iPhone5s/iPhone5cに関する雑感
個人的に驚きだったのは、64bitアーキテクチャを採用したことかな。64bitに対応したARM系SoCは2014年以降に登場すると言われた。2013年に登場するとは思わなかった。
64bitのメリットは、32bitの限界であるメインメモリ4GB以上を使えること。今のスマホは2GBが当たり前になっていますので、4GB突破するのは時間の問題。
現時点はわざわざ64bitを採用するメリットはあまりないのですが、将来を見据えて採用したと思われる。ソフト開発者も64bit対応を意識する必要がありますので、対応するための期間を考えると、タイミングとして適切かなと思います。
関連記事:「iPhone 5s」、最新「A7」を搭載--大手ベンダーのスマホでは初の64ビットチップ
実はMNPにてauのiPhone5 32GBを入手しました。一括0円でした。今はWi-Fi専用として運用しています。最近はあまり使ってないけどね・・
現在はXperiaZをメインに使っています。Andoroidアプリの進化は率直に言って凄いと思います。iOSアプリを超えたなと思えることが多くなりました。逆にAndroidアプリからiOSアプリに乗り換えるには、きついなと感じることも増えました。
もちろん品質の低いAndroidアプリも非常に多いのですが、高品質なアプリもぼちぼちと出るようになった感じです。
iPhone5s/iPhone5cは、スマホ初心者にはおススメしやすいのは事実かなと思います。ただAndroidの魅力を感じた人には、iPhoneに乗り換える価値は薄くなってきたように思えます。
ある意味マンネリ感を覚えた発表だったかなと思います。
もし今乗り換えるなら何が欲しいといわれるなら、やはりXperiaZ1でしょうね。
5型はデカイという意見もありますが、慣れてみると、意外に気にならないからね。逆に4インチのiPhone5の画面が小さいのできついと感じるようになりました。
防水防塵対応もありがたい。突然の雨でも、安心して使える点は大きかった。XperiaZが凄いと思ったのは、画面が濡れても、問題なくタッチ操作ができたこと。iPhone5は誤操作でまともに使えなかった。ちなみにPS Vitaは誤操作だらけになりますが。
XperiaZに対する不満といえば、バッテリー時間の短さですね。職場でUSB充電していますので、なんとかなっています。
iPhone5sはM7というユニークなチップを搭載しているおかげで、バッテリー時間の持ちがかなり良くなるらしいので、バッテリー時間を重視するなら、選択するのは悪くないかもしれません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ドコモのiPhoneは気になりますが今回の新機種もおサイフに対応してないのでパスです(^^;
> 逆にAndroidアプリからiOSアプリに乗り換えるには、きついなと感じることも増えました。
今回、ドコモからもiPhoneが出るのですが、他社に比べて圧倒的にガラケーユーザーが多いので
ガラケー → iPhone
のパターンは増えると思います。既にドコモのスマホ(Android)持っている人はマニアを除いてiPhoneに乗り換える人は少ないでしょうね。
MNPの優遇目当てでauやソフトバンクのiPhoneユーザーがドコモのiPhoneに乗り換えるケースも出てくるでしょうね。
> ただAndroidの魅力を感じた人には、iPhoneに乗り換える価値は薄くなってきたように思えます。
これはAndroidタブレットとiPadの関係に関しても同じなのでしょうか?
> 職場でUSB充電していますので、なんとかなっています。
職場のPCに個人の端末をUSB接続すると怒られませんか?
投稿: マグドリ | 2013年9月12日 (木) 20時28分
>>マグドリさん
>既にドコモのスマホ(Android)持っている人はマニアを除いてiPhoneに乗り換える人は少ないでしょうね。
それはなんともいません。数年前のAndroidはあまりにも完成度が低すぎて、Androidそのものに不満を覚えている可能性が高いです。2年縛りが解けたら、いつかiPhoneへと思っている方が多いと思いますよ。
もちろん、最近のAndroidを入手して使っている方には、評価が異なる可能性が高いのではと思います。
>これはAndroidタブレットとiPadの関係に関しても同じなのでしょうか?
うーんAndroidタブレットは値段で選ばれている感じもありますので、値段無視で評価するならば、現時点はまだiPad/ipad miniの方が優勢かなと思います。
>職場のPCに個人の端末をUSB接続すると怒られませんか?
ACアダプタ→USB充電なので、問題ありません。一応マグドリさんに指南してもらったのですがw
投稿: mkubo | 2013年9月13日 (金) 00時27分
> 数年前のAndroidはあまりにも完成度が低すぎて、Androidそのものに不満を覚えている可能性が高いです。
心配なのがAndroidに当たり前のようにあってiPhoneにない機能が沢山あることです。例えばモバイルSuicaです。
JR東日本からモバイルSuicaユーザー宛に「端末の機種変更を行う際はご注意ください」と言うメールが届きました。
携帯ショップ等で端末の機種変更の手続きをされる前に、モバイルSuicaの対応機種のご確認をお願いいたします。とのことです。
恐らくドコモからiPhoneが出たのでガラケーやAndroidからの買い替えが増えるでしょう。ところがiPhoneでモバイルSuicaが使えないことを知らず契約後に気付いてJR東日本に問い合わせが殺到しているものと思われます。
このような失態は全てAppleの傲慢経営の責任です。
> 現時点はまだiPad/ipad miniの方が優勢かなと思います。
AndroidのタブレットN-06Dせっかく買ったのに使わないのは勿体無いのでLINEを入れてみました。LINEは基本1アカウントで1機種しか選べないので新規にアカウントを作りました。LINEゲームのLINEバブルとLINEPOPがなかなか良くできており面白いのですが7インチの全画面表示だと操作しやすいですね。
iPadでもLINEゲームは全画面表示できるのでしょうか?
ところでドコモのiPhoneにはSIMロックがかかり解除できないようです。
つまりDTIやBBエキサイトなどの格安SIMをiPhoneで使うことができず、またドコモのデータ専用プランもiPhoneでは使えず、高額のフラット定額しか選べないとのこと(汗
ドコモのガラケーユーザーがiPhoneに買い替えたばかりに高額な支払いを余儀なくされる被害者が続出しそうです。
投稿: マグドリ | 2013年9月17日 (火) 19時38分
>>マグドリさん
>恐らくドコモからiPhoneが出たのでガラケーやAndroidからの買い替えが増えるでしょう。ところがiPhoneでモバイルSuicaが使えないことを知らず契約後に気付いてJR東日本に問い合わせが殺到しているものと思われます。
契約後はともかく、契約変更の際、ドコモショップあたりでモバイルスイカに関する確認ぐらいやるはずと思いますよ。懸念事項などでしつこいほどの確認が行われるでしょう。
今はまだドコモからiPhoneの販売が開始されてないので(20日から開始)契約後という事態になってないのでそもそも起きてない話ではないでしょうか?
それとは関係ありませんが、僕はモバイルスイカを定期券として利用しましたが、私鉄→JRを利用する関係で、私鉄の特典(詳しくは書けませんが、私鉄側の発行定期券ではあるルートが無料になるのに、JR側の発行のモバイルスイカではそのルートは有料になる)を利用できないため、仕方がないので解約し、ほぼ返金してもらえました。手数料などが若干かかりましたが。
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/secession/index.html
パソコンからも解約できるみたいので、最悪変更後でもモバイルスイカの解約は可能でしょうね。
>iPadでもLINEゲームは全画面表示できるのでしょうか?
試したことありませんのでわかりませんが、Wi-Fi専用なので、おそらくアカウント登録はNGかと思います。iPod touch運用していたとき、なんとかできましたが、今はできなくなったみたいです。未成年対策のためか、厳しくなってきたようです。
>つまりDTIやBBエキサイトなどの格安SIMをiPhoneで使うことができず、またドコモのデータ専用プランもiPhoneでは使えず、高額のフラット定額しか選べないとのこと(汗
いやドコモ系回線を利用できるので、おそらく利用できると思いますよ。現にドコモの端末はSIMフリー化にしなくても、ドコモ系格安SIMを問題なく利用できるでしょう。
まあ20日以降の検証待ちでしょう。
投稿: mkubo | 2013年9月18日 (水) 06時53分
> 懸念事項などでしつこいほどの確認が行われるでしょう。
ドコモショップや家電量販店などでは確認が行われるはずですが街中の小さな携帯ショップではちゃんとやられるか分かりませんね。
auの一括0円3台はそれぞれ別の携帯ショップで契約しましたが簡単でしたよ。小さな店では意外といい加減かもしれません。
> そもそも起きてない話ではないでしょうか?
