷新した方がいいのでは?とも思い始めてます。

>ぶっちゃけ、僕には驚きがないけどね。なぜ驚いているかむしろ不思議です。

見解の違いはあるでしょうが、ジャパンディスプレイ創設から半年でこれだけの成果を出せた事に素直に驚きました。
液晶技術でモジュールの厚さが1ミリ以下、内蔵タッチパネル、Retina以上の高精細化、広視野角、高コントラスト化、従来の4割減の低消費電力、曲面フォルムなどのフレキシブル化にも対応、と十分に凄いとは思いますけど。

有機ELの方が技術的に優れている点はあると思いますが、来年には量産化できるという実用性の高さを考えると「イノベーションビークル」は大きな武器になると思います。
もっとも、ジャパンディスプレイは有機ELも手掛けているので有機ELの進化にも期待できますし、
「イノベーションビークル」に有機EL技術を組み合わせる事も可能なのではと思います。
ジャパンディスプレイの強みは3社の最新技術を結集できる事にもありますから。
そういう意味ではシャープもジャパンディスプレイに加わってほしいですけどw

>ブルーライト問題もあって、ブルーライトの少ない有機ELの存在理由はまだあると思いますよ。

ブルーライトは結局LEDバックライトが原因なのでこれを使う以上は仕方のない部分はありますね・・・
だからこそ前述したバックライトのない超低消費電力反射型ディスプレイ技術が活きてくるのではないかと。
例えば省電力モードに切り替えればバックライトを使わない反射型になる・・・とかになればブルーライト問題もかなり軽減できると思います。(同時にバッテリー時間も大幅に延びる)
有機ELの技術的優位性も活かせるとなおいいと思います。

イノベーションビークルはIGZOと同様に特に液晶技術だけという意味ではなく、
『技術開発をリードするための最先端ディスプレイの役目を担う』
という事なので様々な最先端技術を総括したある意味ジャパンディスプレイのブランド名になるのではないかと。
直訳すれば『革新的な乗り物』ですからね。

http://www.j-display.com/news/2012/20121018.html
>イノベーションビークルとは、技術開発をリードするための最先端ディスプレイで、お客様とジャパンディスプレイの最新技術をつなぐ架け橋の役目を担っています。

それに有機ELは韓国勢力があるので競争力が激しい事を考えると日本発の技術には頑張って欲しいです。

投稿: RM | 2012年11月12日 (月) 22時30分

>>RMさん

Appleの内紛はともかく、少なくともiPad miniのスペックは云々という話は明らかに間違いです。ユーザ体験としては間違いなく7型タブレットの中でもトップクラスです。バランス感覚の良い作りだったと思います。

ただし、iPhone5はあまりにもデザイン重視で、作りやすさを犠牲にしてしまったのが問題だと思います。中国の工場レベルを考えると、熟練作業者でないと作れないようなレベルで作ってしまったのが問題だとみています。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121112/436382/?top_tl2

作りづらさで、暴動が起きたほどですし(苦笑)

デザイン至上主義はそろそろ限界に来ていると思います。VAIO開発のように、製造作業者との協議を進めながら開発を行うしかないでしょうね。VAIOの高級機種は国内の長野工場にて共同開発されています。(設計、製造は同じ場所)

>僕がもう1つ懸念しているのはPS4の名前を捨てて『PS Orbis』という名称になるかもしれない点。

そういう気配がありますね。「4」という数字がネックになってますね。日本人にとっては縁起の悪い数字。外人には全く気にならない数字ですけどね。

やはり王道路線で徹底的にすすめるべきだと思いますね。


ジャパンディスプレイの液晶については、個人的にはジャパンディスプレイの技術力を考えたら当然だと思いますが、スピード感のある結果を出せてよかったと思います。

ブルーライトについては、現在の白色LEDはそもそも偽物であり、青色LEDをベースに強引に白色LED化にしてますので、当然青色の光量が増えます。ですからRGBベースの白色LEDが必須になります。現在は実際にそのLEDがありますが、量産化は実現してないことです。


http://www.nitride.co.jp/news/news20100616.html

反射型は、特殊な用途向けでしょうね。普通のスマホに搭載しづらいです。少なくとも半透過型液晶でないと厳しいかも。

投稿: mkubo | 2012年11月13日 (火) 08時14分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 7型タブレットに関する雑感:

« 見応えがありました! | トップページ | 海外版Reader for iOSがリリースされたらしい »