液晶Vita(PCH-2000)買いました
発売日に液晶Vitaを買いました。カーキ/ブラック。
実は発売日まで最後まで迷っていました。結局ヨドバシカメラにて購入しました。
3カ月分PSプラスチケットをもらいました。現行のアカウントとは別途に、新規アカウントを作成することにしました。
現行のアカウントは、有機EL PS Vita (PCH-1000)とPSP goに割り当てています。
とりあえず液晶 Vitaに新規アカウントを割り当てることにしました。
複数のアカウントの間でのデータ交換ですが、PS1アーカイブのセーブデータ、PSPセーブデータはPC経由なら可能です。PS Vitaセーブデータは基本的にNGです。
新規アカウントは、PSプラスのフリープレイにてダウンロードしたソフト(PSPソフト、PS1アーカイブ、Vita DL版)、Vitaカード、torne中心に運用してみることにしました。
フリープレイでダウンロードできるソフト数があまりにも多すぎるので、ぶっちゃけフリープレイだけで結構遊べますね・・ 5000円/年を追加してもいいかもと思っていますw
PSP/PS1アーカイブなら、セーブデータのコピーもできますし。
torneアプリは別途購入する必要があります。迷わず購入しました。おそらくフリープレイ以外はtorneアプリのみの購入になるかと思います。800円でした。以前は無料のうちに購入しましたけどね。同じnasneへのアクセスについては、複数のアカウントであっても問題ありませんでした。もちろんアカウントに対しては、torneアプリを購入する必要がありますが。
PS3へのリモートプレイについては、異なるアカウントであっても、問題なく利用することができました。(事前に異なるアカウントであることを警告されますが。)吉田氏が紹介していた、PS4へのリモートプレイのためにVitaTVを4個買うぜとの話もありましたが、2つのアカウントあれば、問題なく利用できそうですね。
これは地域によってもまったく違うかも知れません。昨日(9月18日)にアジア向けにも出荷すると発表しましたが、すでに欧米の方からものすごい反響をいただいています。彼らはPS4のエクステンダー、他の部屋でPS4のゲームを楽しむための機器として考えているようです。「家にたくさんテレビがあるから、それぞれの部屋用にVita TVを4個買う」といっていただけている方もいらっしゃったりとか。
注意点ですが、異なるアカウントでのデータコピー(PS3-PS Vita)はNGでした。セーブデータのコピーもダメでした。また、nasneでも、異なるアカウントでのセーブデータのコピーはNGでした。要するにPC経由しかありません。
まず画質ですが、いろいろ検証してみました。懸念していた輝度については、想像以上明るい。PSP-3000の液晶の輝度があまりにも低かったので、心配していたが、最新スマホと遜色ないほど明るいです。有機EL版より明るく見えるケースもあるので、ソースによっては液晶Vitaの方が好ましい場合もありそうです。
精細感は有機ELに比べて少々劣る感じですが、直接比較しなければあまり気にならないレベルかと思います。
PS Vitaソフトに関しては、基本的に有機EL版が優勢かなと思います。たとえばGRAVITY DAZE(今ならフリープレイでダウンロードできます。)は有機ELの広視野角を最大限に生かしたゲームです。液晶Vitaで遊んだ限り、確かに実用上では全く問題ないレベルを実現しています。ただ少々違和感を覚えました。上下の視野角はちょっと狭いため、色相がすぐに変わる点は不満です。見えなくなることはありませんが、色相が変わる点については違和感を覚えますね・・
有機EL版で遊んでみると、視野角については実に安定していますので、有機EL版の方がやはり好みです。LRボタンの打感というか、有機EL版の方が好みかな。重くても有機EL版が好ましいと感じました。
関係ないですが、GRAVITY DAZEの次回作については待ち遠しいですね。
初音ミク Project Diva f で残像をチェックしてみました。色合いは違いますが、残像に関しては問題ないレベルでした。残像感はあまり気になりませんでした。
ちなみに、4Gamerによると、液晶画質については、実に優秀なレベルであるとか。
新型PS Vita「PCH-2000」の液晶パネルは結局のところアリなのか。従来モデル「PCH-1000」の有機ELパネルと比較レポート
