« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月27日 (金)

VW1000ESの後継機種が発表される!

米Sony、4K/60p対応の新4Kプロジェクタ「VPL-VW1100ES」

米Sony Electronicsは、新4Kプロジェクタ「VPL-VW1100ES」と、「VPL-VW600ES」を発表した。実売価格はVW1100ESが約28,000ドル、VW600ESが15,000ドル。

VPL-VW1100ESは4,096×2,160ドットの新SXRDパネルを採用した4Kプロジェクタ。2011年発売のVPL-VW1000ESの後継モデルとなり、最新バージョンのHDMIを搭載し、4K/60p入力に対応する。ソニーの4Kコンテンツ再生対応のメディアプレーヤー「FMP-X1」でVideo Unlimited 4Kからダウンロードした4Kコンテンツを再生できる。

予想していたより早かったな。北米での値段ですが、前機種より値上げしているみたいですね。VW1000ESは25000ドルでした。(日本円では約250万円であるが、国内版は168万円。)4k/60p 4:4:4は対応されているか気になりますが、詳細について早く知りたいですね。

前機種のVW1000ESは4K/60p対応できるようアップグレードサービスが行われるようです。有償サービスになりますが、VW1000ESオーナーとしてありがたいですね。

また、既存のVPL-VW1000ESユーザーに対し、4K/60pに対応可能にするプレミアムアクティベーションサービスを実施。4K/60p対応のほか、4Kメディアプレーヤー「FMP-X1」や、コントローラ用の「Xperia Z Tablet」をセットにしたものとなり、10月以降に詳細を案内する予定。

北米向けの話なので、国内の場合はどうなりますかね。軽く20万円かかりそうですねw

下位機種のVW600ESも発表されました。VW500ESというものがあったような気がしますが、単にリネームされたかな?

15000ドルは、日本円では150万円にするので、国内版はどうなりますかね・・・ 国内版はおそらく前機種より大幅に値上げするじゃないかな。多分180~190万円台になるじゃないかな。ただVW1000ESは国内の工場で作られていますので、国内版に関しては、ドルの影響は基本的に受けないはずと思いますが、どうなりますかね。

それにしても、VW1000ESの時代は円高だったのに、今は円安傾向。北米版の値上げ見る限り、国内版の値段はあまり期待できなさそう・・(苦笑)

VW600ESの値段は多分120~130万円程度かな? VW100/VW200相当の値段になる可能性が高そう。VW100/VW200は130万円台にしましたので。

今回のVW600ESは、VW95ESの後継機種というより、VW200の後継機種と言った方が正確であるかもしれません。VW95ESの値段は70万円台ぐらいにしましたので。
 
おそらくVW95ESの後継機種といえるものは今年出なかったことになるかもしれません。

VW600ESは、VW1000ESより出力を下げたランプ、小さめな口径のレンズ等を採用してコストダウンしたと思われますので、パネルはおそらくVW1100ESと同じもの。サイズは小さくなってないみたいです。気になるのは、VW1000ESのパネルから変わった点がないかという点ですね。

VW95ESの後継機種に関しては、4KSXRDパネルのシュリンク(微細化)待ちかな。2K系SXRDシリーズは、0.61インチSXRDパネルを採用していますので、0.74インチじゃちょっと大きいかもしれません。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

TGS2013に行ってきました

今年もTGSに行ってきました。始発の電車に乗って現地は6時50分頃に到着。3時間ぐらい待ったのですが、会場に入れたのは10時過ぎ。PS4ソフト試遊コーナーは早くも入場制限がかかっていたようです。

DSC_0845


PS+会員のみもらえるプレミアムラウンジチケット を無事に入手しました。30分間、PS4ソフトをじっくり試遊できるサービスです。 10時40分頃確認したのですが、この時点はプレミアムチケットの配布がすべて完了したみたいです。

