SCEプレスカンファレンスに関する雑感
国内向けのPS4発売日は発表された。2014年2月22日。予想していたより遅い。欧米市場の需要はSCEの予想以上強かったことでしょうか。国内向けのソフトラインナップをそろえるために延期した話もあるようだが、率直に言って残念である。
据置ハードに関しては、事実上PS3が独占している状態。少々投入が遅れても致命的にならないだろうと判断したとみられる。
PS1、PS2、PS3は日本が先行していただけに、寂しい気持ちもありますね。日本は据置ハードの需要が昔に比べて随分弱くなっていますので、欧米市場優先論理はやむ得ないかなと思います。MSがロンチ準備について苦労している噂もあるだけに、SCEがその点を徹底的に攻めるべきでしょうね。僕がSCE社長なら需要の強い欧米市場優先にすると思います。
新型PS VITAが発表されましたね。薄型・軽量化を実現しましたが、残念なことに、有機ELから液晶に。3G/WiFiモデルは、引き続き販売するそうです。有機ELが欲しいのであれば、3G/WiFiモデルにするしかないですね。廃止しないだけでもマシですが、LTEモデルが登場する可能性がなくなりました。あまりにも需要が弱すぎたでしょうね。ドコモからSIMの期限大幅延長が発表されましたが、できれば初めからやってほしかったですね・・・
新型Nexus7の液晶はジャパンディスプレイ製を採用している。(複数の他社パネルも採用している話もあるそうですが。) その液晶をチェックする限り、コントラスト、広視野角については昔に比べてずいぶんよくなっています。ただ液晶の弱点である動画のキレについてはおそらく有機ELに劣る可能性が高いかもしれません。
とりあえず液晶Vitaで、GRAVITY DAZE、初音ミク ProjectDiva-fというソフトを検証してみたい。どれも液晶では苦手なソフトである。すなわち有機ELとの相性が抜群なソフトでもある。はたして液晶に乗り換えた価値はあったか確認してみたい。
有機ELに勝っているのは、おそらく静止画表示品質でしょうか。初代Vitaの有機EL画質はゲームとの相性がきわめて抜群だっただけに、どう変わるか気になります。
VITATVの発表について驚きました。某有名な2chコテによるリークが当たりました。PSPソフトでもTVで遊べる点は魅力的だと思いますね。HDMI接続をサポートしている点はありがたいですね。PS4リモートプレイもありましたが、リビング部屋にPS4本体を置いて、個人部屋でのVITATVでPS4リモートプレイを遊べるスタイルは流行るかもしれませんね。
あるいはPS4を持ってない友人宅で、VITATV本体をもってきて、自分のPS4リモートプレイを実演することも可能になるかもしれませんね。
まあ、GRAVITY DAZEのようなソフトはやはりPS VITA本体で遊んでもらいたいのですが。PS3への移植を望む声もありますが、あれはPS Vita本体でないと本当の良さが出ませんので。
| 固定リンク
「PS Vita」カテゴリの記事
- PS4が北米発売後24時間で実売100万台以上を達成!(2013.11.18)
- VitaTVが発売されましたね(2013.11.15)
- 液晶Vita(PCH-2000)買いました(2013.10.15)
- TGS2013に行ってきました(2013.09.22)
- PS Vita TVで据置ゲーム機の復権なるか(2013.09.12)
「PS4」カテゴリの記事
- PS4対応VRヘッドセットが発表される!(2014.03.20)
- PS4のリモートプレイはかなり実用レベル!(2014.02.27)
- VW90ES(100インチ)でPS4をプレイしてみた(2014.02.24)
- PS4でプレイして思ったこと(2014.02.23)
- 2.22(2014.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カンファは内容が濃かったですね。ついさっきまで、USTREAMで見直してました。