要するに,残像を無視すれば,PCH-2000のほうがPCH-1000より高速ということになるわけだが,なぜこのような事態が生じているのだろうか。
液晶Vita版も悪くないなと思うほど、フラットな色使いも個人的に気に入りました。
特にtorneアプリでの動画閲覧ですが、ドラマ系とか自然番組とかは液晶Vitaの方が好みでした。やはり色使いはフラットであるおかげで、色が自然である印象があります。有機ELはどうも色が濃すぎて、階調潰れっぽい点も見られます。暗部階調表現も得意ではないみたいですし。少なくとも輝度を低めにすると、階調潰れしやすいと思われます。
アニメについては、有機ELの方が好みかなと感じることもあります。ただ液晶Vitaも悪くないなと感じます。フラットな色使いについてはいい評価になっていると思いますので。
PS1アーカイブは、液晶Vitaの方が好みだと思います。ちなみにPSP goよりキレイでした。有機EL版は最適化されてないためか、階調潰れも見られました。色が濃すぎる点がマイナスになっているかもしれません。
PSPソフトについては、液晶Vitaの方がやや優勢かなと感じます。もともとPSPと同じ液晶なので、あまり違和感がありません。PSP-3000より大幅に進化しておりますので、PSP-3000からの買い替えとしては、間違いなく進化による恩恵を大きく感じるはずです。
有機EL版より軽量化されましたので、持ちやすくなりました。外へさらに持ち出しやすくなったなと感じます。個人的には有機EL版は室内用となりそうですね。
液晶Vitaの登場については、基本的にネガティブとして受けとらず、むしろ歓迎したいと思います。スマホによる進化が大きかったなと実感しています。ただ将来のVitaにおいては、進化した有機EL版も登場してほしいと思っています。
ジャパンディスプレイが開発中の白色有機ELパネル+カラーフィルタ方式なら、液晶の良さであるフラットな色使いも実現できるかもしれませんし。広視野角も実現できるかもしれませんし。
| 固定リンク
「PS Vita」カテゴリの記事
- PS4が北米発売後24時間で実売100万台以上を達成!(2013.11.18)
- VitaTVが発売されましたね(2013.11.15)
- 液晶Vita(PCH-2000)買いました(2013.10.15)
- TGS2013に行ってきました(2013.09.22)
- PS Vita TVで据置ゲーム機の復権なるか(2013.09.12)
「nasne・torne」カテゴリの記事
- 液晶Vita(PCH-2000)買いました(2013.10.15)
- 今年の締めはnasne記事。(2012.12.31)
- iPad版RECOPLAはまさに神アプリ。nasneも対応!(2012.12.15)
- nasneを導入しました(2012.09.02)
- nasneが発売延期・・・(2012.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
残像感がここまで無いというのは意外だったのと、
外出先の明るいところで遊んでいる時は
やっぱりVITA2000の方が見易い感じがしますね。
しかし41gの重量変化で、ここまで軽く感じるものかと思うのは、
重量バランスの変化なども加えられてるんでしょうかね?
分解記事も出てましたけどあれこれ細かい手も加えられている様ですし。
投稿: poi | 2013年10月15日 (火) 10時05分
新型Vitaご購入おめでとうございます。
PSPの時も薄型軽量モデルが出てから売り上げが伸びたので今後に期待ですね。
今回はWi-Fi専用も出るのみでモバイル回線対応モデルは出ないのですがやはり携帯ゲーム機で常時接続と言うのはユーザーが慣れてないのでしょうね。
スマホのテザリング機能が普及しているのでそれで事足りると言うのもあると思います。
機器認証台数が2台と言うのは苦しいですね。
私の場合もPSPとPS Vitaで既に2台使っているのでPS Vita TVを購入しても登録できないじゃないですか。
早急に改善が必要ですね。
アカウントを新規で作るとセーブデータの互換がなくなると言うのは困りますね。
投稿: マグドリ | 2013年10月15日 (火) 18時01分
>>poiさん
>やっぱりVITA2000の方が見易い感じがしますね。
有機ELの苦手とするところですからね。基本的に自発光方式パネルはみんなそうですが。
>重量バランスの変化なども加えられてるんでしょうかね?
それもあるかもしれませんね。ソニーの小型化技術の得意とするところですからね。
投稿: mkubo | 2013年10月17日 (木) 05時33分
>>マグドリさん
>新型Vitaご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
>PSPの時も薄型軽量モデルが出てから売り上げが伸びたので今後に期待ですね。
昨日の速報によると、6万台だそうです。まずまずかな。GE2などのソフトの効果にも期待したいです。
>早急に改善が必要ですね。
VitaTV発売日までに改善を検討するそうです。どのように改善するか分かりませんが。
>アカウントを新規で作るとセーブデータの互換がなくなると言うのは困りますね。
まあ仕方がない面もありますね・・ おそらくセーブデータの不正コピーを防ぐことが優先になってきた面が大きいかもしれません。DLC管理もふつうになっていますし。
投稿: mkubo | 2013年10月17日 (木) 05時37分
> VitaTV発売日までに改善を検討するそうです。どのように改善するか分かりませんが。
Vita TVは購入予定です。仮に2台のままだった場合、PSPを外す予定です。そう言えばPSPは現在殆ど遊んでません。
ところでニュースで見たのですが携帯電話を見ながら歩いていた男性が遮断機の隙間からそのまま踏切内に入り電車にはねられ、死亡したそうです。
以前ホームを歩きながら携帯を操作していた小学生がホームから転落し電車にはねられて死亡する事故がありましたが、こういう悲惨な事故が続くと「歩きスマホ」は全面的に禁止にすべきですね。
投稿: マグドリ | 2013年10月17日 (木) 19時59分
>>マグドリさん
>Vita TVは購入予定です。仮に2台のままだった場合、PSPを外す予定です。そう言えばPSPは現在殆ど遊んでません。
僕も、2台のままの場合は、PSPgoを外す予定ですね。
おそらくサードとの調整も必要なので、間に合うか未知数ですね。認証サーバも調整が必要なのでちょっと大変かもしれませんね。
VitaTVの発売日までに、何らかのアナウンスが行われる可能性があると思います。発売日から認証台数が増えるとは限りませんし。
>こういう悲惨な事故が続くと「歩きスマホ」は全面的に禁止にすべきですね。
サッカーの元日本代表の中田さんのようにスバ抜けて視野が広いような人は、歩きスマホしても周りの様子がはっきりと見えるらしいですが、たいていの人には危険ですね。基本的に禁止すべきですね。
関係ありませんが、視野が広ければ、車の運転しながら、目を動かさずにミラーでの様子を同時にチェックできるようになるそうです。
僕はちょっとトレーニングしていますが、まだ後ろの車がぼやけている感じですねw
投稿: mkubo | 2013年10月18日 (金) 01時26分
> 関係ありませんが、視野が広ければ、車の運転しながら、目を動かさずにミラーでの様子を同時にチェックできるようになるそうです。
自動運転車のデモ走行をテレビで見たのですがフロントガラスの下側をスクリーン代わりにして四角に入ったバイクが横を走りぬける時に負らふぃっくで運転者に知らせて注意を促すとかやってました。
ところでPC(VAIO Duo 11)をWindows 8.1に更新しました。もちろん無料です。
更新後の互換性チェックで内蔵無線LANドライバーが8,1対応のものに更新されたのですが設定が全部リセットされて繋がらなくなり焦りました(汗
セキュリティキーを入れて接続復帰しました。
また更新後の最初の起動時にmicrosoftアカウントの入力を求められメモってなかったので焦りました。
また、クラシックシェルやガジェット、ひかりソフトフォンが動作しなくなったり色々不具合が出ましたが全て再インストールすることで復帰しました。
8.1の感想ですが1億件以上のユーザーからのフィードバックに対応したと言うことでかなり完成度が上がっている印象ですね。
このまま洗練していけばiPadやAndroidタブレット並みかそれ以上に使い勝手が良くなるのではないでしょうか。
Windowsの最大の強みは既存のWindowsとの互換性ですから、PCとしてもタブレットとしても使える機器として最適ではないかと思います。
投稿: マグドリ | 2013年10月21日 (月) 19時40分
>>マグドリさん
>ところでPC(VAIO Duo 11)をWindows 8.1に更新しました。もちろん無料です。
僕も、自作のサブマシン(といっても最新鋭CPUを搭載したPCであるが)にWindows8を入れてありましたので、8.1に更新しました。
Windows8の不評であるWin7形式スタートメニューがない点、僕はカスタマイズを全然やらず、とにかく使いこなせるようにしました。
やっぱり慣れていても、ストレスがたまりますね。特にシャットダウンは。
覚えたのはAlt+F4、Win+D、Win+Q、Win+E、Win+R、Win+C、Win+Xというショートキーですね。
Win8.1はWin7形式スタートメニューではないのは残念ですが、マシになってきた感じです。スタートメニューの代用していた、Win+Qは検索に変わりました。(winのみでOK)
Win+Qは全アプリのスタートメニューを表示するものであるが、必要ないファイルもたくさん表示していた点が問題でした。8.1は、実行ファイルのみ表示されるようになった点が良いと思います。
シャットダウンは、改善してないという気がしました。
慣れていた分もあるでしょうが、気にならないレベルになってきたと思います。
Win8.xの良さであるUEFIブートを使っています。(OSインストール手順は従来の方法と異なるので注意。)再起動時間が実に短いのが気に入っています。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html
> Windows 8のリリースがいよいよ今月末に迫ってきた。そこで今回は、Windows 8の目玉の1つとも言えるUEFIブートについて検証してみた。電源オンから5秒以内、実質1秒30という驚異的なスピードで起動させるための設定と、セキュリティを実現するSecure Bootの設定を紹介する。
投稿: mkubo | 2013年10月22日 (火) 06時13分
> 僕も、自作のサブマシン(といっても最新鋭CPUを搭載したPCであるが)にWindows8を入れてありましたので、8.1に更新しました。
自作PCと言うことはデスクトップですか?
モニタはタッチ対応ですか?
スタートメニューについては8.1ではスタートボタンが追加されてますが、スタート画面に行くだけで本来のスタートボタンではありません。
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
「Classic Shell」はWin7と殆ど同じスタートメニューが使えます。
「Classic Shell」をインストールすると8.1のスタートボタンは隠れて使えなくなります。
またWinVistaから追加されたガジェットがとても便利なのですがWin8では廃止されてしまったので
http://filedir.com/windows/desktop/8gadgetpack-download-3552099.html
ここから「8GadgetPack」をインストールし、時計、カレンダー、天気を配置しました。やはりガジェットは必須機能ですよ。
シャットダウンはショートカットアイコンを作成します。
http://windows8.a-windows.com/shutdownbutton.html
ここのページを参考に
shutdown.exe /s /t 00
のショートカットを作成し赤い電源ボタンのようなアイコンにしました。
このアイコンをダブルクリックするだけで電源が切れるので便利ですよ。
投稿: マグドリ | 2013年10月22日 (火) 21時08分
> 覚えたのはAlt+F4、Win+D、Win+Q、Win+E、Win+R、Win+C、Win+Xというショートキーですね。
XPの頃からWinキーを使ったショートカットは多用してましたよ。
Win+E マイコンピュータ表示
Win+R ファイル名を指定して実行
Win+L コンピューターロック画面
この3つは常時使ってました。
しかしVAIO Duo 11では長文を書く時以外はキーボードを畳んでいるのでショートカットキーは使わなくなりました。
短い文章は物理キーボードを使わずスクリーンキーボードで代用しますが、Wn8標準のスクリーンキーボードは大き過ぎて画面の半分が隠れて作業性が極めて悪いので
http://www.gigafree.net/utility/keyboard/akinoboard.html
XP/Vista/7対応の小型スクリーンキーボードを使っています。ここでもWin8の過去OS互換が威力を発揮しています。
スタートメニューもシャットダウンも標準のままでは極めて使い勝手が悪いですね。折角のWindowsなのだからカスタマイズして使うのが正解ですね。Androidも標準のままでは全く使い物にならず色々アプリを追加して初めて実用になるじゃないですか。それと同じです。iOSも同じですよね?
> Win8.xの良さであるUEFIブートを使っています。
UEFIブートは使ってませんが標準の状態でもコールドスタートからデスクトップ画面が表示されるまで約10秒です。スリープからの復帰は一瞬です。
これで十分ですよ。
もちろん、起動時のパスワード入力は省略しスタート画面ではなくデスクトップ画面で始まるよう設定しています。(8.1から可能になった)
http://www.sony.jp/support/info/sinfo131011.html
なお、VAIOを8.1に更新した際、一部のソニー製機器で充電ができないという不具合が出ています。
念のため、手持ちの機器で確認したところ、Xperia AX(SO-01E)、ウォークマン(NW-A845)、PS VITA(PCH-1100)でUSB接続すると充電はされるようです。
PaSoRi(RC-S310)はSO-01Eの裏面にあるおサイフケータイマークを近づけるとACTIVEランプ、ACCESSランプが点滅するので動作はしているようです。(電子マネービューワーが動くかは不明)。
投稿: マグドリ | 2013年10月22日 (火) 21時09分
>>マグドリさん
>自作PCと言うことはデスクトップですか?
モニタはタッチ対応ですか?
デスクトップです。タッチ対応ではありませんよ。ふつうのモニターです。
>「Classic Shell」をインストールすると8.1のスタートボタンは隠れて使えなくなります。
それは知っています。一時的に以下のStart Menu8を利用していました。確かに便利ですが、追加したら負けかな(元ネタは働いたら負けかな)という感じで、カスタマイズなしで満足に使えるのかという点において検証しました。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/startmenu8/
結局慣れていたので、スタートメニューなくても一応困っていません。まったく問題ないとは言いませんが・・
シャットダウンに関しては、Alt+F4でシャットダウンしています。一応アプリを閉じる機能もありますね。アプリをアクティブしてない状態だとダメなので面倒ですね。
>iOSも同じですよね?
ノーマルでも、十分使えるようになっています。そもそもカスタマイズできることがあまりないような。その代りにセキュリティ性についてはAndroidより優れていると思います。
>UEFIブートは使ってませんが標準の状態でもコールドスタートからデスクトップ画面が表示されるまで約10秒です。スリープからの復帰は一瞬です。
これで十分ですよ。
最新ノートPCならUEFIブートを用いている可能性もありますので、気づいてないかもしれませんよ。確かにセキュリティブート(Windows8.x以外のOSをブートできない方式)を有効しているなら、間違いなくUEFIブートです。
投稿: mkubo | 2013年10月22日 (火) 23時26分
Win8.1のスタートメニューは、もしかしたら慣れておく価値があるかもと思います。Win7のスタートメニューは階層が深すぎて、あるアプリを探すのに苦労しますが、win8.1のスタートメニューは、全部の実行ファイルが表示されるため、みつかるのに容易になってきたと感じます。
投稿: mkubo | 2013年10月22日 (火) 23時38分
> タッチ対応ではありませんよ。ふつうのモニターです。
つまりデスクトップモード中心に使うと言うことですね?
モダンUIモードをタッチ無しで使うのは苦痛を伴いますから。
量販店で普通のノートPCのWindows8が展示されてたのですが、スタート画面をマウスで操作するのは非常に苦しいです。Windows8なのにタッチパネルでないモデルを発売するとは考えられないですよ。
> 追加したら負けかな(元ネタは働いたら負けかな)という感じで、カスタマイズなしで満足に使えるのかという点において検証しました。
なるほど、7までのOSで好評だったスタートメニューを8で廃止したのは何か意図があってのことでしょうから、その理由を探るのも必要かもしれませんね。
スタートメニューを廃止した理由はユーザーにタッチパネルの操作に慣れて欲しいからなのですよね?
> シャットダウンに関しては、Alt+F4でシャットダウンしています。
これ、やってみましたがアプリが動いているとそのアプリが閉じてしまうだけですね。全てのアプリを終了させた状態ではWindowsの終了ダイヤログがでます。すぐに終了させたい時は使えないですね。
やはりシャットダウンのショートカットの方が早く終了できます。
> そもそもカスタマイズできることがあまりないような。
iOSにはAndroidでは当たり前のウイジェットが使えないようですね。またホームアプリの交換も出来ませんし。
カスタマイズ姓がない=簡単で使いやすい
と言うことで初心者向けですね。
投稿: マグドリ | 2013年10月23日 (水) 18時22分
> 最新ノートPCならUEFIブートを用いている可能性もあります
ので、気づいてないかもしれませんよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20121012_564468.html
調べたところ、ここの記事では
「Windows 8ではUEFIブート、つまりGPTパーティションからのブートになっている」
と書かれており、VAIO Duo 11はUEFIブートを採用しているようです。
どうりで起動、終了が高速なのでした。
> Win8.1のスタートメニューは、もしかしたら慣れておく価値があるかもと思います。
今は「Classic Shell」をインストールしているので8.1のスタートボタンは使えませんが「Classic Shell」を強制停止するとスタートボタンが復活するか試してみます。
8.1で改悪された項目も発見されています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20131021_620270.html
Windows 8.1でネットワークアイコンの右クリックが利用不可になりパスワードや設定の変更ができなくなりました。いちいちコントロールパネルの「ネットワークと共有センター」に入り探さなければならず面倒です。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1023/
ところで新型BDレコーダーでは転送先のモバイル機器でもフルHDで録画番組を再生できるようですね。残念ながらXperia AXは対応してないようです(泣)。
まあnasneを使えばVAIO Duo 11でフルHD再生できるので良しとしましょうか(^^;
投稿: マグドリ | 2013年10月23日 (水) 18時23分
>>マグドリさん
>Windows8なのにタッチパネルでないモデルを発売するとは考えられないですよ。
そもそもすべてのモニターをタッチ対応にするのは現実的ではないので。
また従来のPCの使い方(デスクトップ型PC)では、タッチとの利用はあまり相性が良くないですよ。タッチを普及させたAppleでさえ、Macにはタッチ利用を導入していません。
むしろタッチ利用を強制させるWindows8がおかしいのであり、8.1になって従来のデスクトップ利用についていろいろ改善されたのです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131019/512202/?ST=win&P=2
>カスタマイズ姓がない=簡単で使いやすい
と言うことで初心者向けですね。
Appleの場合は適切ではないかと思います。UX(ユーザーエクスペリエンス)に関しては世界トップクラスだと言われていますので。
要するに完成度の高いUXであって、カスタマイズしなくても十分というレベルを達成できたことでしょう。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20130306/461204/
UXに関しては、Appleが見本だとよく言われています。UXを勉強するのであれば、どうしてもAppleを無視することはできません。ソフトウェア開発に関わる人ならUX設計知識が必須だと思います。
>なるほど、7までのOSで好評だったスタートメニューを8で廃止したのは何か意図があってのことでしょうから、その理由を探るのも必要かもしれませんね。
スタートメニューを廃止した理由はユーザーにタッチパネルの操作に慣れて欲しいからなのですよね?
素のWindows8を触わらない限り、なぜ廃止したかという理由を探ることができませんね。
例えばOffice2007が登場したとき、リボン型UIについては不評でした。しかし慣れてくると、リボン型UIが使えると思えるようになりましたし。慣れてくる価値があるか見極める必要があります。
結局デスクトップ利用を軽視した設計はまずかったと思います。8.1になってデスクトップ利用が快適になるよういろいろ改善されていますので。
>残念ながらXperia AXは対応してないようです(泣)。
XperiaZでもNGです。SoC(スマホのLSI)の対応問題でしょうね。
投稿: mkubo | 2013年10月24日 (木) 07時05分
> そもそもすべてのモニターをタッチ対応にするのは現実的ではないので。
モダンUIはタッチ対応を前提とした設計になっています。
モダンUIをマウスで操作することも出来ますが、メリットが生かせません。それなのにタッチ非対応モニタのノートPCが発売されたのは、マイクロソフトの戦略ミスでしょうね。
結局、最初に出た素のWin8はデスクトップモードが使い辛く未完成品で8.1でようやく使えるものになったと言う印象です。
「Classic Shell」を終了させると本来の8.1のスタートボタンが復活しました。
8.1のスタートメニューには「プログラムと機能」がありますが、これはプログラムのアンインストールが出来る機能で実行は出来ないですよね?
「Classic Shell」のスタートメニューには「プログラム」と「アプリ」の2種類あり、それぞれデスクトップアプリとモダンUIアプリ(Windowsストアアプリ)の一覧が表示され実行できます。
8.1のスタートメニューの「プログラムと機能」を選ぶとスタートメニューが終了し別の画面に遷移しますが、「Classic Shell」ではスタートメニューの表示を維持したまま、デスクトップアプリとモダンUIアプリが階層構造で表示できるのでエクスプローラー風のインターフェースで分かりやすいです。
結局、「Classic Shell」のほうがよりWin7に近いので使いやすいです。
8.1のスタートメニューには良く使うアプリの一覧表示やドキュメント、ピクチャ、ダウンロードフォルダへのリンクもないし使いにくいですね。
> 要するに完成度の高いUXであって、カスタマイズしなくても十分というレベルを達成できたことでしょう。
いや、iPhoneでガジェットが使えないと言うのはAndoridユーザーにも不評ではないでしょうか?
直感的に操作できて簡単に使えるのは小さい子供でもすぐに使い慣れるのでいいと思いますが、上級者には満足いかないものです。
全ての層に100%満足いく機器を作るのは不可能ですから、やはりApple製品は低年齢層(=初心者)向け、Andoridは中間層、Windowsは上級者のイメージです。
私はまだ1台もiOS機器を持ってませんが、色々聞いた話では恐らく満足度の低い機器になる可能盛大です。
> 例えばOffice2007が登場したとき、リボン型UIについては不評でした。
リボン型UIはタッチパネルとの相性を重視した設計ですね。
リボン型UIを表に出した状態では面積が大きく画面がかなり食われてユーザーの作業スペースが少なくなるので嫌がる人が多いですが、普段はたたんでおけるので問題無しです。
エクスプローラーはWin7まではプルダウンメニューでしたがWin8からリボン型UIに変更されていてより使いやすくなった印象です。
> XperiaZでもNGです。SoC(スマホのLSI)の対応問題でしょうね。
ところでZの後継機のZ1が発売されましたが、フルセグ搭載なのに録画はワンセグ画質と言う意味不明の設計です。何故フルセグ画質のまま録画させないのでしょうか?
この点が気に入らないので買い替えるのは止めにしました。
投稿: マグドリ | 2013年10月24日 (木) 19時44分
>>マグドリさん
>いや、iPhoneでガジェットが使えないと言うのはAndoridユーザーにも不評ではないでしょうか?
直感的に操作できて簡単に使えるのは小さい子供でもすぐに使い慣れるのでいいと思いますが、上級者には満足いかないものです。
全ての層に100%満足いく機器を作るのは不可能ですから、やはりApple製品は低年齢層(=初心者)向け、Andoridは中間層、Windowsは上級者のイメージです。
私はまだ1台もiOS機器を持ってませんが、色々聞いた話では恐らく満足度の低い機器になる可能盛大です。
まあ個人がどのようにイメージを持っても結構ですが、UX設計の仕事にかかわるなら、一度体験してみるのが重要です。(好き嫌いは関係なく)
マグドリさんのおっしゃるイメージには、個人的には違和感がありますよ。僕は一応UX設計に関わるような仕事も行う可能性がありますので、(現在は深く関わっていませんが。)無視するのはできません。
またHTML5が将来的に主流になるといわれていますので、UX設計が極めて重要になります。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1008/31/news096.html
UXとは分かりやすく解説した記事があります。
>ところでZの後継機のZ1が発売されましたが、フルセグ搭載なのに録画はワンセグ画質と言う意味不明の設計です。何故フルセグ画質のまま録画させないのでしょうか?
この点が気に入らないので買い替えるのは止めにしました。
アップデートで対応されるかもね。(責任を持てませんが。)Xperia tablet Zはフルセグ機能にやっと最近対応されたので、録画機能は間に合わなかったかもしれません。
投稿: mkubo | 2013年10月28日 (月) 06時46分
Vita TV用torneが11月14日から2014年1月15日までは無料で以後は800円になるようですね。この800円の差は大きいので遅くとも 1月15日までにVita TVを買わないといけません(汗)
ところでVita TVは地デジ/BSなどでフルHD出力でしょうか?
> またHTML5が将来的に主流になるといわれていますので、UX設計が極めて重要になります。
以前iPodを持っていて色々いじった感想だと確かに直感的に操作できますね。ただ曲目を選ぶのに+、-での選択ではなくホイールを円状になぞることで選ぶ方法は多少違和感がありますね。
iPhoneに関してはお店でデモ機をいじりましたがAndroidと異なり、アプリがただ並んでいるだけで分かりやすくていいんですが面白みに欠けます。
何度も言ってますがおサイフ、ワンセグ、赤外線が使えないのは致命的です。
もちろん、UX設計も重要ですがそれだけではありませんので。
> Xperia tablet Zはフルセグ機能にやっと最近対応されたので、録画機能は間に合わなかったかもしれません。
調べたところ現在のmicroSD規格だとフルセグの著作権保護に対応しておらず録画できないようですね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201309/13-0930B/
つまりSeeQVaultに対応している必要があるのでアップデートではどうにもならないようです。最初からSeeQVault対応のフルセグスマホが発売されるまで待とうと思います。
http://www.wi2.co.jp/300_news/2013/10/windows881.html
ところでWi2もWindows8.1に対応したようです。
自動接続アプリも出ているようで今度インストールして接続してみようと思います。
他社に比べWindows8.1のモダンUIの優れている点として複数のアプリを同時に画面に出せることですね。AndroidやiPadでは出来ませんよね?
またライブタイルは斬新でバックグラウンド動作しており、Androidのウイジェットに似てますが、これもiPadにはない機能ですね。
投稿: マグドリ | 2013年10月28日 (月) 18時15分
>>マグドリさん
>ところでVita TVは地デジ/BSなどでフルHD出力でしょうか?
720pだそうです。AVwatchのレビューにもありますよ。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20131025_620921.html
>一方、Vita TV用torneでは、テレビに出力するため、メニューやUI画面が1,280×720ドット/720pに高解像度化された(Vita版は960×544ドット)。nasneの録画番組はデジタル放送なので1080iだが、torne for PS Vita TVの出力解像度は720p固定となっている。
>何度も言ってますがおサイフ、ワンセグ、赤外線が使えないのは致命的です。
Appleの方針は、80%のユーザーを重視する考えで設計することだそうです。20%の方は切り捨てるそうです。
世界的からみれば、おサイフ、ワンセグはローカルであって20%以下であると判断されたかもしれもせん。
>80%のユーザーに応えるデザインをしましょう。20%の上級ユーザーに応えようとすると80%の人の要望に応えられなくなります
http://news.mynavi.jp/articles/2013/04/15/iphone_why45/
赤外線のことも、多くの国ではあまり使われてなかったのが原因だそうです。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/10/07/keitai_enquete/index.html
>その理由として、最も多かった回答が「操作感」に関するもの。次点は「使いやすさ」だった。これは回答の意図するものが「操作感」と同じであるとも考えられる。3番目が「デザイン」に関してだった。以下、代表的な回答を紹介しよう。
アンケート対象はやや中途半端という印象ですが、8割が満足している結果は、Appleの意図通りに合っているように思えます。それにしても、Androidは使いにくい面があるのが課題でしょうね。
>もちろん、UX設計も重要ですがそれだけではありませんので。
言い方はきついでしたが、マグドリさんはおそらくソフトウェア開発に関わる仕事をされてないかと思いますので、そもそも関係ない話していてすみませんでした。もしUX設計仕事もしているようでしたら、iOSをろくに分析してないのであれば実に恥ずかしい話です。
UX設計というのはやはり基本設計であって、その基本設計をおそろそかにすると、ユーザーにマイナス評価される可能性があります。ソフト開発者にとっては無視できない項目になりました。
iPhoneというかiOSは、技術的にAndroid並みに自由度を確保するのは可能ですが、ポリシーなどで制限をかけている感じです。要するに2割の人以下しか使わないような機能を導入しない感じです。言い方が悪いのですが、マニアックな機能はあまり導入しない感じです。
>つまりSeeQVaultに対応している必要があるのでアップデートではどうにもならないようです。
XperiaZ1はDR録画も可能になっていますので、SeeQVaultに対応してもよさそうですね。調べたのですが、対応している情報が見つからないですね。
>他社に比べWindows8.1のモダンUIの優れている点として複数のアプリを同時に画面に出せることですね。AndroidやiPadでは出来ませんよね?