プレミアムラウンジコーナーにてPS4ソフトを試遊。モニターは変わったようです。去年までは2006年発売のブラビアのX2500シリーズが使われてました。

今年は低遅延仕様を謳う、KDL-42W650Aを採用。遅延は0.1フレーム程度抑えていること。

KDL-42W650_image01

個人的に印象的だったのは、2006年発売のハイエンド液晶TVよりずっと高画質であること。とにかくコントラストが高い。その頃の液晶TVはコントラストが低く、白っぽかったのですが、今の液晶TVには、そういう印象がありません。視野角もバッチリ。色はとにかくフラットであまりクセはなく、好印象。2007年あたりのハイエンド液晶TVはぶっちゃけクソだったと思いますよ。当時は、評価する価値はないと思っていました。今の液晶TVはやっと使えるレベルになってきたなと感じています。

精細感については、さすがに4K液晶に劣りますが、42型で1.2m程度なら、気にならないレベルかなと思いますよ。価格コムでは6万円台で買えるみたいので、4K有機ELまでのつなぎとして欲しくなりました。上位機種のW802Aシリーズは3D偏光対応なので、W802Aにするかも。  (W802Aは0.1フレーム遅延仕様ではないみたいです。)

プレミアムラウンジで試遊できたのは、以下のソフト。
KILLZONE SHADOW FALL 
Deepdown
KNACK
hohokum

KILLZONE SHADOW FALLの画質は素晴らしい。間違いなく次世代感はあります。30fpsであるが、レスポンスは特にいい感じであるのは好印象だった。KILLZONE2にあったもっさり感は全くない感じ。改善されたKILLZONE3よりレスポンスがいいと思う。

体験版の仕様は不親切。一からやり直すことができないためか、前プレイした人が詰まったところからプレイしていたため、困惑していました。

PS4コントローラのDS4ですが、思っていたより重い印象はなかった。グリップ部分はずいぶん変わっている印象。確かにPS3のDS3より握りやすくなった。タッチ部分はブラインド操作で操作できるように設計されているのが良いと思いました。良く考えられているなと感心しました。少なくとも悪い印象はありませんでした。

Deepdown。ハイクォリティな画質で話題になっていますが、驚いたのは60fpsであること。おそらくダンジョン内だったので、オープンワールド系に比べて条件が有利だったかもしれません。5分しか試遊できませんでしたが、注目する価値はありますね。

KNACK。PS4コンではなく、PS Vita(液晶機種)本体での操作。液晶TVを見ながら操作しています。要するにWiiUのタブコン操作に近い感じです。僕の場合はほとんど液晶TVを見ていました。(WiiUの場合はタブコンの液晶ばかり見ていた傾向もあったみたいです。)

その操作について、前から注目していたので、とにかくやってみたかった。KNACKは30fps。パッと見では、率直に言ってPS3とあまり変わらない感じ。UE4というエンジンを利用しているし、物理演算もガッシリとやっていますので、ややトレードオフかなという気もしました。PS Vita本体でのリモートプレイも確認できました。液晶TVは0.1フレーム遅延であるため、PS Vita本体側は若干遅延がある模様。感覚では1~2フレームかなという印象。ちなみに、こちらの環境では2フレーム遅延なので、おそらく0.1フレーム遅延の液晶TVを持っていない限り、違和感もなくほぼ同じレベルになるかもしれません。

PS Vita本体(液晶機種)の画質をじっくりチェックしたわけではないのですが、パッと見ではPSP-3000が大きくなった感じですね。操作性は初代機種に比べてやりやすくなった感じかなと思います。(一応別途じっくり液晶画質をチェックしたことありましたが、感想はいずれ後日に書いてみたいと思います。)

hokuhumは、率直に言ってPS4でプレイする価値があるとは思えませんでした。PS3でも楽々にできそうなレベルでした。まあビジネスの観点としてカジュアルゲームも遊べる点は重要と思いますので、悪くないかもしれません。

ところで、HMZ-T3でパペッティアをプレイできました。一応ソニービルにて体験済みですが、PS3の3Dゲームをプレイするのは初めてです。画質については、HMZ-T1に比べてかなり良くなっています。弱点だった精細感は同じ720pであるにも関わらず、良くなったような気がします。印象的だったのは、白ピーク表現が素晴らしいですね。白色有機ELを採用しているのに、コントラスト感の表現力がかなり良くなったとは思いませんでした。HMZ-T1は、どちらといえば業務用モニターライク寄りで地味な画質で設計していましたが、HMZ-T3はXEL-1ライクの画質傾向で設計されていたなという印象です。


