ソニー、パナソニックの有機EL方式についての開発協議、越年する見通し
日経新聞の報道によると、ソニー方式とパナソニック方式がどれかに統一するか協議していたが、まとまらなかった模様です。
有機ELの開発協議、越年へ ソニーとパナソニック
(全文を読むには会員登録する必要があります。)
ソニーとパナソニックの有機ELテレビ開発協議が越年する見通しとなった。年内をメドに共同で量産技術を確立するとしていたが、両社の技術の擦り合わせが難航しているため。
両社は2012年6月に有機ELテレビの基幹部品であるパネルの共同開発で合意。「13年内の量産技術の確立を目指し、量産段階での協業の可能性を検討する」とし、定期会合を開いてきた。
今年初めに米国で開かれた家電見本市ではパナソニックの試作機の主要部品をソニーが提供した。
しかし最近は協議が停滞している。ソニーは発光する有機材料を高温で気化させてパネルに吹き付ける「蒸着方式」と呼ばれる製造技術を持つ。
一方、パナソニックは印刷技術を応用して有機材料をパネルに塗布する「印刷方式」という製造技術を開発している。
ソニーは蒸着方式と印刷方式を組み合わせた生産を提案。パナソニックは印刷方式への一本化が効率的としたが、折り合いがついていないもよう。
~省略~
量産段階での協業も当面は見送る可能性が高い。ソニーは有機ELテレビの生産を台湾の液晶パネル大手、友達光電(AUO)と共同で進める案を軸に検討する。パナソニックは医療機関向けなど業務用製品を15年度までに商品化する方針。生産を自社で手掛けるか委託するかは今後詰める。
パナソニックのオール印刷方式の完成度について、ソニー側が納得できなかったみたいですね。
「4Kは有機ELで見たい」 (こちらも会員登録必要。無料です)
シアター形式の展示ということで輝度の不足は気にならなかったが、筆者の体感ではピークで150cd/m2くらいではなかろうか。おそらく高分子有機EL材料を用いたのだろうが、赤色はとても綺麗で、赤色から黄色にかけての色調は非常に優れている。動物の顔はなかなかリアルに見える。一方、やはり青色は不十分で緑色も若干黄色寄りに感じてしまう。その結果、木の葉や空の色が自然の色ほど鮮やかではないのが、少し残念である。
カラーバランスに関してはまだおかしいとの指摘もあるようです。オール印刷方式においては、青色に関してはまだ改善が必要だと思われる。
やはりソニー方式はハイブリッド方式であるそうですね。白色有機EL+カラーフィルタ方式なら、印刷技術を用いる意味が分かりませんし。よってその説は、勘違いだと思われる。
西川氏の説が当たりになりそうですね。僕も一貫してその説を支持しています。CEATECでソニー、LGの有機ELテレビを実際に見た上に、ハイブリッド方式しかないと確信しました。
ソニーの4K有機ELディスプレイは、印刷技術と真空蒸着を組み合わせたハイブリッド型形成方式を採用しているといわれる。印刷技術で形成しても問題ないとされる赤色発光層と緑色発光層の形成に印刷技術を用い、印刷で形成すると発光効率や寿命の面で難がある青色については青色共通層として蒸着技術を用いて形成させると見られる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント