« ソニー、世界初の4K有機ELテレビを展示! | トップページ | パナソニックの56型有機ELテレビのTFTパネルは、ソニー設計、パナソニック製造? »

2013年1月10日 (木)

ソニー・平井社長へのインタビュー記事に関する雑感

ソニー・平井社長が見据える4K、TV、PlayStationの今後

西田さんによるインタビュー記事。PSに関するQAも結構書かれていますので、注目です。

ちなみに、西田さんのツイートによると、他のプレスからの質問に対するアンサーも全て含めているらしいです。ゲーム事業に関する質問については、おそらく本田氏だろう。

今回発表された中で、技術の面で特に注目は、やはり56型4K有機ELディスプレイだろう。筆者が見る限り、画質面では展示されている有機ELテレビの中で圧倒的にトップ。掛け値無しに「はっと息をのむ」という表現がふさわしいと感じる。だが、製品化の時期や、商品としての市場性についてはかなり不透明でもある。

麻倉さんも、ソニーの有機ELの画質について高く評価している。
ソニーの4K有機ELテレビに見た「人類未体験の映像力」評論家、日本画質学会副会長 麻倉 怜士

画質は驚くべきもので、ブラジル・リオデジャネイロのカーニバルを4Kで撮影した映像クリップでは、色の豊穣(ほうじょう)さ、原色の強靭(きょうじん)さ、金銀のきらめき、微小部分の白ピークの突き上げなど、他のデバイスでは絶対に再現できない領域の“ウルトラリアリティ(超現実感)”を感じさせた。

単なる高輝度なだけでなく、小面積の(輝度の)突き上げがあることが有機ELの強みだが、改めてそれを認識することができた。まさに「人類が未体験の映像力」であった。

ソニーには、この開発品をきちんと商品化してほしい。人目をひく「ショーモデル」に終わらせてはいけない。

ちなみに、パナソニックも、世界初のオール印刷方式を採用した4K有機ELテレビを披露しています。技術面はオール印刷方式を除き、ソニーのトップエミッション方式と良く似ていること。つまり、ポテンシャルとして、現時点のソニー方式を凌駕でき、低コストで実現できる可能性はあります。ただし、現時点の画質は、ソニーの有機ELテレビより劣っているみたいですね。まあ長年開発し、XEL-1、業務マスモニの製品化を実現したソニーの経験が大きかったでしょうね。

パナソニック、4Kタブレットなどブースレポート

西川氏によるレポート記事。

また、今回、展示されていたものは、画質の作り込みはほぼ行なわれていないとのことで、実際、黒の沈み込みは自発光の強みが活かされて良好ではあったが、発色は黄味が強く、肌色などは青緑が強い色あいで不自然な映像になっていた。「開発初期段階でここまで来ています」という中間報告的な展示と言えるだろう。

青色が課題みたいですね。高分子は青色と相性が良くないみたいので、ソニーは低分子の青色を利用しているらしいとか。

ブルーレイの4K化については、ディスクのキャパシティや画質、記録時間など色々な問題はあろうかと思いますが、ディスクは一つの選択肢かと思います。しかしそれはソニー独自というより、業界全体でちゃんとスタンダードを決めて、ということになろうかと思います。

興味深い発言。メーカーのトップが、BDの4K化について言及したのは珍しい。BD 4K版の投入について可能性を示唆しているので、期待してもいいかもしれませんね。

ほかにも興味深いことが書かれているので、ぜひ参照してほしいです。

PS OSをほかの機器に導入することは検討されているのは事実みたいですね。まだ時間がかかるみたいですが、期待したいですね。

関係ないけど、麻倉さんのツイートによると、珍しく平井社長を褒めていたようです。前回のストリンガー氏叩きでしたが、いい傾向ではないでしょうか。

|

« ソニー、世界初の4K有機ELテレビを展示! | トップページ | パナソニックの56型有機ELテレビのTFTパネルは、ソニー設計、パナソニック製造? »

Blu-ray」カテゴリの記事

ソニー」カテゴリの記事

PS Vita」カテゴリの記事

有機EL」カテゴリの記事

コメント

 銀座のクラブで聴いた話なのですが、東芝に近い関係者によると、早ければ2014年の年末に8k4kの液晶テレビが発売されるかもしれないそうですよ。また、遅くても2015年には、高い確率で8k4kの液晶テレビが発売されるという話です。

 ところで、なぜNHKと日本のメーカーは、21・9のシネマスコープ対応を避けるのでしょうかね? 不思議だ・・・

投稿: 桜井智樹 | 2013年1月10日 (木) 06時50分

平井社長へのインタビュー記事で気になった点。

> まずはPlaystaion 1のゲームをAndroid上で楽しんでいただき、Android上でPlaystaionのゲームを楽しんでいただく、

Android上でPS1アーカイブを展開することは操作性の問題で諦めたのではなかったでしたっけ?
文面から察すると以前展開していた「PlayStation Suite」ではなく「PlayStation Mobile」つまり現行のサービスであるのでそこにPS1アーカイブを復活させると言うことですかね?
しかし現状のラインアップを見ると
http://www.jp.playstation.com/psn/psm/lineup/
PS1タイトルは見当たりません。やはり平井社長の勘違いでしょうか?
トップが現状を把握してないようでは今後の展開が心配になりますが(汗)。

投稿: マグドリ | 2013年1月10日 (木) 17時58分

>>桜井智樹さん

>高い確率で8k4kの液晶テレビが発売されるという話です。

個人的には8K4Kの液晶レベルじゃたいていの家庭にはあまり画質面で恩恵が感じられないかもと思います。

シャープの8K4K液晶試作機みても、微妙でしたし。150インチのプラズマは確かに綺麗でした。でも150インチは難しいですね。

>ところで、なぜNHKと日本のメーカーは、21・9のシネマスコープ対応を避けるのでしょうかね? 不思議だ・・・

多分使い勝手が悪いと思います。横が長すぎて大画面感が小さくなります。映画画質として最強といわれるIMAXのスクリーンは、やや正方形に近いので、かなり迫力ありますよ。

投稿: mkubo | 2013年1月11日 (金) 06時48分

>>マグドリさん


ご指摘どおり、平井社長が勘違いされている可能性が高いですね。筆者の西田さんもツイートで指摘しておりました。ただ、短時間でのインタビューだったため、細かく確認する暇はなかったことです。後ほどSCEへ取材して事実確認することです。

まあ、SCE社長だったら確かに心配するところでした。
Sony全体を統べる立場なので、仕方がないかなと思います。

投稿: mkubo | 2013年1月11日 (金) 06時51分

>>マグドリさん

リンク先の記事も、修正済みとのことです。やはり平井社長は勘違いされていたことです。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130111/259977/

ちなみに、麻倉さんが平井社長を結構ほめていました。サイトに載るほど、絶賛するとはね。

投稿: mkubo | 2013年1月12日 (土) 08時47分

そうですか。やはりPS1タイトルをPSMで展開するのは諦めたのですね。
他社に比べ「プレイステーションのゲームがそのまま動く」と言うのが大きなアドバンテージだったのに残念です。

そうそう、VAIO Duo 11のモダンUIのタイルに「Xboxゲーム」の項目があったのでてっきりXbox360のゲームがそのまま動くと思ったら違いました(^^;
Xbox Liveで配信されている軽いゲームの一部ですね。考え方はPSMに似ていてXbox360とWIndows 8の共通コードで作られているようです。
つまり今後WIndows 8が普及すると自動的に「Xboxゲーム」も普及するのでマイクロソフトにシェアを奪われる恐れがあります。
PS1アーカイブは現在PS3/PSP/PS VItaのみで展開されておりますが将来PC向けに拡大しようとした時、Xboxと競合するため、マイクロソフトに排除される可能性があります(汗)。

ところで5型フルHDのXperia Zが発表になりましたが、AX買ったばかりなので当面様子見ですね。Zの画面密度は443ppiと凄まじいですが、網膜の識別能力を超えたと言われるiPhone 5のRetinaディスプレイは約326ppi。AXは4.3型1280×720ですが342ppiあり既にRetinaディスプレイを超えています。
5型フルHDの443ppiはオーバースペックではないでしょうか?
ちなみにVAIO DUO 11は11.6型ワイドで約190ppiですがこれでもよほど注視しないと画面上のドットは分からないですね。非常に緻密で高解像度です。
iPad(一番新しいやつ)は画面上でドットが確認出来ますか?

投稿: マグドリ | 2013年1月16日 (水) 18時11分

>>マグドリさん


>Xboxと競合するため、マイクロソフトに排除される可能性があります(汗)。

それはないと思いますよ。独占禁止法により、当局の監視は厳しいため、アップルのような排除を行うと、厳しいペナルティーを受けられます。

>5型フルHDの443ppiはオーバースペックではないでしょうか?

CEATECにてシャープ製しかチェックしていませんが、写真においてはもう印刷画質だなという印象を持ちました。

>iPad(一番新しいやつ)は画面上でドットが確認出来ますか?

一応は確認できますよ。要は慣れかと思います。さらに高精細パネルに慣れると、今まで高精細だと思われたものは荒いと感じるようになりますよw

投稿: mkubo | 2013年1月16日 (水) 23時03分

補足です。正確にはWindows8の話ですね。

つまりWindowsの独占力を用いなければ、多少排除しても問題はありません。XBOXは汚い手(マルチソフト独占とか)を結構用いているからね・・

投稿: mkubo | 2013年1月16日 (水) 23時14分

> さらに高精細パネルに慣れると、今まで高精細だと思われたものは荒いと感じるようになりますよw

なるほど、InterBEE2012で9.6型4Kパネルを見ましたが至近距離で見てもドットは判別不可能でした。今後の新機種は5型フルHDがトレンドになると思いますのでiPhoneの次機種もより高精細になる可能性が高いですね。
ところでXperia AX/VLのカメラ機能ですがかなり完成度が高いようです。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/minna/20130118_581768.html
ここの記事ではデジタル一眼NEX-5との比較において絶賛しています。
まあ専用機に比べてレンズの大きさは全然小さいので暗い場所では厳しいと思いますが。
iPhoneもカメラ機能が高評価ですが、iPod touchやiPadのカメラはどうですか?

手持ちのBDレコーダーはBDZ-AT700ですが毎日ウォークマン(NW-A845)におでかけ転送して通勤電車内で視聴しています。Xperia AXはおでかけ転送に対応しているとのことだが残念ながらUSB転送に対応せずワイヤレス転送のみだそうです。またBDZ-AT700はワイヤレス転送に対応してないため、BDレコーダーを新型機に買い換える必要があります(汗)。
ワイヤレス転送はUSB転送に比べ時間が掛かるのでしょうか?

> つまりWindowsの独占力を用いなければ、多少排除しても問題はありません。

Windows 8にはSkyDriveやSkypeが標準搭載されています。競合する他社の類似サービスの参入障壁になるのでSkyDriveやSkypeの標準搭載を止めるよう圧力が出てくるかもしれませんね。

投稿: マグドリ | 2013年1月18日 (金) 18時07分

>>マグドリさん

>iPhoneもカメラ機能が高評価ですが、iPod touchやiPadのカメラはどうですか?

CMOS系イメージセンサは違いますが、ソフト周りは基本的に共通です。(ストロボ機能は、最新iPod touchにも搭載されました。iPadは搭載してないようです。)

一般的なAndroidのカメラ機能より良くできている印象ですね。

>BDレコーダーを新型機に買い換える必要があります(汗)。

>ワイヤレス転送はUSB転送に比べ時間が掛かるのでしょうか?

USB2.0は480Mbps(最大)、Wi-Fiは平均50Mbpsなので、多少かかる感じですね。

nasneは、以下のことができています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20121207_577525.html

最新型BDレコへ買い換えるより、nasneの導入の方が、コスト的に有利ではないでしょうか?

うちは実は2台目のnasneを導入し、パイオニアのS08JのBDドライブも導入しました。

投稿: mkubo | 2013年1月21日 (月) 00時05分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソニー・平井社長へのインタビュー記事に関する雑感:

« ソニー、世界初の4K有機ELテレビを展示! | トップページ | パナソニックの56型有機ELテレビのTFTパネルは、ソニー設計、パナソニック製造? »