HMZ-T3_image01 

装着感はずいぶん良くなっていますし、スイートスポットも広くなっています。予算があれば買い換えたいです。今回はちょっと厳しいので、見送ることになりそうですが・・先ほど紹介した液晶TVのことも気になっていますし。

PS Vita TVもチェックできました。人気のため、1回しか体験できませんでしたが、感想を書いてみます。ソウル・サクリファイス デルタをプレイ。液晶TV側は720p表示と思われる。PS Vitaのシステム画面はややぼやけ感があった。いわゆるアップスケールのボケが出ていると思えばわかりやすい。
ソウル・サクリファイス デルタはドットバイドット表示ではなく、PS Vitaの解像度より低めな解像度でレンダリングしているためか、確かにぼやけ感があると確認できた。ちなみにPSPのTV画面のような表示ではなく、フル表示となっています。

情報量は多いため、ぼやけ感については、思っていたより気にならないレベルだと思います。PS3コントローラのDS3での操作性はとにかく素晴らしく、遅延0.1フレーム仕様の液晶TVとの相性は抜群だった。実に気持ちのいいプレイができた。やはり大画面でのプレイは素晴らしいと思った。

実際に体験していないが、PS VitaTVでのGE2 プレイされるのを観察することができた。GE2は(Vitaの解像度として)ドットバイドット表示であるためか、ぼやけ感というものは全く感じられなかった。(2m程度であるが、そういう感じもなかった。)

PS Vita TVでのPS4版KNACKのリモートプレイしているところを観察することもできた。体験していないので、遅延については不明であるが、確かにあまり違和感のない画質だったと思います。ただMPEG系ノイズがあるとみられた。コントラストの浅さが気になった。MPEG系ノイズは仕方がないのですが、コントラストの浅さについてはぜひ改善してもらいたい。隣のPS Vitaソフト表示のコントラスト感と比較してみると気になりますので・・

PS Vita TVという製品は本当に素晴らしい。少なくとも観察するだけでも欲しくなるのは間違いないだろう。本当に予約してよかったと思っている。

懸念だった認証台数の制限について、どうやらSCEは改善する方向に検討しているみたいです。歓迎したいですね。

    ――先ほど話に出たPS Vita TVの機器認証について教えてください。

植田氏:
現在,PS Vitaの機器認証は(PSNアカウント一つにつき)2台までです。つまり2台のPS Vitaをお持ちの方は,PS Vita TVが加わるとどれか1台を外さなくてはなりません。僕としては,ここを気にされているお客様が多いのは意外でした。

――予想以上に,日常的にゲームをプレイしている層から反響があったということですね。

植田氏:
そのとおりです。簡単に変更できる仕様ではありませんが,そういった声をいただいている以上,放っておくべきではないと思っています。ちゃんとお客様とのコミュニケーションを強化して,購入していただいてからご迷惑をおかけするような状況は避けたい。今,我々のもとに届いているお客様の声にきちんと説明する,改善できるところは変えていく,という方針で動いています。


DSC_0808 
PS4本体も確認できました。文句なしですね。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

iPhone5s/iPhone5cに関する雑感

個人的に驚きだったのは、64bitアーキテクチャを採用したことかな。64bitに対応したARM系SoCは2014年以降に登場すると言われた。2013年に登場するとは思わなかった。

64bitのメリットは、32bitの限界であるメインメモリ4GB以上を使えること。今のスマホは2GBが当たり前になっていますので、4GB突破するのは時間の問題。

現時点はわざわざ64bitを採用するメリットはあまりないのですが、将来を見据えて採用したと思われる。ソフト開発者も64bit対応を意識する必要がありますので、対応するための期間を考えると、タイミングとして適切かなと思います。

関連記事:「iPhone 5s」、最新「A7」を搭載--大手ベンダーのスマホでは初の64ビットチップ

実はMNPにてauのiPhone5 32GBを入手しました。一括0円でした。今はWi-Fi専用として運用しています。最近はあまり使ってないけどね・・

現在はXperiaZをメインに使っています。Andoroidアプリの進化は率直に言って凄いと思います。iOSアプリを超えたなと思えることが多くなりました。逆にAndroidアプリからiOSアプリに乗り換えるには、きついなと感じることも増えました。