失礼しました。ドコモのiPhoneはまだ販売されてませんね。
そうであればドコモ以外のiPhoneでモバイルSuicaのトラブルが慢性的に発生していて今回、ドコモの契約者が多いことからトラブルが更に拡大する懸念がありJR東日本が事前に警告メールをユーザー全員に送ったのでしょうね。
> 仕方がないので解約 し、ほぼ返金してもらえました。手数料などが若干かかりましたが。
なるほど、PASMOエリアではPASMO契約者のみ特典が受けられるのですね。
以前書いたと思いますが、カード型Suicaで痛い思いをしました(泣)。
定期券の更新で券売機に並ぶのですが新宿で非常に混んでおり会社遅刻しそうになりましたよ。モバイルに変更後はチャージも定期券更新も全て手元で出来るのでそもそも券売機に並ぶ必要がありません。
ガラケーの時代からモバイルSuica使ってますが、その後券売機を使ったことが一切ないです。もうカード型に戻れませんよ。
つまりiPhoneじゃ駄目なのです。
> Wi-Fi専用なので、おそらくアカウント登録はNGかと思います。
Facebook認証ならLINEの登録可能です。
通常はLINE登録にSMS機能付の電話番号(つまり携帯電話の電話番号)が1アカウントごとに1個必要になります。固定電話やIP電話はNGです。
現在ドコモ1回線、au3回線持っているのでそれぞれの端末ごとにLINEを別個に4個登録しました。
タブレットN-06Dは電話契約しておらずSMSでのLINE登録はNGでしたがFacebook認証で登録できました。LINEは5アカウントになりましたw。
http://www.ipodwave.com/app/line_ipodtouchsetup.htm
> いやドコモ系回線を利用できるので、おそらく利用できると思いますよ。
残念ながらNGみたいです(汗
http://www.nttdocomo.co.jp/iphone/charge/index.html
「iPhoneではspモード以外のLTEインターネット接続サービスはご利用になれません。」
投稿: マグドリ | 2013年9月18日 (水) 19時08分
>>マグドリさん
>今回、ドコモの契約者が多いことからトラブルが更に拡大する懸念がありJR東日本が事前に警告メールをユーザー全員に送ったのでしょうね。
LINEも、契約変更に関する注意勧告との連絡もありましたね。
>定期券の更新で券売機に並ぶのですが新宿で非常に混んでおり会社遅刻しそうになりましたよ。モバイルに変更後はチャージも定期券更新も全て手元で出来るのでそもそも券売機に並ぶ必要がありません。
大きな駅で更新しなくても地元の駅でやれば十分でしょうね。こちらは地元の駅で更新していますし、帰りにやっていますので、一応問題はありません。
>Facebook認証ならLINEの登録可能です。
iPhoneで新規登録しましたが、確かにそういう認証がありましたね。iPadでできないか試してみます。
>「iPhoneではspモード以外のLTEインターネット接続サービスはご利用になれません。」
解釈次第ですが、3G回線なら利用できるともとれます。
とりあえず検証待ちです。
投稿: mkubo | 2013年9月19日 (木) 06時41分
いよいよiPhoneもおサイフケータイに対応です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201309/13-122/
iPhone、iPad、iPod touchなどiOSデバイスとBluetooth接続するPaSoRi(パソリ)を出すそうです。
まずはiOS向けに楽天Edyアプリが提供され、iOS端末で楽天Edy決済が出来るようになります。Suicaやnanaci、WAONも対応予定みたいなのでiPhoneを通勤定期として使える日も近いでしょうjね。しかも端末はカバンの中のままでパソリのみを改札へかざせばよいのであれば利便性が上がりそうです。
いや~驚きましたよ。iPhoneを買わない最大の理由はおサイフケータイが使えなかったからですが、今回の対応を知っていれば無理してでもauのiPhone5を一括0円、2年間の維持費0円でゲットしていたのに(泣)。
> 解釈次第ですが、3G回線なら利用できるともとれます。
ドコモのiPhoneが発売されて数日経過しましたが、出来たと言う報告がないのでやはり駄目だったのでしょうかね?
投稿: マグドリ | 2013年9月24日 (火) 19時43分
>>マグドリさん
>iPhoneを通勤定期として使える日も近いでしょうjね。しかも端末はカバンの中のままでパソリのみを改札へかざせばよいのであれば利便性が上がりそうです。
できるなら驚きですね。
>今回の対応を知っていれば無理してでもauのiPhone5を一括0円、2年間の維持費0円でゲットしていたのに(泣)。
パケット定額は初めから契約しなければ、(今月から途中解約がNGになったのですね。)3円運用が可能になるじゃないかな? ただ慣れるまでは3G/LTEを使わないのはちょっと大変かもしれませんが。
>ドコモのiPhoneが発売されて数日経過しましたが、出来たと言う報告がないのでやはり駄目だったのでしょうかね?
http://www.gizmodo.jp/2013/09/iphone_5s5cmvmolte.html
>Wi-FiなどでAPN構成プロファイルを読みこませることにより、3G通信を利用できました。しかし、LTE通信やテザリングは利用できませんでした。
3G通信だけは可能みたいです。
投稿: mkubo | 2013年9月25日 (水) 07時07分
> パケット定額は初めから契約しなければ、(今月から途中解約がNGになったのですね。)3円運用が可能になるじゃないかな?
9月から「auにかえる割」の条件としてLTEフラットが必須になりました。LTEフラットは外すことができますが、その場合、「auにかえる割」が自動的に解約となり、2年間基本料無料にならず毎月の基本料980円が発生してしまいます。2年間で23520円の出費になります。これは痛いです。
iPhone5だけでなく、他の一括0円のAndroidスマホでも同じです。auでは0円回線を作ることが出来なくなりました(泣)。
ところで世界的に見るとAndroidが8割ですが日本国内ではiPhoneが健闘しているようです。新興国では安いAndroidが優勢ですが、日本の消費者は高額なiPhoneでも売れるのですかね?
投稿: マグドリ | 2013年9月25日 (水) 18時57分
>>マグドリさん
>iPhone5だけでなく、他の一括0円のAndroidスマホでも同じです。auでは0円回線を作ることが出来なくなりました(泣)。
なるほど。まあそもそも0円回線を作れる事態について異常だったかもしれませんね。むしろ正常化に向かったのは歓迎すべきかなと思います。
>ところで世界的に見るとAndroidが8割ですが日本国内ではiPhoneが健闘しているようです。新興国では安いAndroidが優勢ですが、日本の消費者は高額なiPhoneでも売れるのですかね?
新興国ではAndroidの安い機種とiPhoneの価格差はとても大きいけれども、日本はあまり差が大きくないか、定額料金がAndroidより安い場合もあるため、おそらく日本では割安感があるかもしれません。
高額なiPhoneというのはちょっと違うかなと思います。
投稿: mkubo | 2013年9月26日 (木) 07時08分
日本の場合は、iPhoneの一括0円か実質0円というものが大きかったと思います。
iPhone5cはおそらく日本では一括0円になってから本番かなと思います。キャリアにとっては在庫処分に追われる可能性が高いです。3日間で900万台売り上げたニュースもありましたが、あれはキャリアへの売り上げ台数です。つまりキャリアが900万台分を引き受けたとの意味です。
消費者に渡った分は550万台程度との話もありますので、キャリアにとっては在庫地獄になる可能性が高そうです。
投稿: mkubo | 2013年9月26日 (木) 07時13分
> 高額なiPhoneというのはちょっと違うかなと思います。
一括0円のiPhone5はともかく、実質0円のiPhone5s/5cは実は割高です。「実質0円」と言うのは数字のマジックで実際には定価の値段以上払わされます。消費者は騙されているのです。
例えばドコモのiPhone5sは9万5千円もします。これが実質0円になるため、月々サポートが3990円引かれるため、端末代金を分割払いにした場合に端末価格が見かけ上0円になるだけです。ローンを組まず一括で支払う場合、9万5千円負担しなければなりません。ローンを組んだ場合は毎月3990円引きですが端末代金が相殺されるだけでiPhone5sの高額なLTE定額をそのまま支払うことになります。5460円です。馬鹿げてますよね
> 消費者に渡った分は550万台程度との話もありますので、キャリアにとっては在庫地獄になる可能性が高そうです。
一括0円と実質0円では全く違いますからね。10万円の差が出ます。この10万円の負担はAppleではなくキャリアが負担しますから、不良在庫の台数が係りますので経営を圧迫しそうですね。
900万台分を引き受けて実売が550万台程度なら300~400万台が不良在庫ということになり、これを一括0円で処分するととんでもない損失が出ますね(汗)。
今までドコモがiPhoneを拒んでいたのか分かりましたよ。Appleだけ大儲けしてキャリアは大損しているのを見ているわけですからきっと巻き込まれたくなかったのでしょう。それでもAppleと取引したのはそれだけMNPの転出超過が深刻だったということですかね?
