MSも、次世代XBOX発表。「XBOX one」
[X1]速報:XBOX ONEのより高精細な写真やスペックが明らかに、メモリはDDR3、360互換無し、インストール必須など
VHSビデオデッキ? 初期DVDレコーダーにもありましたね・・
いや、以下の初期BDレコーダーと言ったほうが適切かも。以下の機種は「BR100」。
8コアCPUを搭載(リーク通りならPS4と同じくjaguarコア)。
Direct 3D 11.1に対応したGPUに32MBのeDRAMを搭載(リーク通りならPS4の2/3程度の規模でeDRAMの帯域は120GB/s程度?追記:帯域の容量表記の誤りを訂正しました)
メインメモリは8GBのDDR3。
500GBのHDD
BD/DVDに対応する光学ディスクドライブを搭載
USB3.0対応コネクタを用意。
無線LANは11nに対応(当然有線LANにも対応する)
コントローラとKinectを同梱。
スペックはほぼリーク通りでした。ぶっちゃけ、もし僕がXBOXファンだったら本当にがっかりするなという内容でした。XBOXファンでなくてよかったところです。
それにしても、マーク・サーニー氏、SCE開発部隊は本当にいい仕事していましたね。GJです!
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 任天堂の不振に思うこと(2014.01.20)
- 久々に北米PSNカード(デジタル)を購入してみた(2013.08.25)
- MSも、次世代XBOX発表。「XBOX one」(2013.05.22)
- 「GT6」PS3版が2013年冬年末商戦に発売されることに(2013.05.16)
- ゲーマーなら最高の環境を目指そう!(2013.05.09)
「PS4」カテゴリの記事
- PS4対応VRヘッドセットが発表される!(2014.03.20)
- PS4のリモートプレイはかなり実用レベル!(2014.02.27)
- VW90ES(100インチ)でPS4をプレイしてみた(2014.02.24)
- PS4でプレイして思ったこと(2014.02.23)
- 2.22(2014.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
予想外だったのがWin8との連携の発表を後回しにしたり
テレビ機能押しが想像以上にショボかったところです。
もっとそっち路線を押してくるのかと思ったら、
ただスペックの数字を誤魔化しただけの発表でしたし、
EAとの連携もFIFA14自体を次世代機版は箱1独占にでもするのかと思ったら、
ただのDLC独占に収まるというのが意外でした。
CoDもまたDLC独占をやるのかと思ったら時限独占に留まりましたし。
もっとMSは本気で次世代機を取りに来るものだと思ってたというのが感想です。
イルミルーム?の発表もありませんでしたね。
スペック的にはリーク通りでガッカリの一言です。
PS4が3万9800円で売られるのが本当なら、
2万9800円で売られたとしてもPS4を私なら選びます。
投稿: poi | 2013年5月22日 (水) 08時22分
ハコだぜ,ハコ,hako!
個人的には,ビデオデッキよりはhpやdellあたりのPCを連想させますね。
XBOXのロゴがhpになっていても誰も違和感を持つ者はいないだろうw
ただの箱にしてもWiiがWiiにしか見えないのと対照的に,無個性極まるデザインですな。
http://www.wired.com/gadgetlab/2013/05/xbox-one/
これを見る限り,あのスリットの上に物を置くと
楽しいことになりそうなのですね。
というか,実際にリビングなどに設置すると,
縦に置いても横に置いても排熱に苦労しそうなんですが。
でかいファンをつけりゃいいってもんじゃないのにw
家電でもPCでもサーバでもあり得ない排熱なんですが…
そりゃ扇風機みたいに直にファン付けてスリットつけりゃ排熱は楽で簡単でしょうけど,
ほかがやらない,ということはデメリットが大きいということなんだが,どうなんだ?
あと,ほこりはどーすんだろう?すげーたまりやすそうなんだが。
本当にこのまま出すのか?今ならまだなんとかなるぞ?
あと,カステラ健在っぽいですな。カステラ外付けで
ホームエンターテイメントだなんて「ぷっ」と笑う場面なのですが,
どうなんだろう。
PS4は内蔵でしょうけど。しかも30cm平方という噂だし。
このままだと,スペックが低くて筐体がでかいわ,電源外付けという
だれもフォローの出来ない事態になりそうな予感。
http://jp.techcrunch.com/2013/05/22/20130521heres-your-new-xbox-one-microsofts-all-in-one-home-entertainment-system/
こっちでは,PS4がゲーム寄りすぎるのでXBOX Oneに期待,とか言ってるけど,
SCEはしょっぱなからゲーム以外も話し膨らませるのを自戒しているだけなのにwそうとう,PS3で懲りたみたいですからね。
これもまた他者から何も学んでいないw
少なくとも,日米欧のゲーマーはPS4がゲーム寄りの発表をして安堵していたはずですがw
XBOXに望んでいたこともまた,そうだったと思うのですが。
個人的に興味があるのは
キネクトが1080pに対応したことでしょうか。
これが使えればいろいろはかどりますね(何が?)。
投稿: kon2 | 2013年5月22日 (水) 09時25分
やっぱりPCについての知識がなくて、ゲハに毒されてるとメモリしか見ないか。
50億トランジスタは凄まじいスペックなんだけど、わざとなのか、理解できないのか省くなんて。
参考にHD7970は43億、PS4相当のHD7870は28億。
juguarは非常に小さなコアなので、8個でも数億程度に留まる。
ということで、そこから想定するに箱GPUのスペックはPS4の1.5倍にもなる。
eDRAMに収まるフルHD程度のグラフィックでは箱が圧倒する可能性がある。
投稿: ヴェル | 2013年5月22日 (水) 12時27分
>>ヴェル
どう見てもMS発表の50億のトランジスタというのは、
eSRAMの16億のトランジスタなども全部含めての話ですw
それにMS自身がインタビューで「最高のグラフィックをわざと目指さなかった」と明言しています。
http://www.computerandvideogames.com/408068/xbox-one-does-not-target-the-highest-end-graphics-says-ms-engineer/
それとも、eSRAMの16億のトランジスタも含まずに50億のトランジスタを搭載したとでも?凄い話ですねぇ。
DDR3+32MBのeSRAM程度の帯域で、その性能が活かしきれるなんて初耳です。
キネクト+50億のトランジスタを含んだAPU+eSRAM搭載、一体お幾らになるのでしょう?
そもそも「誤魔化しをせず」にPS4に対抗するつもりがあるのなら、
トランジスタ数ではなく1.84Tflopsを越える数字を堂々と発表してますよMSは。
「苦し紛れの発表」以外の何物でもありません、少し考えればそれぐらい分かりますw
ところで、トランジスタ数で性能を誇るなんてゲーム機史上の過去にあったんですかね?
投稿: poi | 2013年5月22日 (水) 13時50分
>>poiさん
半導体の数をPS2とかがそうじゃなかったっけ…
あと,キネクトはどこに置くんでしょうかね。あのでかさ。
相変わらず,でかいっつーかおおざっぱっていうか。
Appleと同じアメリカ発のプロダクトだとは思えないね。
あとまあ,構成自体はCPU以外は360と似通っているので,
そういう意味では開発しやすいはずなんですけどね。
投稿: | 2013年5月22日 (水) 15時34分
やっとこさ発表してくれましたね。
発表会自体はリアルタイムで見てましたが、最初の映像紹介の時点でこりゃアカンやつや・・・と直感で思いましたねw
延ばし延ばしもったいぶった割にはまさに最初のリークまんまでかなりのヽ(・ω・)/ズコー。
直前に超絶スペック化の噂も出ましたが、当然の如く、華麗に噂で終わりましたw
後付け発表会でも3ヶ月前のPSミーティングから劣化したものしか出せない・・・というのもMSの苦しみが伺えますね。
仮にE3でこんな酷い発表しちゃったら・・・と思うとゾッとします。
それがわかっているからMSはE3前に本体発表までしちゃったのかな?