もちろん品質の低いAndroidアプリも非常に多いのですが、高品質なアプリもぼちぼちと出るようになった感じです。

iPhone5s/iPhone5cは、スマホ初心者にはおススメしやすいのは事実かなと思います。ただAndroidの魅力を感じた人には、iPhoneに乗り換える価値は薄くなってきたように思えます。

ある意味マンネリ感を覚えた発表だったかなと思います。

もし今乗り換えるなら何が欲しいといわれるなら、やはりXperiaZ1でしょうね。

5型はデカイという意見もありますが、慣れてみると、意外に気にならないからね。逆に4インチのiPhone5の画面が小さいのできついと感じるようになりました。

防水防塵対応もありがたい。突然の雨でも、安心して使える点は大きかった。XperiaZが凄いと思ったのは、画面が濡れても、問題なくタッチ操作ができたこと。iPhone5は誤操作でまともに使えなかった。ちなみにPS Vitaは誤操作だらけになりますが。

XperiaZに対する不満といえば、バッテリー時間の短さですね。職場でUSB充電していますので、なんとかなっています。

iPhone5sはM7というユニークなチップを搭載しているおかげで、バッテリー時間の持ちがかなり良くなるらしいので、バッテリー時間を重視するなら、選択するのは悪くないかもしれません。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

PS Vita TVで据置ゲーム機の復権なるか

SCEの隠し玉「PS Vita TV」について、その狙いを聞く(要会員登録)

SCEがVita TVを出す狙いについて解説している記事ですが、分かりやすかったので、ご紹介したい。

PS Vita TVは、リビングにおいて家族でコンテンツを楽しむことに重きを置いて開発したという。PS Vita TVの商品コンセプトが出たのは、PS Vita発売の約4カ月前に相当する2011年8月ごろ。その後議論を重ね、開発に本格的に取り組んだのは約1年前だと説明する。ゲームに関しては、PS4で狙うようなゲーム愛好者(いわゆるコア・ゲーマー)ではなく、気軽にゲームを楽しむカジュアル・ゲーマーの利用を主に想定しているという。こうしたユーザー層を想定したため、開発当初から1万円を下回る価格で販売することを目標に据えた。実際PS Vita TVの価格は9480円(税抜)である。

PS Vitaには映像の外部出力端子は存在していないが、仮にHDMI端子を設けてテレビと接続すればPS Vita TVと同じようなことは実現できる。しかし、それでは「家族みんなでゲームを楽しみにくい。PS Vita TV は、PS3用コントローラの「DUALSHOCK 3」を複数台接続してゲームを遊べる。そうすることで、テレビの前で同じ映像を見ながらゲームを楽しめる。この違いが大きい」(House氏)と語る。PS Vita TVの発売当初はDUALSHOCK 3だけしか対応しないが、今後はPS4向けコントローラのDUALSHOCK 4の利用も可能にする予定だ。

カジュアル・ユーザー向けとして、スマートフォンやタブレット端末に対するゲーム配信サービス「PS Mobile」がある。言い換えれば、SCEがカジュアル・ユーザー向けに提供するプレイステーション・プラットフォームの“入り口”が二つある。このうち、PS Vita TVの方が、「本当の意味で、プレイステーションの世界を堪能できる」(House氏)という。DUALSHOCK 3のようなゲーム用コントローラを利用できるというのがその理由だ。


なるほど。PS1時代に比べて、確かにPS3世代は敷居の高いハードになってしまった。

PS oneというコンパクトなゲーム機は覚えていますか? あれは液晶を取り付けることもできました。当時の液晶の画質はダメダメでしたが・・
psone02

値段も発売時点の定価は15000円。1年後に9980円に値下げしました。

値段が安いだけに、家族にプレゼントしたこともあった。Vita TVは値段が安いだけに、プレゼントとして選ばれる可能性があるかもしれませんね。

みらいさんの記事によると、海外の反応は随分反響が大きかったみたいですね。向こうは基本的にテレビ大好きみたいですね。

Vita TVが成功すれば、もしかしたらコアゲーマーと、カジュアルゲーマーのすみわけが可能になるかもしれませんね。

海外市場での成功もあれば、PS Vitaの後継機種を出しやすくなります。海外市場にとってはVita TV2が主役になればいいからね。

Vita TVの可能性は思ったよりマジで大きいかもしれませんね。携帯ゲーム機が生き残る道がやっと見つかったかもしれませんね。SCEが持つ強みはやはり長年蓄積していたPSゲームコンテンツ。完成度の高いゲームコントローラを持っていること。

Google/Appleでさえそこまでコンテンツを蓄積してないし、コアゲーマーを満足させるほどのゲームコントローラも出来ていない。それが大きな突破口になるかもしれません。

関連記事:ゲーム機の復権なるか――PlayStation 4の国内販売が遅れる理由,そしてサプライズ発表されたPS Vita TVについて,SCE WWSプレジデント・吉田修平氏に話を聞いてきた

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

SCEプレスカンファレンスに関する雑感

国内向けのPS4発売日は発表された。2014年2月22日。予想していたより遅い。欧米市場の需要はSCEの予想以上強かったことでしょうか。国内向けのソフトラインナップをそろえるために延期した話もあるようだが、率直に言って残念である。

据置ハードに関しては、事実上PS3が独占している状態。少々投入が遅れても致命的にならないだろうと判断したとみられる。

PS1、PS2、PS3は日本が先行していただけに、寂しい気持ちもありますね。日本は据置ハードの需要が昔に比べて随分弱くなっていますので、欧米市場優先論理はやむ得ないかなと思います。MSがロンチ準備について苦労している噂もあるだけに、SCEがその点を徹底的に攻めるべきでしょうね。僕がSCE社長なら需要の強い欧米市場優先にすると思います。

新型PS VITAが発表されましたね。薄型・軽量化を実現しましたが、残念なことに、有機ELから液晶に。3G/WiFiモデルは、引き続き販売するそうです。有機ELが欲しいのであれば、3G/WiFiモデルにするしかないですね。廃止しないだけでもマシですが、LTEモデルが登場する可能性がなくなりました。あまりにも需要が弱すぎたでしょうね。ドコモからSIMの期限大幅延長が発表されましたが、できれば初めからやってほしかったですね・・・

新型Nexus7の液晶はジャパンディスプレイ製を採用している。(複数の他社パネルも採用している話もあるそうですが。) その液晶をチェックする限り、コントラスト、広視野角については昔に比べてずいぶんよくなっています。ただ液晶の弱点である動画のキレについてはおそらく有機ELに劣る可能性が高いかもしれません。

とりあえず液晶Vitaで、GRAVITY DAZE、初音ミク ProjectDiva-fというソフトを検証してみたい。どれも液晶では苦手なソフトである。すなわち有機ELとの相性が抜群なソフトでもある。はたして液晶に乗り換えた価値はあったか確認してみたい。


有機ELに勝っているのは、おそらく静止画表示品質でしょうか。初代Vitaの有機EL画質はゲームとの相性がきわめて抜群だっただけに、どう変わるか気になります。

VITATVの発表について驚きました。某有名な2chコテによるリークが当たりました。PSPソフトでもTVで遊べる点は魅力的だと思いますね。HDMI接続をサポートしている点はありがたいですね。PS4リモートプレイもありましたが、リビング部屋にPS4本体を置いて、個人部屋でのVITATVでPS4リモートプレイを遊べるスタイルは流行るかもしれませんね。

あるいはPS4を持ってない友人宅で、VITATV本体をもってきて、自分のPS4リモートプレイを実演することも可能になるかもしれませんね。

まあ、GRAVITY DAZEのようなソフトはやはりPS VITA本体で遊んでもらいたいのですが。PS3への移植を望む声もありますが、あれはPS Vita本体でないと本当の良さが出ませんので。

| | コメント (21) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

PS4はHDMI2.0対応がほぼ確実か

 ソニー、設置性を高めた55/65型4K BRAVIA「X8500A」

4K対応超解像エンジン4K X-Reality® PROを搭載し、色彩豊かなトリルミナス®ディスプレイを採用した4K※1対応液晶テレビ ブラビア™『X8500Aシリーズ』2機種を発売