ただ、ドコモのiPhone採用は社長の独断で急に決まった可能性があります。メールは9月は出来ず10月から、その他のドコモ独自サービスもかなり遅れての開始となり現場は混乱しているようです。
http://gigazine.net/news/20130913-docomo-sp-mail-for-iphone/
投稿: マグドリ | 2013年9月26日 (木) 21時05分
>>マグドリさん
実質0円はあまり意味ないとわかりました。
一括0円のiPhone5はふつうに買えていたので
いずれiPhone5cはこうなる可能性が高いかなとみています。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0010.html
上記のランキングはiPhone5cが入ってないのはちょっと気になります。発売時期に買う人は熱心なファンが中心なので、しばらく様子見ないとなんともいえませんが。一括0円のiPhone5との性能は差がほぼないし、(auの場合は電波の関係でiPhone5cの方が良いですが。)カジュアルなデザインじゃ受け入られるか気になるところです。
>それでもAppleと取引したのはそれだけMNPの転出超過が深刻だったということですかね?
まあ無視できる事態ではなかったでしょうね。アップルも売り上げをとにかく伸ばしたいので、以前より条件が緩和された可能性が高いです。ドコモのシェアの4割以上売れという話もありましたし。
>ただ、ドコモのiPhone採用は社長の独断で急に決まった可能性があります。メールは9月は出来ず10月から、その他のドコモ独自サービスもかなり遅れての開始となり現場は混乱しているようです。
独断ではないと思いますが、準備を開始するのは単に遅れたと思いますよ。
投稿: mkubo | 2013年9月27日 (金) 06時55分
iPhone用のワンセグチューナーで発火事故が発生したそうですね。
大規模な回収騒ぎになってます。
ソフトバンクはミスで6万人もブラックリストに入れるなど不祥事が続いており「この会社大丈夫なのか?」と心配になりますね。
投稿: マグドリ | 2013年10月 4日 (金) 17時58分
>>マグドリさん
>iPhone用のワンセグチューナーで発火事故が発生したそうですね。
バッテリーが原因みたいですね。それだけなら別に批判する気はありませんが、ブラックリストの件は最悪でしょうね。公表するのに半年かかったそうです。
消費者の利益より自分の利益を優先するところですね・・
ADSL時代のYahoo!BBから全く変わっていませんし。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120629/406461/
クラウド時代でも重大なトラブルを引き起こしていますし・
ソフトバンク(孫正義)の体質は変わっていませんので、将来もまた同じようなトラブルが起きるでしょうね。
投稿: mkubo | 2013年10月 6日 (日) 23時09分
> ブラックリストの件は最悪でしょうね。公表するのに半年かかったそうです。
おっしゃる通りですね。
身に覚えがないのに知らないうちにブラックリスト入りさせられると言うのは精神的打撃が計り知れませんよ。
自分の場合、同姓同名の人物と混同されブラックリスト入りされてしまったのですが、大きな精神的屈辱を受けましたよ。CICへ慰謝料を請求したいくらいです。
> クラウド時代でも重大なトラブルを引き起こしていますし・
ファーストサーバーの問題ですね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
約6000社が被害にあい、殆どが復旧不可能だそうです(汗)。
まあこの事件で「クラウドでも安心できないので自前でのバックアップは必須である」と言う教訓を残しましたからね。
各社はクラウドを使う場合、1社ではなく2社以上に分散させる対策をしているのでしょうね。
ところでGoogleなどメジャーなところでもいきなりデータ消失のリスクはあると考えたほうがいいのですかね?
投稿: マグドリ | 2013年10月 7日 (月) 19時41分
>>マグドリさん
>自分の場合、同姓同名の人物と混同されブラックリスト入りされてしまったのですが、大きな精神的屈辱を受けましたよ。CICへ慰謝料を請求したいくらいです。
前にも聞いていますが、大変でしたね。
今回のミスでブラックリストに入ってしまうと家のローンも組めないらしいので、人生として笑えない話になった可能性もありますので、謝罪すれば済む話ではありませんね・・
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-336.html
アンチSBとして有名なところですが、わかりやすくまとめられてます。
>ところでGoogleなどメジャーなところでもいきなりデータ消失のリスクはあると考えたほうがいいのですかね?
可能性はありますね。100%ないとは誰も断言できませんし。ただ個人だけでのバックアップ管理を行うより、データ消失される可能性が低いかなと思います。
一般論ですが、クラウドでのバックアップと、個人でのバックアップを同時にやった方が望ましいです。重要度の高いファイルは個人でのバックアップも行うとか。
投稿: mkubo | 2013年10月 8日 (火) 00時24分
ぶっちゃけ、彼を○○師と思っています。呼び捨てで書くのが精一杯w
投稿: mkubo | 2013年10月 8日 (火) 00時27分