VITA TVですが、画質が気になります。
ソニー正規版ではありませんが、現在、VITA本体を改造してTV出力可能(キャプチャー機能搭載)を可能にしたモデルが販売されていて、写真・映像をPC越しで見る限りでは、とても綺麗に表示されていました。
あちらに負けないくらいの性能は欲しい所ですね。
そのVITA TVに、グラビティデイズは非対応との事で、中々のショックを受けていますww
グラビティデイズは確かに、有機ELに最適な作品だとは思っています。液晶パネルでプレイすると、雰囲気が大きく変わりそうではありますが、大画面でプレイしたいという気持ちもあるんですよね・・・。
VITA TVに対応しているソフトだと、環境次第では、音響面でもかなり迫力が増しますし。
今後出るソフトは、背面タッチ機能に対応した作品が少なくなりそうですね。
プレイ環境に幅が広がるのに越したことはないんで、悪い判断ではないと思います。(背面は扱いが難しいんでしょうね)
それにしても・・・グラビティデイズ2情報、なかったなぁ・・・
投稿: saYto | 2013年9月10日 (火) 05時25分
有機ELを採用した一番の理由は消費電力で、シュリンクや液晶の進化で必要なくなったという感じだろうか。
画質をウリにしたけれどあまり売れなかったというのもあるのだろう。
VITATVは、両面タッチパッドのついたコントローラーくらいは出てほしい。
投稿: | 2013年9月10日 (火) 09時03分
PS4の発売日の件・・・
感情的には非常にがっかりしています・・・
ただ理性ではSCEの選択も理解できます
世界的にヒットしている、PS3向けのAAAタイトルが
世界の売上に比してそれほどでも・・・と言わざるを得ないセールスに終わっている
それも2度3度のことではありません
どれも日本のネット上での事前の期待や評価が高いにも関わらずです
この傾向を極々素直に分析して、マーケティング的な判断をすれば
現在の2013年内ロンチのタイトル群の目玉である
海外のAAAタイトルに喰いつくユーザは国内では残念ながら少数派である・・・
という結論に行きついてしまうのではないでしょうか
(そもそもロンチに買う人はソフトというよりPS4そのものが欲しのでは、という意見もわかります)
そういった意味でPS3の苦しい初期~中期を下支えした
龍が如く・無双シリーズというおなじみの(ベタなw)ソフトが
日本のロンチに揃うことの意味は大きい
それらは確かに日本の幅広いユーザに届くものだと思います
SCEJAの河野さんは日本向けタイトルの不足、SCE社長のアンドリュー・ハウスは
日経新聞の見出しによれば「日本向け、供給間に合わず」という旨を語り
日本と本社で食い違いを指摘されてますが、一方が方便でもう一方が本音ではなく、
世界と日本の現状を見れば、「両方とも本音」ではないかと思います
他にも日本の事情として、今年の年末にPS3向けソフトを出すサードの意見や
日本で育ちつつあるVita市場への影響など、PS4自体以外の要因も
もちろんあったでしょう
世界的な事情からすれば、Xbox Oneが様々なゴタゴタでゲーマーからの批判が多いなか
SCE的には北米市場をロンチから一気に取り戻すチャンスを迎えています
当然MSもそうはさせじと、ホームを死守するためにロンチの国数も削って
北米向けにXbox Oneの出荷を集中させていると言われている
それに対しSCEも一歩も引かず、本家の日本をある意味切り捨ててまで、
「Xbox Oneを徹底的に叩いてロンチで勝負をつける!」という強い決意を世界に示しました
(MSもソニーはここまでやるかとさぞかし驚いたでしょうw)
長々ととやかく言いましたが、PSファンとしては将来的に
「あー、あの時に日本が犠牲になってよかったなあ」と思わせていただきたいものですw
投稿: a | 2013年9月10日 (火) 12時54分
あとPS Vita TVですが、これは非常に面白いですね
現行のAppleTVを思い浮かべれば納得感がわきます
ただし携帯ゲーム機のVitaを念頭に置くと、
頭に?がいっぱい浮かぶのも無理ないですw
当初はDS4がないせいか、タッチ非対応ですし
海外では意外にも反応が良いようですけど
ポイントはまさにそこにあると思います
PS Vita TVをコンパクトで廉価な据置ゲーム機という目でみるか(日本のユーザ)
それともAppleTVとほとんど同じコンセプト、機能、値段で
それでいてVita・PSP・ゲームアーカイブスでも遊べて
しかもPS4のリモートプレイが出来る(!)お得な多機能ガジェット(海外のユーザ)
といった感じでしょうかw
このサイズならモニタはなくとも
据置ではなく「携帯」と言いたいコンパクトさですね
スマホ並みでポケットにすっぽりと入るサイズは驚きました
またLANポートが付いてるのもポイント高いです
バッグにPS Vita TVとDS4を放り込んで(それほどかさばらない)
旅先のホテル・友人宅などTVと有線のネット環境があるところなら
ケーブルをぽんぽんと繋げれば気軽にPS4のリモート接続ができると・・・
想像するとワクワクしますね
投稿: a | 2013年9月10日 (火) 14時02分
2時間オーバーという充実したカンファだったので決して悪いものではなかったとは思いますが、
う~ん、う~ん、う~ん・・・
と最終的には唸るしかないカンファだったかな、と思います。
まずは新型PSV。
タイミング的にPS4とのリモートプレイをより重視した仕様になる事を期待していたんですが、
L2R2L3R3ボタン類の追加や振動機能などの追加もありませんでしたね。
PSP-2000の頃と同じ軽さと薄さを前面に押し出してきましたが、肝心の有機ELが液晶に変更されるという事態に。
いや、そこは有機ELに拘るべきでしょ!とツッコミました。
1GBの内部ストレージは追加されて使いやすくなった面もあるかと思いますが、正直なところ新型PSVは廉価版というか劣化版!?という印象を受けました。
ただし新型PSVに採用されている液晶がジャパンディスプレイ製のイノベーションビークルとかだったらまだ期待できそうではありますが。
新型PSVは『ディスプレイ名称TBD』という記載が公式にあったそうで、(なぜか現在は消えてます)頭文字からトリルミナスディスプレイの可能性もありそうです。
他にも有機ELを超える画質を液晶で実現できる、というフィルムもあるそうです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD050FP_V00C13A2XX1000/
とにかく有機ELを外すのであれば何らかの特別な液晶技術採用じゃないと納得は出来ないですね。
3G/WiFiモデルは継続するようでホッとはしていますが、今まで新型と併売すると宣言した旧型は例外なくいつの間にか消えていったので3G/WiFiモデルは早いうちに確保したほうが良さそうです。(実質最安だし)
VITA TV はおもしろそうな商品ではありますが、対応ソフトがかなり限定されるだけに中途半端感が否めません。
一応デュアルショック4にも対応しているそうなので、そこである程度解消できそうではありますが。
単純にPSVにHDMI端子を付ければVITA TV はイラナイ子なのでは?とも思いますが、そこらへんはビジネス戦略なんでしょうねw
PS4の発売日と価格に関してですが、年内死守が出来なかった事はある程度仕方ないとしても1番解せないのは2月22日という日程でしょうか。
実はこの日は日本での初代箱1と同じ発売日なんですよね・・・
あんな国内歴代最低最悪大失敗ハードなんかと同じ発売日にするとか不吉すぎますw
せめてPSらしく1月23日にするとか、PS4には久しぶりに1・2・3に拘って欲しかったです。
価格に関しても税抜きで4万を切ったのであまりインパクトがありません。
来年4月に8%になると発売2ヶ月以内に値上げになってしまいます。(43178円くらいか)
日本では消費税増税前の駆け込み需要を狙った日程にしたんじゃないか?と邪推しちゃいますね・・・