「XBOX one」
初代XBOXを『箱1』と呼んでいた身としては名前からしてまんま原点回帰した!?な印象ですな。
一応XBOX360から考えると8年後に当たる次世代機なのでもうちょっとがんばってくれるかと思っていたんですが。
発売を1年延ばしてでもPS4を超えるスペックを実現させてくるか?
もしくはPS4にスペックでは勝てないまでもディスクレベルでの後方互換性の実現やキネクトだけじゃなくイルミルームも
その名の通り『オールイン“ワン”』で標準化させてくれば多少は見直したんですけどね・・・
そのどちらもないまま単純にPS4未満のスペックでゲーマー軽視の仕様で何がなんでも今年中発売でPS4に
ぶつけてくる、というどこにそんな自信が生まれるのか?というまさに誰得な発表会でした。
>ぶっちゃけ、もし僕がXBOXファンだったら本当にがっかりするなという内容でした。XBOXファンでなくてよかったところです。
まさにそのとおりですね。
まあ歴史にIFはないので、XBOXファンである“もしも”な世界は存在しないわけですけどw
とりあえずこれで次世代機の役者は揃ったのでPS4にとってはかなり安心して発売の時を迎えられそうです。
1つ心配なのは「XBOX one」の酷さに安堵してSCEがPS4戦略にムダに手を抜かないか?くらいですかねw
次の大きな発表はE3になりますね。
PS4ではクラウド関連の詳細を期待しています。素晴らしい内容でMS陣営にトドメを刺して欲しいところですw
投稿: RM | 2013年5月22日 (水) 18時13分
>poi
「堂々と公表」で行くならPS3が2Tflopsで、そこから劣化してますね。
仮に16億引いたところで、PS4と同等かそれ以上な件について。
最高のグラフィックとはハイエンドPCであって、PS4じゃないよ。
昔から伝統的にGPUの発表時はトランジスタ数を誇りますが、まあそれも知らないだろうな。
なぜならアーキテクチャが違うとピーク性能の比較なんて不毛だから。
8GBのGDDR5も凄いが、eDRAMではなくeSRAMを32M積んだチップもコンシューマでは聞いたことがないレベル。
けしてコストは安くない。
容量的にバッファとしてフルHDのレンダリングならちょうど入る程度は確保してるので、
MSは考えたがあってこれを選んだということだろ。
投稿: ヴェル | 2013年5月22日 (水) 19時13分
>>「堂々と公表」で行くならPS3が2Tflopsで、そこから劣化してますね。
その計算方法、MSが無茶苦茶な計算方法でXBOX360の演算性能を出してきたもんだから
SCEがそれに合わせて計算したら余裕でXBOX360越えちゃったって数字ですよねw
その件を言うならMSに言うのが筋では?
あとPS4のトランジスタ数ってSCEの発表じゃなくて、
GPUの性能から計算しただけの数字ですよね?システム全体の数字なんて話は何処から?
なぜXBOX Oneのトランジスタ数にeSRAMが含まれていて、
「それを引いてもPS4に勝ってる」という話になるのかサッパリ分かりませんw
まさか「MSはeSRAM+GPUのトランジスタ数だけ公表した」とでも言うのですか?w
あと5万円するGTX680でもトランジスタは35億程度だった気がするんですが、
トランジスタ数だけで何もかも判断しろって言うなら、
一体XBOX Oneはどんなに凄いGPU積んでるんですかねw
投稿: poi | 2013年5月22日 (水) 19時54分
»ヴェルそもそも、PS4とPS3じゃ計算の仕方が違いますから、そこを持ち出してもねぇ。
しかし、どう考えても箱が圧倒はないでしょ。
投稿: ワケゾー | 2013年5月22日 (水) 19時59分
これはあかんですね。
ほぼSuperDaeリーク通り
GPUのシェーダーユニットがPS4の2/3
遅すぎてなぜつけたのか分からないESRAM
メインメモリ自体もPS5の1/3強
おまけにROPもPS4の半分なんですよね。
3つのOSを使い分けOSだけでメモリ消費3G
ソフト起動に24時間に1回認証必須・・・
TVとの連携はHDMI入力で接続するという常識的なところに収まりました。CEC機能を使うのでしょうが、対応するSTBがどれだけ用意できるのか。それにCEC機能は結構遅延ありますけどジェスチャーや音声動作だとそれが気になりそうです。
ゲームを見るとプレイアブルなし。しかも大幅強化された新キネクトのデモ無しはさすがにおかしいです。開発に苦労しているのでは。サードもマルチでDLC独占が精一杯・・・
PS3はまわりはゲーム機と思っていました。しかし作った久夛良木氏はまじめにコンピューターを夢見て、コンピューターとしてPS3を売りました。その後の顛末はご存知の通りです
XBOXONEを殆どの人はゲーム機として期待していました。しかしMSはホームエンタテイメント機として発表しました。歴史は繰り返しますね。
ただPS3と違ってこれはあまりにも安普請がすぎます。高い志がなくMS本社との妥協の産物として生まれたハードです。出なければ現場の会場で録音した歓声の準備などしなかったでしょう。つまり現場レベルの担当者は会場が凍りつくのが分かっているのです。これは製品としての悲劇ですね。
投稿: k | 2013年5月22日 (水) 20時26分
>>poiさん
早々のコメント等、ありがとうございます。
>イルミルーム?の発表もありませんでしたね。
PJマニアとしては標準搭載にするとはとても現実的ではないと思っていましたからね・・ポケモン事件のようにある発作を引き起こす可能性があったため、(見る前に、部屋を明るくして!という注意喚起あるでしょ?)おそらく見送ったのではという気がします。
投稿: mkubo | 2013年5月23日 (木) 01時18分
>>kon2さん
>個人的には,ビデオデッキよりはhpやdellあたりのPCを連想させますね。
確かに自作PCとして似たPCケースもあったような気がしますね。
>ただの箱にしてもWiiがWiiにしか見えないのと対照的に,無個性極まるデザインですな。
数ヶ月前、職場はDellの新しいPC(コンパクトなデスクトップケースで、Windows7 64bit+Corei5+8GB+SSD+HDD)に変えましたが、さすがにあそこまで無個性って感じはありませんでしたからね・・
個人的には米国版のFC、SFCであるNESを連想させるほど、無骨デザインだなという感じでした。初代XBOXに先祖返りともいえますが、さすがにその初代XBOXは無個性という印象もなかった気がします。
>あと,ほこりはどーすんだろう?すげーたまりやすそうなんだが。
やばいですねw フラットすぎて、上に何かを置きたくなるデザインもやばいですね。(排熱面として)
>こっちでは,PS4がゲーム寄りすぎるのでXBOX Oneに期待,とか言ってるけど,
SCEはしょっぱなからゲーム以外も話し膨らませるのを自戒しているだけなのにwそうとう,PS3で懲りたみたいですからね。
以心伝心というか、SCEなら当然やってくれるという雰囲気もありますからね。後藤氏はSCEが路線転換した(キリッといってますけど。
投稿: mkubo | 2013年5月23日 (木) 01時34分
>>ヴェルさん
他の方も反論していますが、僕も補足します。
専門家の後藤ちゃんの記事より
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130522_600334.html
Xbox Oneと構成が似ているPS4のOrbis APUのトランジスタ数は、おそらく3.xB(30数億)で、50億のXbox Oneと比べると大きな隔たりがある。この差分の1.xB(10数億)ものトランジスタはどこに使われているのか。答えは簡単。今年(2013年)頭頃から流れていた、Xbox Oneのリークスペックにある。それによると、Xbox OneのAPUは、32MBのESRAMをグラフィックス用に積んでいるとされている。
MicrosoftはXbox OneにESRAMを搭載していると明かしているが、容量は明らかにしていない。しかし、容量が32MBで、メモリセルが標準的な6T SRAMだとすれば、トランジスタ数は計算上は約1.6B(16億)となる。ちょうどぴったりと、PS4とXbox Oneの差分を埋めるトランジスタ数となる。逆を言えば、トランジスタ数の計算からすると、組み込まれたグラフィックスSRAMが32MB程度であることが分かる。ちなみに、ESRAMとわざわざ呼んでいることから、1T-SRAMのような疑似SRAM系の技術も想定されるが、トランジスタ数を考えると通常のSRAMの可能性が高そうだ。
PC素人の僕でも、ESRAM分のトランジスタが含めているなとすぐに推測していましたけどね。
そもそもSRAM/eDRAMという混載メモリ系はロジック系よりトランジスタが多いというのが常識だと思いましたけどね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990304/kaigai01.htm
集積トランジスタ数は約4,300万。このうち、DRAMセルだけで単純計算で3,355万トランジスタになるので、ロジックやバッファは1,000万トランジスタ弱といったところだろうか。今のPC用レンダリングエンジンが、いずれも600~800万トランジスタ程度。トランジスタ数だけを見ても、やはりトップクラスだ。
PS2のGSのメモリ混載部分はロジック部分の3倍でしたよ。50億は凄いというのは素人考えだと思いますが。
1.84TFlops云々について。
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130224001/
ところで,記憶力がいい人だと,「あれ? PS4のGPUのFLOPS値ってPS3のGPUと同じなの!?」と思ったかもしれない。
というのも,PlayStation 3(以下,PS3)を発表したとき,SCEは,「GeForce 7800 GTX」をベースとするGPU「RSX」の演算性能値を「1.8 TFLOPS」と発表していたからだ。
ただしこの1.8 TFLOPSという数字は,テクスチャユニットから何から何まで総動員してFLOPS値に含めるという,トンデモ性能値だった。今ではSCE関係者達も笑っているかもしれない。
せっかくなので,PS4が持つ演算性能値の計算方法と同じやり方で,今さらながらにPS3のGPUのFLOPS値を再計算してみよう。
西川氏らしく、MSのXBOX360スペック計測方法を真似たことを指摘していませんけどw
投稿: mkubo | 2013年5月23日 (木) 01時50分
>容量的にバッファとしてフルHDのレンダリングならちょうど入る程度は確保してるので
2ch(ゲハ)からの転載ですが、以下の情報もあります。
851 名無しさん必死だな 2013-05-15 07:44:03 ID:yYoOzMVN0
Digital Foundry: Killzone Shadow Fall PS Meeting demo used 3GB of RAM & FXAA
メモリの使用状況他いろいろを詳しく報告したときのスライドをゲリラがアップ。
http://www.guerrilla-games.com/publications/
853 名無しさん必死だな 2013-05-15 08:37:04 ID:HWUVTRou0
>>851
>System 1,536MB
>Shared 128 MB
>Video 3,072 MB
計4.736GBなので4GB実装時のままということはなさそうです
8GBに最適化されているわけでもないでしょうけど
>Render Targets 800MB
レンダーターゲットだけで800MB…
もはやeDRAMでどうにかなるレベルではないかと
レンダーターゲットは800MBを用いていることです。eSRAM 32MBじゃ、マーク・サーニー氏の指摘しているように開発者はパズルを解くように開発しなければならないという問題もあります。しかも帯域はGDDR5より狭いので、Xbox One向けに開発する開発者は気の毒だなと思いますね。
投稿: mkubo | 2013年5月23日 (木) 01時57分
>>RMさん
>1つ心配なのは「XBOX one」の酷さに安堵してSCEがPS4戦略にムダに手を抜かないか?くらいですかねw
ゲーマー重視路線は、MSの発表会を見て、やはり間違いではなかったと再認識されたと思いますよ。よって迷走せず注力できるようになるのではと思いますね。
>次の大きな発表はE3になりますね。
PS4ではクラウド関連の詳細を期待しています。素晴らしい内容でMS陣営にトドメを刺して欲しいところですw
そうですね。E3は楽しみですね。本体デザインも気になりますね。
投稿: mkubo | 2013年5月23日 (木) 02時10分
>>kさん
>ただPS3と違ってこれはあまりにも安普請がすぎます。高い志がなくMS本社との妥協の産物として生まれたハードです。出なければ現場の会場で録音した歓声の準備などしなかったでしょう。つまり現場レベルの担当者は会場が凍りつくのが分かっているのです。これは製品としての悲劇ですね。
MSのバルマー体制が最大のネックですね。まあこちらとして、勝手に自爆してくれるとはありがたいですねw
投稿: mkubo | 2013年5月23日 (木) 02時13分
>>mkuboさま
まあ,SCEIの場合,どんどん機能を追加していきますからねえw
風呂敷を広げすぎるよりは
「なんでもやれるような下地を作っておく」
「その上で広告戦略はゲームに注力する」
というのは大切な気がします。
特にSCEJが,torne⇒nasneでやったことは,とてもすばらしく
「TVTVTVTVってMSが言っていることは何週遅れなんだよ」みたいなw
だって,
「アドオンでPS3,vita本体に負担をかけること無く」
「いろんな機器で使えて」
「PS3,vitaで使うときにパフォーマンスが最大になるように設計」
「んで,NASを感じさせないリッチなUI」
って地味にすごいですよね。
vitaやタブレットで使えば,もはやTVすらいらない。
ロケーションフリー再び,ですもん。
ソニー本体のノートPCからチューナー外させるほどに,すごいわけで。
まあ,MSの狙いも分かるんですよ,
それぐらいにTVやSTBのインターフェイスがひどい。
コストダウンのために一番影響受けてますからね。
それを1台でなんとかしようとして失敗したPS3。
それでも,nasneまで出して,なんとなく次の道が見えてきました。
それは「シームレスに協調する」ことです。
そのためには,機能はなるべく機器として切り離して,
処理能力を持たせることです。
結果的にホームサーバーっぽく使えればOKなわけです。
多チャンネル録画の仕組みは目から鱗,ですもん。
そうだよね,欲しいだけ買ってつなげる方が自然だよね,みたいなw
でも見た目の出口は1つと。実に自然。
そのとき,ゲーム機のようなリッチなチップを使った機器を出口にする,というのがミソなのです。
つーか,家庭内クラウドの発想なのです。
そもそもがPS2の頃からクタが考えていたことなのです。
そういう意味ではMSのやってることは
それ自体が周回遅れなのです。
SCEIがnasneでやり遂げたのは
「テレビ番組というコンテンツをほかのネットサービスのように使いやすくする」ことです。
今回のTVTVTVの仕組みは残念ながら,
Wiiの「テレビの友チャンネル」レベルな訳ですし・・・
ゲーム機が目指すのは
「クラウドのデータを上手に拾い上げるリッチなクライアント」じゃないと。
まあ,動画と音楽の話ですけどねw
そんなことMSが一番知ってると思うし,
技術は持ってると思うんですがね。
そう考えると,なんだかもったいないですね。
投稿: kon2 | 2013年5月23日 (木) 09時03分
GPUとCPUからPS4で想定されているトランジスタ数は
3.xBという風にいわれていると思います。
GPUとCPUはPS4とXboxOneはほぼ同等といわれているので
XboxOneの5Bという数字との差を生むのはeSRAMだとは思うんです。
eSRAMを採用したXboxOneはPS4に対してメモリ帯域で
大きく劣るとされていますが、コストの面においてXboxOneのeSRRAMは
PS4に対しある程度のメリットがあるように見受けられます。
加えてXboxOneが仮想OSで可能にしようとしている機能の多くを
PS4はセカンダリチップを用いて実現するといわれていますが
これは消費電力やパフォーマンスではPS4が有利な反面
トランジスタ数の増加を招いて更にPS4のコストを圧迫するのでは
ないでしょうか?
正直400€といわれているPS4の価格が逆ザヤすれすれような
気がして心配です。
また、もしPS4のトータルのトランジスタ数がXboxOneより
多いのならPS4の冷却機構はXboxOneより大掛かりなものが
必要になるはずなのでその場合は今回発表されたXboxOneの筐体より
PS4の筐体がコンパクトな物になるとは一概には言えないはずです。
……ここまでPS4に対して否定的なことを書いてますが僕はPS押しです。
ただXboxOneをPS4が完封しているような空気に違和感があったので
個人的な疑問を並べてみました。
XboxOneとPS4の双方が全ての情報を晒しているわけではないので
まだ何があるか分からないですし決断は時期尚早だと思います。
投稿: | 2013年5月23日 (木) 15時21分
>>名無しさん
まあ,結局は面白いゲームが出るかどうかでありまして,
そこは戦ってみなけりゃ分からないですからね。
ただ,TVTVTVはお腹いっぱい,という感じですかねー。
あの仕組み,誰が得をするのか見えないんですよね。
XBOXをハブに,STBの映像をスマホとかで見れるってんなら分かるけど。
投稿: kon2 | 2013年5月23日 (木) 15時59分
キネクト2では3Dスキャナー的な使い方ができるということです。例えばプレーヤーの顔をスキャンしてゲームキャラクターにするとか、現実の小物をスキャンしてゲームアイテム化するとかが瞬時にできるようになるらしいです。
投稿: April1 | 2013年5月23日 (木) 20時55分
>>kon2さん
そうですね。SCEがやっていることはうまいと思いますね。
ただおしいのは、まだ国内限定となっていることですね。開発者も海外展開を検討しているみたいので、海外にも展開してほしいですね。
XboxOneのTV路線対策として、ソニー本体のSTBと連携できるようになれば、PS4とPS Vitaで高度な連携になるようになれば面白いことになるかも?
投稿: mkubo | 2013年5月24日 (金) 06時28分
>>大きく劣るとされていますが、コストの面においてXboxOneのeSRRAMは
PS4に対しある程度のメリットがあるように見受けられます。
分解写真によると、あのメインチップのダイサイズは
は400mm^2に近いそうです。MCM実装ではない話もあるみたいので、歩留まりとして問題ないか懸念はあります。
eSRAM 32MBだけでも100mm^2にしますので。
PS4のチップは300mm^2クラス?らしいので、GPU系の冗長性もありますし、歩留まりとして有利と思います。
コストはともかく、歩留まりとしてXBoxOneの方は不利なのではと思います。
うろ覚えですが、SRAMがあまりにも大きすぎると、歩留まりは厳しくなると聞いたことはあります。インテルではハイエンドのCPUのSRAMに一部不良あると、ミドルかローエンドに回して、使えるSRAM量を減らすのが普通です。
>PS4はセカンダリチップを用いて実現するといわれていますが
これは消費電力やパフォーマンスではPS4が有利な反面
トランジスタ数の増加を招いて更にPS4のコストを圧迫するのでは
ないでしょうか?
これは複数のチップでのトランジスタ数のことですね。1つのチップ(要するにでかいダイサイズ)でのトランジスタ数と比較するのであればナンセンスなのではと思います。
セカンダリーチップはおそらくPS VitaのようなARM系SoCになると思われますので、ダイサイズがキモになるのではと思います。要するにダイサイズが現実的なコストであれば問題ありません。
投稿: mkubo | 2013年5月24日 (金) 06時42分
>>April1さん
こういう面白い使い方ができるようになれば魅力になりますね。
しかも今回は標準搭載なので、ある意味手ごわいになりそうですね。
投稿: mkubo | 2013年5月24日 (金) 06時46分
西川善治氏の話をみる限り日本で発売するのかも怪しいところですね・・・
スペンサー氏は発売されるといってますが、TVTV言っている機能は日本では宣伝に使えそうもないですし。
投稿: yoshi | 2013年5月24日 (金) 21時55分
>>yoshiさん
個人的には日本で発売されないシナリオであってほしいなw
多分アジア版として発売される可能性はあるかなという気がします。日本語に関するサポートがちゃんと行われるか心配した方がいいかもしれません。
投稿: mkubo | 2013年5月24日 (金) 23時13分
みらいさんのところの、↓この翻訳記事ですが
非常に興味深く読みました
PS4はXbox-Oneよりも50%以上高性能。この差はなぜ生じたか?
http://ameblo.jp/seek202/entry-11536211725.html
主題の「PS4がXbox Oneの1.5倍の性能」云々の部分ではないです
(そもそも1.5倍程度の差で済むの?と思わないでもないので)
それよりも「なぜXbox OneはDDR3 8GB+eSRAMなのに、PS4はGDDR5 8GBにできたのか」
という考察です
【Xbox One】
マルチOSを最優先したため(MS上層部の意向?)、メモリの帯域よりも大容量が必須
そのため現実的な解として、帯域よりも調達し易さを重視しDDR3の8GBを選択
DDR3の帯域ではゲーム向けの使用時にボトルネックになるので
GPUコア向けのトランジスタを削ってeSRAMで対処
【PS4】
SCEは伝統的にメモリ容量よりも帯域を重視
その前提の上で、開発者に複雑なパズルをさせないためにも、
eDRAM・eSRAMの選択肢はなかった(リードアーキテクトのサーニー談)
必然的にAMDのグラボでも実績十分のGDDR5を選択
APUのトランジスタも全て演算向けに使える
しかしメモリ容量は2Gbitチップが主流だったので
CS機の本体サイズに収めるとなると4GBが限度
といったところで、4Gbit品の出荷が「幸運にも」間に合い
一気にメモリ容量8GBが現実的な選択に!
PS4発表会でゲーマーも開発者も度胆を抜かれたGDDR5の発表に繋がると・・・
MSが慌てて設計変更をしようにも
キネクトやeSRAMの使用等もあり、一筋縄ではいきません
本気で対抗しようとしたら、ほぼ全ての設計をドブに捨てる必要があり
当然2013年内には間に合わずに、PS4にフリーで独走されて勝敗は決する
まあMSにしてみたら、気付いた時には「詰み」になっていたわけです
これがもしGDDR5の4GBだったら・・・
ロンチのKZSFの技術資料内のメモリ容量のとんでもない使い方を見たら、
いくらGDDR5が広帯域でも、将来的に容量不足がボトルネックになっていたでしょうね
もちろんCS機の歴史はメモリ不足との戦いの歴史ともいえるわけですが
開発者も複雑なパズルを解くことを余儀なくされていたでしょう
まだロンチもしていない段階なのでアレですが
数年後の歴史の検証で、「あの時のギリギリの選択が結果的に勝負の綾だった」
と言われるような重要なポイントになるかもしれないと思います
(もしかしたらGFの28nm失敗の一件も勝負の綾といえるのかも)
投稿: a | 2013年5月25日 (土) 01時42分
>>aさん
考察ありがとうございます。
後藤氏とかが以下の記事で必死に抵抗していますけど。無駄な抵抗でしょうね。後藤家ではXBOX360中心らしいからね・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130522_600334.html
>Xbox OneのGPUコアについては、今回、ほとんど明らかにされなかった。Xbox OneのGPUコアは、生演算パフォーマンスでは、PS4より低いと業界関係者の間では言われていた。
しかし、グラフィックス機能は、生演算パフォーマンスだけでは決まらないため、まだ実ゲームでの状況は分からない。
>数年後の歴史の検証で、「あの時のギリギリの選択が結果的に勝負の綾だった」
PSMの発表タイミングも見事でしたね。PSM発表前、平井社長がフェイントをかけたのも面白かったw 相手のスペックを見てから決めるような発言とかw
投稿: mkubo | 2013年5月26日 (日) 08時16分