デジタルAV信号インターフェース規格であるHDMIについては、既発売の『X9200Aシリーズ』とともに、最新規格のバージョン2.0にファームウェアアップデートで対応する予定です(2013年内を予定※7)。これにより、4K/60p※8信号伝送に対応し、動きの速いスポーツシーンなどに適した4K/60p※8のコンテンツを入力、再生することが可能になります。

現行ブラビアシリーズのHDMIは物理的に3GHz対応しているみたいですね。X9200Aシリーズは6月発売だから、PS4もHDMI2.0対応の可能性がきわめて高い。

参考:AMD RADEON HD7900シリーズは4K2Kを1本のケーブルで伝送可能

要するにPS4はHDMI2.0対応であることがほぼ確実になったとみていいでしょう。

初代4K液晶テレビであるKD-84X9000もHDMI2.0対応する可能性があるそうです。おそらく検証がまだ必要なので正式にアップデートできるかまだ決まってないという意味かもしれません。せめてソニー系機器限定に対応するとか。他社機器とのHDMI接続は保証しない方法もありますし。

※7『KD-84X9000』のHDMI 2.0対応については2013年内にご案内する予定です。

4KプロジェクタのVW1000ESについては、なんともいえませんね・・国内向けではまだ発表されてませんが、HDMI2.0対応VW500ES発表に合わせて、何らかのアナウンスがあるといいですが。

PS4はHDMI2.0対応する可能性が十分あると当ブログにて書きましたが、正直なところ本当に心配していましたからね(笑)

AV Watchさんが煽った記事もありましたしw

 

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

Nexus7(2013)に関する雑感

旧Nexus7(2012)より値段が大幅に上がったため、微妙になってきた。

ヨドバシカメラなどで実機をさわってみた。確かに悪くない出来であるが、まだ割高感があるため、すぐに買う気になれないのが正直な印象である。

実は、Kindle Fire HD 8.9(リンク先はAmazon)を買おうかなと検討していた。3000円引きキャンペーンを行っているので、すごく気になっていた。ちなみに当初の予定は9月1日までだったが、9月8日に延期されたらしい

Kindle Fire HD 8.9の解像度は1920x1200であるし、Google Pay非対応であるが、Androidスマホ等からAndroidアプリをコピーすれば動作できるようになるらしい。root化にしなくてもいいそうです。

とはいえ、現状は「Twonky Beam」のDTCP-IP機能を利用できないそうです。アプリ課金対応が原因らしいとか。ただし今後に予定されているファームウェアのメジャーアップデートはアプリ課金対応を導入する予定らしいので、おそらくそのアップデートにて解決されるかも。

8.9インチ液晶については、色温度がやや低めであるが、許せる範囲。輝度ムラがやや目立つ。個人的にかなり気になる箇所なので迷っています。新型Nexus7の液晶は本当に良くできていると思う。輝度ムラがあまりないし、発色も良好。色温度は少々高めであるが。さすがジャパンディスプレイ製だと思う。iPad系は複数のメーカーのパネルを使っているので、外れパネルを引くリスクもありますね・・

新型iPad mini、新型Kidle Fire HDの発表をもう少し待とうかなと思っています。まあ、新型Nexus7はとりあえず様子見にしますけど、9月8日までに現行Kindle Fire HDを買うかどうか考えていきたい。おそらく買わないことになるかと思いますが。新型Kindle Fire HD 8.9は2560x1600になると言われているので、8.9インチクラスのWUXGAタブレット(1920x1200)が貴重になる可能性もあるので、悩ましいです。

新型Nexus7について不満点といえば、ブラウジングかな。iPadでのブラウジングの快適さは極めて優れている。おそらくその快適さを超えるAndroidタブレットは未だにないじゃないかな。もちろん旧Nexus7よりずいぶん良くなっていますけどね。Android版Chromeはもっと頑張ってほしいですね。ちなみにiOS版Chromeは使いにくいです。PC版はよくできているのにね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »