PS4のAPUはhUMA対応らしい
欧米の話ですけど、PS4の発売日は決まりましたね。国内版の発売日はまだ決まっていませんが、9月9日に発表されるらしいので、期待したいですね。
ところで、みらいさんのブログに大変興味深いニュースが掲載されましたので、ご紹介したい。
AMD: hUMAは性能の劇的向上のキー。PS4だけが対応している
今後登場する次世代コンソール、XboxOneと4PSはいずれもAMDのチップを搭載しているとはいえ、共有メモリ領域にhUMA技術をサポートしているのはPS4だけだ。これは、Gamescomで、AMDの製品マーケティング上級マネージャーであるMarc Diana氏がc'tに対して説明したものだ。PS4の3D性能はXbox Oneよりも遥かに進んだものかもしれない。これまで標準と受け取られていたものよりもだ。結局、AMDはhUMAを、APUにおける劇的な性能向上のキーとなる要素だと見なしている。今後登場するデスクトップ向けのKaveriプロセッサは、同じくhUMAをサポートしている。
きわめて先進的な技術を採用している点は驚きである。後藤氏が以下のようにハッキリと否定していただけに今後の後藤氏の記事には注目でしょうねw
AMDの次世代APU「Kaveri」はアーキテクチャの転換点
統合された1系統のメモリパスは至って当たり前で、その意味では、これまでの2系統のパスの実装が特殊だったと言える。また、PS4のAPUがGarlic/Onionであることから、PS4はhUMAを機能的に備えていないことも分かる。
CPUとGPUのメモリ空間を統一するAMDの「hUMA」アーキテクチャ
もう1つ加えると、PS4のOSがバーチャルメモリをサポートしていなければ、そもそもページフォルトのサポートによる、物理メモリ上にないバーチャルメモリアドレスへのアクセスは意味がないことになる。
おそらくOSのサポートについてあまり期待できないのだという意味不明な言い訳で展開されるでしょうね。
後藤氏はXboxOneがPS4より高性能である可能性について未だに期待しているらしいけど、以下の情報によればかなり厳しいでしょうね・・
CBOAT氏最新リーク: XB1アーキは未完成、最新SDKで性能が2割程低下、他
発表日でさえ発表してないし、実機での展示もなかったらしいからね。
年内発売も怪しいとしか言いようがないですね・・・
| 固定リンク
「PS4」カテゴリの記事
- PS4対応VRヘッドセットが発表される!(2014.03.20)
- PS4のリモートプレイはかなり実用レベル!(2014.02.27)
- VW90ES(100インチ)でPS4をプレイしてみた(2014.02.24)
- PS4でプレイして思ったこと(2014.02.23)
- 2.22(2014.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
後藤よりゼンジーの方がマシな記事を書く時代になるとは思わなかった。
投稿: poi | 2013年8月22日 (木) 07時57分
>>poiさん
>後藤よりゼンジーの方がマシな記事を書く時代になるとは思わなかった。
ですよね。 西川氏は印象論はともかくウソを一応書いてないところですね。
投稿: mkubo | 2013年8月23日 (金) 07時02分
OSレベルでの対応の話じゃないの?
投稿: | 2013年8月23日 (金) 21時30分
仮想メモリーがない、そんなモダンOSはほとんどないような・・・。
PS4のOSのベースに使われているFreeBSDはサポートしてるようですし。
PS4とXB1の性能差は思った以上にあるようですね、AMDのhUMAの話は早速なかったことになりましたが、MSは異常なくらいこの手の話題に敏感になっているようで、大人の世界はいろいろ複雑ですね。
噂・・・というかディスカバリーチャンネルで放送していたのですが、MSは自社のロゴに「保守的で頭が固そうな」ブランドイメージがあるため、パッケージのなるべく目立たない所にロゴを印刷してるとか。(キネクトで説明してましたw)
投稿: yoshi | 2013年8月24日 (土) 19時58分
>>yoshiさん
まあ、そもそも顧客であるMSをAMDがDisるのはおかしいからねw内部でもさすがにまずいと気づいた可能性もありますし。
トップのバルマー氏が1年以内に辞任することになったし、まともなOSを出せるようになるといいけどね。Xboxoneはどうでもいいですが、Windows8がグダグダのままでは困ります。
投稿: mkubo | 2013年8月25日 (日) 03時28分
みらいさんの方で続報がありましたね。
PS4はhUMA技術を利用している(1)(2)
http://ameblo.jp/seek202/entry-11602974616.html
http://ameblo.jp/seek202/entry-11602977204.html
hUMA技術を採用しているという事は=HSAにも対応できる、という事でもありますがHSAは
まだ本格的に動き出すのはこれからなので将来的に対応できる仕様にしている、という感じですか。
どちらかといえばAMDのhUMA技術そのままを採用している、というよりかは独自拡張されたGarlic/Onionバスを効率的に駆使してhUMA技術と同等かそれ以上の機能を実装している、という風にも見えます。
AMDはPS4にhUMA採用の発言を撤回したようですが、まあMSへの建前もありますからね・・・
いずれにしろPS4にはCELLに代わる先進的な技術が採用されているのは確実でしょうね。
その成果が実際にソフトに現れるのはまだ数年先の話でしょうけど。
投稿: RM | 2013年9月10日 (火) 15時49分
PS4はやはりHSA対応か。
HSAアプリがPS4で動かせるようになれば、
HSA普及の大きな力になるだろうね。
投稿: | 2013年9月15日 (日) 22時31分
ハード的にHSA対応であっても、おそらくSCEは積極的にサポートする可能性が低いかもしれません。当面は速度重視で展開するので、HSAをサポートする可能性が低いと思います。
投稿: mkubo | 2013年9月18日 (水) 06時54分
PS4とAMDのKaveriが同じバス構造を持つに至りましたね。
ただ
①PS4が仮想メモリ空間は持つのか
②当初のhUMAの説明とは異なり、仮想メモリ空間におけるフルコヒーレンシアクセスはどこにいったのか
なのでPS4のhUMAには懐疑的だそうですよ。
この場合Kaveriに対してもhUMAが懐疑的だという事を言いたいのかな。
投稿: | 2013年10月15日 (火) 00時17分
僕は解説するほど詳しくありませんが・・・懐疑的というのは後藤氏のことでしょうか?最近は外しっぱなしで逆に後藤氏の記事に対して懐疑的になるべきでしょうねw
投稿: mkubo | 2013年10月15日 (火) 02時07分
今更ですがhUMAは元々、CPU-GPU間の双方向コヒーレンシが前提でした。しかし実際は2018年時点、双方向コヒーレンシがRyzen APUにも実装されていないそうです。
そもそもKaveriでOnion+が導入されましたがこれはあくまで
キャッシュコヒーレンシをさけ無駄なキャッシュフラッシュを避けるものであり根本的な解決とは言えません。当時のAPUの都合上ないよりマシな機能であったというのが事実です。
要するに本来の意味から言えば、未だにhUMAは実装されてないことになります。後藤氏もこの点に懐疑的であったというのは納得できる話であります。
そのためPS4は正確に言えばhUMAとは呼べません。しかしAMDがその後、KaveriをhUMA対応として売っていたためマーケティング面でいえばPS4もhUMAと呼べるでしょう。
投稿: | 2018年11月 8日 (木) 10時19分