確かPSVがNGPの頃も散々期待値を高めていた矢先にドコモとのプランの発表でガクッと期待度が落ちました。
PS4も国内ではそれと似たような感じになってしまっているのでSCEのツメの甘さを感じます。
このままだと日本軽視と叩かれても仕方ない気もしますね。
PS4にはぜひともPS2を普及台数で超えていただきたいのでそれに見合う戦略を期待しているんですけどねぇ。
投稿: RM | 2013年9月10日 (火) 15時59分
> あまりにも需要が弱すぎたでしょうね。
携帯ゲーム機を常時接続させると言うのにユーザーがなれてないのもあるでしょうね。
あるいはスマホのテザリングで十分と考える人も多いでしょう。
スマホは常時持ち歩くが携帯ゲーム機はそうではありませんから、家に置きっぱなしだと常時接続の必要性が薄れますので。
> ドコモからSIMの期限大幅延長が発表されましたが、できれば初めからやってほしかったですね・・・
ドコモのVita向けプランは割高ですね。DTIなら490円ですから。
> VITATVの発表について驚きました。
PS4の国内発売日が来年2月なのにVITATVは11月14日とかなり早いですね。VITAのタッチパネルなどの操作系が全て使えないので遊べるゲームは限られるでしょうね。
> あるいはPS4を持ってない友人宅で、VITATV本体をもってきて、自分のPS4リモートプレイを実演することも可能になるかもしれませんね。
こんなことが出来るのですか。外出先からのリモートプレイは遅延が問題になりませんかね?
VITAでスマホのテザリング経由(又は公衆無線LAN)にてPS4リモートプレイをやった場合、快適に動くのか気になります。
投稿: マグドリ | 2013年9月10日 (火) 18時03分
据置VITAはSTBっぽくなるのではないかと考えましたけど、
安くても1万3000円ぐらいはすると思ってました。
まさか1万円を切るとは思わず、
これはソニーが完全にSTB市場を狙ってると感じると同時に、
よくやったと言いたくなる価格設定ですね。
新型VITAは更なる値下げを見据えて、
ここでVITA-2000を量産しておく事が重要なんでしょうね。
次には2000円ぐらい値下げでしょうか?
投稿: poi | 2013年9月10日 (火) 20時37分
VitaTVはtorneがSDではなくフルHDで出力できるなら、nasneを組み合わせた簡易レコーダーとしていいですね。それならこれだけで1万円の価値があります。
日本先行なのはやはり海外ではPS4でのリモートプレイ端末として宣伝したいからでしょう。PS4でてからという感じで。
PS4はPS4版torneアプリの発表が無いのは残念でした。発売延期は発売直近の国産ゲームの少なさを見ればしょうがないでしょうね。龍が如くがないとかなり悲惨でしたから。
新型Vitaは有機ELでなくなったのが残念です。暗いところで縦縞が出る欠点がありますが、発色は良かったです。スクショより本体画像の方がずっと綺麗というのはゲーム機の歴史の中で語られるでしょう。
nasneの新型といいPS4といいボチボチSCE製品に円安の悪影響(日本人から見て)が出ているようです。torne500Gはなくなり次第終了という噂もありますので速めにおさえておいたほうがいいかもしれませんね。
投稿: k | 2013年9月10日 (火) 22時50分
>saYtoさん
>VITA TVですが、画質が気になります。
僕も気になりますね。
720p出力が最大ですが、動画表示はネイティブ720p表示になるか気になっています。GAMEはおそらくアップスケール表示か、PSPのTV表示のような感じになるかなと思います。
>有機ELを採用した一番の理由は消費電力で、シュリンクや液晶の進化で必要なくなったという感じだろうか。
当時の液晶はあまり画質が良くなかったけど、今はパッと見では差があまりでなくなったのが大きいかもしれません。(もちろん比較すればわかりますが。)また液晶の進化もあり、薄型化のしやすさは液晶が優勢になっているそうです。またジャンパンディスプレイの有機ELの量産化は間に合わなかった事情もあるかもしれません。
>>aさん
>海外のAAAタイトルに喰いつくユーザは国内では残念ながら少数派である・・・
確かにその理由が大きいでしょうね。日本市場はある意味特殊といえるでしょうね。
忘れたのですが、リッジレーサーが発表されなかったのは、ちょっと寂しいと思いました・・まあVita版リッジレーサーの出来がいまいちだったことが大きかったでしょうね・・
投稿: mkubo | 2013年9月11日 (水) 06時18分
>>RMさん
>としても1番解せないのは2月22日という日程でしょうか。
旧暦では1月23日になる話もあったらしいとか。僕は旧暦についてよく知らないが、SCEが狙っていたのは面白いかも。
>価格に関しても税抜きで4万を切ったのであまりインパクトがありません。
kさんも指摘されていますが、SCEはドルベースでやっていますので、円安による悪影響が大きいと思います。おそらく80円時代なら、8%でも4万円切っていた可能性もあります。
>>マグドリさん
>VITAのタッチパネルなどの操作系が全て使えないので遊べるゲームは限られるでしょうね。
マルチタッチ対応は厳しいですが、簡易タッチに合わせた操作機能を用意しているようです。
DS4も対応する予定なので、本領発揮はDS4の導入でしょうね。(タッチ完全対応は厳しいみたいですが。)
>こんなことが出来るのですか。外出先からのリモートプレイは遅延が問題になりませんかね?
VITA TV本体はLAN端子がついています。条件の良いネット環境なら、(ホテルはLAN端子がついていますよね?)
ほぼ遅延が気にならないレベルのリモートプレイが可能になるかと思います。
個人的にはFF14をやっていますが、ソロプレイならDS3だけで十分プレイできます。VITA TV+DS3/DS4なら、外出先でも楽しめるのはすごいと思います。ちなみにキーボードをサポートされるらしいので、PC系、タブレットに比べて低予算で導入できる点はすごいと思います。
http://dengekionline.com/elem/000/000/711/711424/
――操作が『DUALSHOCK3』となりますと、Bluetooth接続の拡張が行われていると考えられるのですが、各種Bluetooth機器は使用できるのでしょうか?
対応しています。PS VitaはHID (Human Interface Device Profile)に対応していないのですが、『PS Vita TV』はHIDに対応したため、キーボードなどを利用できます。
>VITAでスマホのテザリング経由(又は公衆無線LAN)にてPS4リモートプレイをやった場合、快適に動くのか気になります。
まあ安定した高速な環境しかダメでしょうね。
最近はXperiaZ(解像度1280x800に下げて)で自宅の端末へ結構リモート接続していますが、なかなか快適です。キーボードやマウスなくてもたいていなことができるようになりました。(splashtopの操作に慣れましたが。)
投稿: mkubo | 2013年9月11日 (水) 06時35分
>>aさん
>またLANポートが付いてるのもポイント高いです
バッグにPS Vita TVとDS4を放り込んで(それほどかさばらない)
旅先のホテル・友人宅などTVと有線のネット環境があるところなら
ケーブルをぽんぽんと繋げれば気軽にPS4のリモート接続ができると・・・
想像するとワクワクしますね
LAN端子がある点は素晴らしいですね。なぜかLAN端子をつけない某ハードのこと考えるとありがたいですw
欲をいえば、USB駆動できるようにしてほしかったなw
まあ安定運転するにはUSB駆動は厳しかったかもしれませんね。
>>polさん
>これはソニーが完全にSTB市場を狙ってると感じると同時に、
よくやったと言いたくなる価格設定ですね。
1080p対応ではないのがちょっと痛いかな。ビデオ表示は720pまでなのはちょっと不満。
もちろんVITA TVがtorneのように成功すれば、改良版の登場についても期待できるかもしれませんね。
>>kさん
>VitaTVはtorneがSDではなくフルHDで出力できるなら、nasneを組み合わせた簡易レコーダーとしていいですね。それならこれだけで1万円の価値があります。
そうですね。複数のPS4を用意しなくてもいいというメリットもありますね。北米のような広い家なら、そのメリットが大きく出るはずですね。
>新型Vitaは有機ELでなくなったのが残念です。暗いところで縦縞が出る欠点がありますが、発色は良かったです。スクショより本体画像の方がずっと綺麗というのはゲーム機の歴史の中で語られるでしょう。
麻倉さんがおっしゃっていましたが、有機ELのコントラスト感はとても液晶では真似できません。
おそらく新型Vitaでも、厳しいかなと思います。(苦笑)
投稿: mkubo | 2013年9月11日 (水) 06時45分
新型vita,廉価版ですよね。廉価版。
目の肥えた人には不評ですが,
焼き付きだとか暗転時のムラだとか,
そういう部分を気にする人向けなんでしょう。
PS4の発売日はネコの日なので,
トロステ限定復活とかあってもいいんだけどなー,
無理かな-
まあ,vita立て直しが急務ですしねえ。
投稿: kon2 | 2013年9月11日 (水) 09時46分
> DS4も対応する予定なので、本領発揮はDS4の導入でしょうね。(タッチ完全対応は厳しいみたいですが。)
PS VITA自体をVITA TVのコントローラーとして使えればいいのに。
> 個人的にはFF14をやっていますが、ソロプレイならDS3だけで十分プレイできます。
FF14はやってませんが、PS3版購入者は無料でPS4版をプレイできるようですね。PS4版が出たらVITA TVでもFF14をプレイできるようになるんでしょうね。
> 『PS Vita TV』はHIDに対応したため、キーボードなどを利用できます。
これは画期的ですね。TVに接続するデバイスとして日本語入力が課題だったのですが、(TVリモコンのテンキーだと日本語入力が面倒ですよね?)キーボード対応は評価できます。
こういう機器が普及するとPCを使いたがらない世代(若者や高齢者)はますますPC不要になりますね。
どうせなら、BRAVIAやBDレコーダーにVITA TVの機能を内蔵しちゃえばいいのにw。
投稿: マグドリ | 2013年9月11日 (水) 19時00分
>>mkuboさん
>旧暦では1月23日になる話もあったらしいとか。
旧暦ww 何という斜め上ww
さすがに気付きませんでした・・・
調べてみましたが、確かに来年2月22日は旧暦の1月23日に当たりますね。
http://www.ajnet.ne.jp/dairy/?yy=2014&mm=02&history=-25
ちなみに今年の旧暦で1月23日に当たるのは3月4日だそうで、偶然でしょうがこちらはPS2発売日と同じですw
http://www.ajnet.ne.jp/dairy/?yy=2013&mm=03&history=-38
という事は旧暦の1月23日に合わせたらたまたま2月22日で初代箱1と偶然同じになっただけ、と考えた方が良さそうですね。
>SCEが狙っていたのは面白いかも。
本体供給やソフト不足の問題もあるんでしょうが偶然にしては出来杉なので、まあ狙ってやったんでしょうね。
もう1つ思うのはPS4のアメリカでの発売日11月15日というのは初代箱1のアメリカでの発売日と同日です。
つまりPS4は初代箱1の発売日をアメリカと日本でなぞっている事になります。
あえて初代箱1と発売日を被せる事で、Xboxを黒歴史にしてPS4で歴史を完全に塗り替えよう!という意思表示もあるのかもしれません。妄想ですがw
一応PS4も1・2・3に拘っていた・・・という事が理解できたので少し納得できました。
しかし今更ながらPS4にPS3互換があれば日本でも最初からソフト不足を気にしなくていいのになぁ・・・
などと思っちゃいますねw
クラウドでPS3互換って・・・日本じゃ何年後になるんだろう?
>SCEはドルベースでやっていますので、円安による悪影響が大きいと思います。
単純に比較できるかわかりませんが、PS2発売時も価格は399ドルで日本では5%の税込で39800円だった事を考えるとやはりPS4はドル換算でも割高に感じちゃいます。(当時は余裕でドル円100円超えてましたし)
もちろん初代PS3と比べれば当然最初からかなり安く仕上げてくれたのでそこは評価したいですけど。
>おそらく80円時代なら、8%でも4万円切っていた可能性もあります。
円高になると逆にソニー自体の業績に響くので難しいところですね。
現在は円安でコスト高の値上げが主なのでそこに消費税増が加わると庶民には苦しい時代が来ると思います。
しかも最終的には消費税10%以上に上がる事も考えないといけないので。
少なくとも来年4月の増税はやめてもらいたいですね・・・
>有機ELが欲しいのであれば、3G/WiFiモデルにするしかないですね。
すでに新型PSVの試遊台が出てるみたいですが、やはり比較すると差があるようですね。
希望的観測ですが、今回の新型はあくまでもWiFi版のみなのでこちらはライトユーザー向けの廉価版モデル。
3G/WiFiモデルは有機ELを引き継いでいずれはLTE版に進化するコアユーザー向けのハイエンドモデル。
とかiPhone5Sと5cみたいにうまく棲み分けてくれるんならいいんですけど。
投稿: RM | 2013年9月11日 (水) 22時23分
>>kon2さん
>そういう部分を気にする人向けなんでしょう。
確かに神経質っぽい指摘もありますなw
個人的には動画は液晶でもいいかもと思っています。
どうも色バランスというか、PSVitaの有機ELは少しクセあるみたいです。バッテリー時間の持ちがいいみたいし、軽いので動画視聴マシンとして悪くないかもしれません。
GAMEに関してはやはり有機ELだなと思いますので、すみわけになるかもね。
>PS4の発売日はネコの日なので,
>トロステ限定復活とかあってもいいんだけどなー,
>無理かな-
個人的には復活する可能性があると感じていたので、もしかしたらPS4に合わせて復活するかも。ぜひ復活してほしいけどね。
投稿: mkubo | 2013年9月12日 (木) 06時20分
>>マグドリさん
PS VITA自体をVITA TVのコントローラーとして使えればいいのに。
PS3のコントローラとしてクロスコントローラで使える機能がありましたので、技術的にサポートできるかもしれませんね。ただサポートが混乱すると思われるので、おそらく対応されないかも。
http://www.famitsu.com/news/201206/05015756.html
>>どうせなら、BRAVIAやBDレコーダーにVITA TVの機能を内蔵しちゃえばいいのにw。
いい案だと思いますね。共通化できるパーツが多いので(HDMI端子、LAN端子、BT、WiFi)VitaTVのLSIを搭載するだけで簡単に対応できそうですね。
投稿: mkubo | 2013年9月12日 (木) 06時26分
>>RMさん
>調べてみましたが、確かに来年2月22日は旧暦の1月23日に当たりますね。
やはりそうですね。しかも大安ですね。意外にも縁起にこだわりますね。(過去でも大安の日に発売していましたし。)
うちの会社では六曜ありのカレンダーを利用することが禁じられてます。人権関係での問題になるとか。まあ、仏滅の日に発売するのは気分が悪いでしょうねw
>クラウドでPS3互換って・・・日本じゃ何年後になるんだろう?
おそらく来年中にやるかなと思います。インフラが一番発展しているのは日本ですからね。
>少なくとも来年4月の増税はやめてもらいたいですね・・・
同感ですね。どうやら予定通りに実施することになりそうですが。(苦笑)
>3G/WiFiモデルは有機ELを引き継いでいずれはLTE版に進化するコアユーザー向けのハイエンドモデル
それならいいかもしれませんね。2万5千円でも買いますね。
投稿: mkubo | 2013年9月12日 (木) 06時36分
>同感ですね。どうやら予定通りに実施することになりそうですが。(苦笑)
消費税8%増はほぼ決定したようですね。
飛ばし記事の可能性もありますが、もう決まったと捉えておいた方がいいでしょう・・・
今まで新ハードをローンチで買う事はあまりなかったんですが、(初期不良を避けるため)PS4はローンチで買う可能性が高まりました。
まあ買うなら思い切ってPSカメラ同梱版の方にしようかと思ってます。
投稿: RM | 2013年9月12日 (木) 18時53分
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/130912_00.html
11月1日よりdocomo Wi-Fiの従来のWEP方式を順次廃止するそうです。
表には「PSP3000など」と書かれてますが、PSP-3000ってそんなにセキュリティが弱かったでしたっけ?
DSがWEP専用なのは知ってましたが、PSPも駄目とは(汗)。
あと素朴な疑問なのですがPS4発売に関してユーザー側のメリットが分かりません。
PS→PS2では高解像度・DVD対応、PS2→PS3ではHD対応・BD対応となり大きな飛躍がありましたが、今回は同じHDでディスクの規格もBDのままです。画質は多少良くなるでしょうが今までの様な「飛躍的な進化」が感じられません。
「PS3で十分」と考える人が増えるとPS4の売り上げが伸びないのでジリ貧になりませんかね?
投稿: マグドリ | 2013年9月12日 (木) 20時30分
>>RMさん
初回限定版は保証延長(1年)も無料でついていますので、初回限定版を迷わず買うのをお勧めします。通常は3000円?ぐらいかかるようです。
http://www.jp.playstation.com/support/ewservice/
投稿: mkubo | 2013年9月13日 (金) 00時09分
>>マグドリさん
>表には「PSP3000など」と書かれてますが、PSP-3000ってそんなにセキュリティが弱かったでしたっけ?
WPAまでだからね。WPA2は対応しなかったみたいですね。
おそらく処理速度が重いので、オミットしたかもしれません。
>あと素朴な疑問なのですがPS4発売に関してユーザー側のメリットが分かりません。
PS→PS2では高解像度・DVD対応、PS2→PS3ではHD対応・BD対応となり大きな飛躍がありましたが、今回は同じHDでディスクの規格もBDのままです。画質は多少良くなるでしょうが今までの様な「飛躍的な進化」が感じられません。
これはビデオの話ですか?それともGAMEですか?
ビデオの話でしたら、BDは4層(100GB)対応される可能性があります。(SCEが発表していませんが。)4K対応との予定もあります。4KTVを導入すれば、4K表示もできます。一応画質は大幅に上がります。確かに4KTVが高額なので、導入する現実味が薄いかもしれませんが、2020年TOKYOオリンピックが決まったので、8KTV普及の話も出ているようです。おそらく4KTVの値段がお手頃になるのは思ったより早くなるかもしれません。
また、Youtube対応されると思いますので、4K対応コンテンツを無料で閲覧できると思います。
僕から見てPS4のメリットですが、以下の点だけでも魅力を感じています。
・リモートプレイはPS4ソフトなら基本的に対応される。(PS3は、一部のソフトしか対応されなかった。)
・PS Vitaのようにスリープ・即復帰機能はあります。つまりすぐに再開できます。
(PS3は一度OFFにすると、再開するのに数分間かかる。)
・パッチのダウンロード、BDなどのロード時間がほぼなくなる見通し。
(PS3は、パッチのダウンロード時間が長かった。ロード時間も長い。)
要するに、ユーザー体験が大幅に向上する可能性が高いので、おそらくPS4で体験すると、もうPS3に戻れないかなと思います。(高画質を体験したらという意味ではありません。)
投稿: mkubo | 2013年9月13日 (金) 00時21分