« 本日AM8時より、ついにPS4?が発表されるかも!? | トップページ | PS4のCPU/GPUはある意味Cellの進化形ともいえる »

2013年2月21日 (木)

PS4発表! そして感想。

ライブ放送を見ようとしていたが、混雑していたので、動画はまともに見られなかった。自宅に帰ってから、PS3のYoutubeアプリにて、PJの100インチでチェックしました。もちろんPS4の映像。

不思議な感覚を覚えていたのですが、
これがリアルタイム映像? プリレンダ映像(いわゆるムービー)?迷うほどという出来でした。

“Agni's Philosophy”を実際に操作するデモが公開! 次世代『ファイナルファンタジー』の息吹を感じよう【動画あり】

スクエニいわく、そのリアルタイムデモは、PS4実機上でもそのまま動いたらしいです。驚きですね。

いろんな映像を見てきたが、無数のオブジェクトに対する処理能力は極めて高い印象。PS3世代じゃ、そこまで厳しいなという印象。

「Panta Rhei」や「Agni's Philosophy」から読み解く,PlayStation 4のグラフィックス表現力

カプコンの新ゲームエンジンの出来も凄い感じ。

さて、ネガティブな面。PS3のディスク版/DL版互換はないみたい。クラウドにて対応されるらしい。覚悟していたとはいえ、残念ですね。

率直に言って、5年早すぎる。クラウドゲーミングは本当に使いものになるだろうか懸念はあります。

未確認ですが、PS1/PS2とも、ディスク版互換はないらしい。クラウドにて対応されるらしい。PS2はともかく、なぜPS1はディスク互換ないとは理解しかねるのですが。PS3版PS1エミュプログラムを移植するだけで簡単に実現できそうですが。

ただクラウドゲーミングは本当に使い物になっているのであればという話ですが、スマホ、タブレット、PCなどの端末でPS1/PS2/PS3ゲームをいつどこでも遊べるようになります。これが魅力的かもしれない。

ポジティブな面。メモリ周りはGDDR5/8GB採用されたのは予想外でした。(多くても4GBだろうと思っていたため。)

PSシリーズとして初めて採用するUMA仕様ですが、176GB/sという極めて広い帯域を持つし、CPUとGPUがワンチップ仕様のおかげで直結されているので、CPU-GPUとの間のレイテンシは極めて少ないと思われます。もちろん、UMAの帯域じゃ、4K2Kネイティブ対応は厳しいと思われますが、少なくとも1080p対応なら、完全無敵といえるレベルじゃないかな。ですから、UMA仕様は問題ないと思います。むしろUMAならのメリットは多いです。欲いえば、2倍以上欲しかったかもw

GDDR/8GBを搭載するのに、現行主流である2Gbitチップ*32個が必要です。4Gbitチップが一部出ている話もあるらしいので、16個。 PS3のメモリはXDR*4個、GDDR3*4個なので、驚くほどに多すぎるのです。ですから、噂の2.5D積層メモリとして採用されているのではという話もあるようです。

積層メモリにしては、176GB/sという数字はややおとなしめという気もしますが、広帯域化で省電力を図ることも可能ですので、一般的に電力大食いであるGPUの問題を解決するため、積層メモリを採用したかもと思います。ちなみに、以下の東芝サイトによると、広帯域化で省電力化は実現できると解説しています。

http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/asic/package/package1/scs.html

超多ピン接続ができるため、1ピンあたりのデータ転送速度が比較的低速でも、広帯域幅データ転送が実現可能です。これらの特長は、SCS全体の低消費電力化に寄与します。また、従来のSiPと同様、実装面積の大幅な削減が実現可能です。

PS4とは直接関係ないかもしれませんが、PS Vitaではその技術を採用しているといわれています。45nm世代のSoCを搭載しているのに、バッテリーの持ちがいいですし。
帯域の広いLPDDR3での積層メモリ+28nm世代に移行してきたら、もっと消費電力が削減されるかもしれませんね。

x86_64のCPU。省電力重視の”Jagurar”,8coresを採用しているようです。一般的なPCとしては力不足だと思えますが、ゲーム用途としては、問題ないレベルだと思います。そもそもPS3のCellのPPE(PowerPCコア)も、当時の一般的なPCと比較しても力不足でしたし。

発表された仕様を見る限り、消費電力に関してはかなり配慮しているように見えます。少なくとも初期型PS3レベルはないかなと思います。(たぶん)

PS4-PS Vitaのリモートプレイはシステムレベルで完全対応されるらしいですね。PS VitaがいきなりPS4画質になるとは驚きですね。欲いえば、PS3ソフトも完全サポートしてほしかったところですが・・ ただ、クラウドにて対応されるので、どこでもプレイできると思われるので、悪くないかもしれませんね。

PSP、PS Vitaでは当たり前である機能「サスペンド・レジューム」機能が採用されました。これは大歓迎ですね。

PS4は据え置きゲーム機ではありがちなストレスを徹底的に追放するよう設計されたものみたいので、期待したいね。

ついに登場したPS4。PlayStation Meeting 2013レポート 正体はストレス無いゲーム機? SCEが目指す次世代

4K2K対応に関しては、河野さんが以下の記事で回答している。

SCEJプレジデント,河野 弘氏に聞く。PS4の2K4K対応や,クラウドゲーム戦略

「PS4の映像出力として4K2K出力は対応する予定です。ただし,ゲームを4K2K出力に対応させるかどうかは未定です。また,PS4はBlu-rayの映像ソフト再生には対応しますが,これらを4K2Kへアップコンバートできるようにするかもまだ決めていません」(河野氏)

最後に,3D立体視について聞いてみた。PS3では,3D立体視ゲーム専門サイトを立ち上げるほど力を注いでいるが,PS4ではどうするつもりなのだろうか。
「3D立体視についてはサポートはしていくはずですが,現時点で「こうしていく」という具体的な戦略は決まっていません。これも,順次,然るべきタイミングで情報を出していく予定です」(河野氏)

次世代HDMIを用いる場合、1080/60pフレームパッキング対応はバッチリになるはずです。ぜひ対応してほしいです。

|

« 本日AM8時より、ついにPS4?が発表されるかも!? | トップページ | PS4のCPU/GPUはある意味Cellの進化形ともいえる »

PS4」カテゴリの記事

コメント

広帯域化で省電力なんっつうのはモバイルの話。
100WクラスのGPU積んでるのに、メモリのクロックなんて誤差範囲。
Jagurarを採用したのは28nmでAMDに使えるCPUがそれしか無かったから。

ところで以前の記事で某ジャーナリストをネガキャンしまくったけど、
結局ミドルクラスPCレベルの帯域幅しか無かった件についてはどういう見解?

投稿: ve | 2013年2月22日 (金) 01時41分

物理メディアでの互換有り/無しの2モデル並行販売とかやらないんですかね。
あと以前に特許取ってた互換アダプタとかどうなったんだろう。

SCE河野氏は「アーカイブスの構想はある。」
「UMDパスポートのようなサービスを提供しなければならないと思ってる。」
と発言してるようなので続報に期待していいのかな。

投稿: GTL | 2013年2月22日 (金) 05時46分

Jagurarが残念。
結局のところ、
cellが事実上キャンセルになったことにより、
ファウンドリの微細化技術が鈍化して、
次世代機のCPU選定にも影響が出た、
っていうのは皮肉な話ですな。

ただまあ、PCとは構成も違うでしょうから、
実際のパフォーマンスはいい線いくかとは思いますが。

もっとも、CPUのジレンマは
ソニーだけじゃないですよね・・・
MSはどう出るんだろう。

投稿: kon2 | 2013年2月22日 (金) 09時40分

今出てる噂だと、MSも同じJaguar系っぽいですがどうなるやら。

投稿: | 2013年2月22日 (金) 14時12分

なんとPS4はCDをサポートしないそうです。(ソース
は麻倉氏のツイート)
CDなんてサポートへのコスト殆どかかりそうもないので、この件はちょっと失望しました。世界共通かつ現役のメディアですから。メディアプレイヤーとして名を馳せたAV機器としてのPSの黄昏でしょうか。PS1のディスク互換もこれでほぼ絶望かと。

投稿: k | 2013年2月22日 (金) 15時56分

初めて書き込ませていただきます。

実際に2.5D積層が採用されているのかはわかりませんが、
2.5D積層で2Gbit品で32枚、4Gbit品で16枚積むメモリを積層で一箇所に集約できると
基板をコンパクトにでき、熱源を一箇所に纏められると冷却装置もシンプル化できます。
PCほど庫内スペースを取れないCS機でこれは重要な要素だと考えられます。

それと私事ですが、住宅事情的にテレビの近くにとても大きいものを置けないので
ぜひコンパクトなCS機にして欲しいという願望もあります。
ただ176GB/sと少し低かったので残念ですね。もう少しあってもいいかなという印象でした。

投稿: どーも | 2013年2月22日 (金) 16時22分

ゲームの色はどうなるのかな
PS3はx.v.Color対応しててもメディアプレイヤーでの利用を想定して対応してるのであってゲーム内では使われて無いだろうし
PS4は有機ELテレビでの利用も視野に入れつつ
現時点はブラビアのみが量子ドット技術採用した広色域液晶テレビを量産開始したけど
今後は各メーカも取り入れてくるだろうからPS4ゲームの色に力入れても良さそうな気が

投稿: | 2013年2月22日 (金) 16時54分

CDすらサポートしないとは…
これで、PS1やPS2のディスク・アーカイブスも
本当に全てクラウドでやるつもりなんですかね?
なんだか、あまりに現実感のない話しですね。

しかし、メディアプレイヤーとして
初期型PS3ではSACDすらサポートしたのに…
久夛良木氏がいないと夢がなくなるなぁ

投稿: powerman | 2013年2月22日 (金) 19時45分

CDが読み取れないとすると、GT5みたいなCDから取り込んだ曲をBGMにしたい時、一々PCで取り込んでUSBメモリで転送…ソニーとは思えない時代錯誤なやり方だな~

投稿: 名無し | 2013年2月22日 (金) 20時10分

実際リアルタイムで快適に視聴は難しかったです。
ニコニコ公式は開始15分でなぜか強制終了しちゃったし、Uストは重くてカクカクだったし。
結局ニコニコのミラー放送で見てそれが1番安定してましたw

>率直に言って、5年早すぎる。クラウドゲーミングは本当に使いものになるだろうか懸念はあります。

当然ながら皆が皆光回線じゃないですし、海外のインフラを考えても光必須じゃないと使い物にならない・・・
じゃ致命的になるのでは?とも思います。
PS4でローカルな互換をすべて切った背景にはある意味強制的に全ユーザーをクラウドに誘導する意図もあると思うので、だとしたら相当に敷居を下げないといけません。

発表会では体験版レベルなら気軽に無料でプレイできるようなデモもあったので例えばPS+に加入すればクラウドサービスは基本無料で体験版はプレイし放題。そのソフトが気に入れば購入で即本格プレイ。
購入スタイルもフルプライスだけじゃなくレンタル形式で安価に抑えるようにも選択できるとかもあると便利です。
後はどんなデバイスでもプレイ可能、光推奨のソフトもあるが、ほとんどはADSLレベルでも快適にプレイ可、手持ちのディスクを持っていればオンライン認証で無料、もしくはかなりの割引で本格プレイ可能・・・
くらいだとかなりやりやすくはなるとは思いますが。
後は過去資産すべてのソフトに本当に対応しきれるのか?というのも重要ですね。
正直クラウドゲーミングに関しては成功できれば革命が起こるレベルですが、課題は山積みな気がしますねw

まだ未確定ですがメディアがBDXLにも対応していないのだとすれば、もう光メディアの進化はゲーム機では望めないかもしれないですね。

投稿: RM | 2013年2月22日 (金) 22時01分

AVウォッチのインタビュー見た方が良いですよ皆さん

投稿: 名無しさん | 2013年2月23日 (土) 00時52分

>>veさん

>100WクラスのGPU積んでるのに、メモリのクロックなんて誤差範囲。

そうですね。じゃ、実装面積を削減するためでしょうね。

刃のコメント欄ですが、以下の意見もあります。普通のやり方じゃ、本体のサイズがでかくなるとのこと。コストも馬鹿高くなること。

305 名前: 名無しゲーマーさん 2013年02月22日 11:52 返信する
まあ妊娠の誇大広告なのはともかく、PS4のGDDR5 8GBってのも嘘だろJK
現行最大容量のGDDRのメモリ端子が2Gbit、つまり256MB
要するにそのメモリ端子が32枚必要ということ
25mm×15mm程度の端子が32枚貼り付けられたゲーム機とかもう…

この時点で100%ありえない
何故ならそのような基盤を作成したならば
初代XBOXなど及びもつかない巨大なゲーム機になるから
だいたいからして4万代で提供できるようなことにも絶対ならない
GDDR5メモリを4GB分積んだだけで原価が日本円で3万以上行く

>結局ミドルクラスPCレベルの帯域幅しか無かった件についてはどういう見解?

確かに帯域に関しては、予想外れでしたね。ハイエンド以上の可能性があると書きました。

ミドルクラスビデオカードの容量はGDDR5/1~2GBですので、はい、ミドルクラスPCですとは言い切れないでしょう。

「PS4」はGDDR5メモリ8GB 8コアx86-64アーキテクチャー搭載 PCに近い高性能
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1751588.html
痛いニュースより

その題名を見て、そのスペックはミドルクラスPCである!(キリッという神経は理解できないけどね。

投稿: mkubo | 2013年2月23日 (土) 18時01分

>>CTLさん

>物理メディアでの互換有り/無しの2モデル並行販売とかやらないんですかね。
あと以前に特許取ってた互換アダプタとかどうなったんだろう。

厳しいと思います。互換アダプタに関してはPS2対象のためみたいので、多分期待しない方がいいと思います。

>SCE河野氏は「アーカイブスの構想はある。」
「UMDパスポートのようなサービスを提供しなければならないと思ってる。」
と発言してるようなので続報に期待していいのかな。

いまのところ、SCEIのCEOいわく、何も決まってないみたいですが、少なくともフォローはあると思います。

投稿: mkubo | 2013年2月23日 (土) 18時06分

>>kon2さん

>Jagurarが残念。
結局のところ、
cellが事実上キャンセルになったことにより、
ファウンドリの微細化技術が鈍化して、
次世代機のCPU選定にも影響が出た、
っていうのは皮肉な話ですな。

GFは有能集団だったら、(実際、口だけの無能集団w)
もっといいコアを搭載できたかもしれませんね・・

>もっとも、CPUのジレンマは
ソニーだけじゃないですよね・・・
MSはどう出るんだろう。

MSもJaguarを採用する可能性はあるみたいですね。
互換性に関しては、MSの方が有利と思いますが、
PPE*3コアじゃ、はたして互換性が取れるかが気になります。

投稿: mkubo | 2013年2月23日 (土) 18時11分

>kさん

>>なんとPS4はCDをサポートしないそうです。(ソース
は麻倉氏のツイート)

それは驚きですね。ディスクの認証時間を短縮させるため、廃止したことかね。

PS版ディスク、PS2のCD版対応はNGとなりますね。

クラウド対応ですが、どうやらPS3版のみらしい。つまり、アーカイブ、DL版のPS1版/PS2版互換はあるらしいです。

PS1版ディスク版はNGとなると、スクエニのドラクエ4、7が遊べなくなりますね・・大人の事情により遊べなくなるのが不愉快ですね。

投稿: mkubo | 2013年2月23日 (土) 18時16分

>>powermanさん

>これで、PS1やPS2のディスク・アーカイブスも
本当に全てクラウドでやるつもりなんですかね?
なんだか、あまりに現実感のない話しですね。

いや、PS3版のみとなるらしい。>クラウド

PS1版はアーカイブのみになる可能性はありそうですね。

PS2互換は復活されるかもしれません。(ディスク版互換はあるかまだ不明ですが。)

>久夛良木氏がいないと夢がなくなるなぁ

そうですね。AVファンとして悲しい出来事ですね・・

投稿: mkubo | 2013年2月23日 (土) 18時18分

>>どーもさん

>初めて書き込ませていただきます。

コメントありがとうございます。

>PCほど庫内スペースを取れないCS機でこれは重要な要素だと考えられます。

そうですね。やはり積層メモリ実装としか考えられないですね。(普通のやり方じゃ、コスト的に色々死ねるし。)

>ぜひコンパクトなCS機にして欲しいという願望もあります。

積層メモリ実装であれば、少なくとも初期型PS3以下のサイズになるかなと予想しています。冷却コストはそれほどいらないかもと思っていますし。

投稿: mkubo | 2013年2月23日 (土) 18時23分

>ゲームの色はどうなるのかな
PS3はx.v.Color対応しててもメディアプレイヤーでの利用を想定して対応してるのであってゲーム内では使われて無いだろうし

PS3の帯域的として10bit以上の色階調等は厳しかったと思います。しかしPS4なら、1080pまでとなっていますので、色々余裕が出てくると思います。GTの山内さんが10bit以上の色階調への興味を持っていたようで、GT6にて実装されるかもしれませんね。x.v.Color対応は分かりませんが、実装を検討する可能性もありますね。

投稿: mkubo | 2013年2月23日 (土) 18時26分

>一々PCで取り込んでUSBメモリで転送…ソニーとは思えない時代錯誤なやり方だな~

一応DLNA経由に転送させる方法もありますが、(WMP12なら、DLNAサーバ化も可能。)

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110421/1035290/?P=2&rt=nocnt

手軽に取り込みできる機能は残して欲しいですね。
(もちろんCDドライブ廃止なら、不可能ですが。)

投稿: mkubo | 2013年2月23日 (土) 18時32分

>>RMさん

確かにインフラという問題が大きいですね。

>後は過去資産すべてのソフトに本当に対応しきれるのか?というのも重要ですね。

スクエニのDQあたりは果たして遊べるかが気になるところw

PS1/PS2はPS4内部でサポートされる可能性があるらしいです。クラウドはPS3サポートのみとなるらしいとか。

投稿: mkubo | 2013年2月24日 (日) 22時24分

>>mkuboさん

>PS1/PS2はPS4内部でサポートされる可能性があるらしいです。クラウドはPS3サポートのみとなるらしいとか。

【PS4】後方互換/クラウドまとめ色々。
http://blog.gamekana.com/archives/6941609.html


こちらでも指摘されてますが、クラウドがPS3だけ、というのもハウス氏インタビューだけ
の曖昧な表現なので正確な情報は不透明なままですね。
PSミーティングでもPS123とPSモバイルを配信する・・・と言っていた気もしますし。
まあCD非対応でPS1のディスク互換がなくなるのは残念ですが、PS2も生産終了しましたしせめてPS2のディスク互換とPS1、2のアーカイブスはちゃんと対応してほしいですね。

投稿: RM | 2013年2月25日 (月) 18時27分

CD非対応って、本当にそう言う意味なんですかね?物理的にCDが読めないって。一応根拠としては、どこかで出たスペックにCDの読込み速度が出てない事から考えられなくも無いですが。
CDプレイヤーソフトとリッピングを用意していないだけじゃ無いかって、まだ少しは期待してるんですが。
あえて、わざわざCDだけ読めないドライブを用意する意味ってあるんですかね。

投稿: ys | 2013年3月 1日 (金) 11時48分

>>ysさん

確かに誰もPS1ディスク互換はNGとは言ってないですね。
それが謎ですが。

SCEの吉田さんがPS1/PS2/PSPエミュもできるかもと示唆している。アーカイブのことか不明ですが、(DL版としてもエミュソフトが必要のため。)

CD機能をオミットしたのは、BD/DVD対応に対する対物レンズを1つにするのを図るためなのでは。現在のPS3は、BD、DVD/CD対応の対物レンズは2つになっています。それが高コストになっているみたいです。(徹底的にコストダウンを図るためとしての意味ですが。)

投稿: mkubo | 2013年3月 2日 (土) 05時57分

>率直に言って、5年早すぎる。クラウドゲーミングは本当に使いものになるだろうか懸念はあります。

だからって、本当に5年後に始めたのでは遅すぎる。任天堂の「ちょうどいい技術論」に沿うのはそれこそ愚かだ。
次世代機開発もサービス開発も、明日からやると思ったら今日出来上がる魔法なんてものは存在しない。
本当にちょうどいい時期にベストにしたいならば、それよりも数年前に手を付けておく必要が有る。

アンチどもがPS次世代が出るたびにCD-ROMは~、DVDは~BDは早すぎるだの何だの言っていたが、
現実はどうったか。あの時もし採用されてなかったらと思うと、ぞっとする状態。

PS3もそうであったように5年後6年後を見越して設計しなければならない。
5年後のクラウドにちょうどいい時期にベストな状態にしたいならば、始めるタイミングはPS4が出るこの時。
いつやるの?今でしょ。

投稿: blk | 2013年3月 5日 (火) 10時59分

>>blkさん

まあ、おっしゃるとおり。

PS3ディスク互換がなかったことによるショックから、初めから高い完成度は期待できないだろという感じで書きました。

投稿: mkubo | 2013年3月 6日 (水) 00時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PS4発表! そして感想。:

« 本日AM8時より、ついにPS4?が発表されるかも!? | トップページ | PS4のCPU/GPUはある意味Cellの進化形ともいえる »