デスクトップUIのことですか?モダンUIとは関係ないような。モダンUI対応アプリのことになると、複数のアプリを同時に画面に出せたとは知りませんでした。
それができるならある意味モダンUIの欠点を改善できたといえるのですが・・
Surface Pro2、Surface2を触ってみました。まあ悪くない感じですが、やはりモダンUIのアプリの充実ですかね。ネットで調べてみると、アプリの少なさが欠点になっているようですし。
投稿: mkubo | 2013年10月29日 (火) 07時01分
> nasneの録画番組はデジタル放送なので1080iだが、torne for PS Vita TVの出力解像度は720p固定となっている。
これは残念ですね。AVwatch記事によるとApple TVは1080p出力が可能です。Apple TVに負けているため早急に改善して欲しいですね。
> 20%の方は切り捨てるそうです。
これは利益を追求する企業としては正しい考え方かもしれませんが切り捨てられる側からするとたまったものではないです。
> XperiaZ1はDR録画も可能になっていますので、SeeQVaultに対応してもよさそうですね。
DR録画が本体メモリだとすると相当な容量を食うので録画時間は極端に短くなりそうですね。圧縮記録にも対応して欲しいところです。
> モダンUI対応アプリのことになると、複数のアプリを同時に画面に出せたとは知りませんでした。
同時表示はモダンUI対応アプリ(Windowsストアアプリ)のことです。
デスクトップ画面との混在も可能ですよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20131023_620325.html
ここのページに「高解像度だと3画面以上を表示可能」と書かれてますが、VAIO Duo 11の1080×1920の環境では2画面しか出来ませんでした。やり方にコツがあるのでしょうかね?
それともPCの世界では1080×1920は低解像度の部類に入るのでしょうか?
そちらの環境では3画面以上の表示は出来ますか?
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131003_617739.html
ところで新型アウディ「A3」には国内初のW-Fi搭載だそうです。
回線はソフトバンクの3Gでカーナビ本体価格の30万円に最初の3年間分の通信料が含まれるそうです。
ソフトバンクの3Gは個別に解約するとパケット定額の上限が4410円で3年間では15万8760円となるため、30万円の半分以上が通信料と言うことですかね?
バックボーンが3Gのため、通信モジュールはソフトバンクWi-Fiスポットと共用して原価を下げている可能性がありますね。
投稿: マグドリ | 2013年10月29日 (火) 19時54分
>>マグドリさん
>これは残念ですね。AVwatch記事によるとApple TVは1080p出力が可能です。Apple TVに負けているため早急に改善して欲しいですね。
VITAそのものですので、ハード的な追加がない限り厳しいです。VITA TVのコンセプトはVITAのLSIを用いてSTB化にしたものって感じです。おそらくVITAのLSIのシュリンクの際、追加されると思います。ちなみに、新型VITA/VITA TVのLSIは初期型VITAと全く同じものです。
>DR録画が本体メモリだとすると相当な容量を食うので録画時間は極端に短くなりそうですね。圧縮記録にも対応して欲しいところです。
XperiaZ1の本体メモリは16GBなので、どう考えても足りません。うちのZだって足りないと感じています。SDメモリの有効利用ですが、カメラなどで撮影した分を、SDへ自動的に移動してくれます。(移動しますかとの通知が来ます。)
DR記録は地上Dだと、30分あたり平均2GB食います。nasneなら、圧縮したビデオは300MBです。しかも転送速度は高速です。最近液晶VITAへnasneからバリバリ転送しています。
バッテリーの持ちもよいし、ストレージの節約もできます。スマホ1本にまとめるのがあまり現実的じゃなくなった気がします。ちなみに画質的にはXperiZより液晶VITAの方がキレイに見えます。
>同時表示はモダンUI対応アプリ(Windowsストアアプリ)のことです。
デスクトップ画面との混在も可能ですよ。
レビュー記事を読んで、確かにできるようですね。ご紹介どうもです。
>それともPCの世界では1080×1920は低解像度の部類に入るのでしょうか?
多分2560x1440(WQHD)以上の話でしょうね。
1920x1080は一応低解像度とはいえないが、PCの世界では高解像度とはいえませんね。
うちのPCモニターは1920x1200です。あとで試してみます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131015_619192.html
最近、2560x1440に対応した液晶を搭載したノートPCが出るようになりました。
>ソフトバンクの3Gは個別に解約するとパケット定額の上限が4410円で3年間では15万8760円となるため、30万円の半分以上が通信料と言うことですかね?
それはないでしょうね。ソフトバンクがなんらかの形でサービスしていると思いますよ。
投稿: mkubo | 2013年10月30日 (水) 06時58分
> SDメモリの有効利用ですが、カメラなどで撮影した分を、SDへ自動的に移動してくれます。(移動しますかとの通知が来ます。)
そういう便利な機能があるのですか。
うちのAXでは撮影写真は全て本体メモリに保存するようになっていますが設定が変えられるか試して見ます。
ちなみにAndroid6台は全てGoogle+の自動バックアップに設定しカメラで撮影した写真を自動でGoogle+へアップロードされます。
(Wi-Fi接続時のみ作動するよう設定)
> DR記録は地上Dだと、30分あたり平均2GB食います。nasneなら、圧縮したビデオは300MBです。
30分で300MBとはかなりの圧縮率ですね。
うちのBDZ-AT700はERモードでも30分500MB食うのでそれ以上ですね。解像度はVITAのQHDに合わせてあるのでしょうか?
> ちなみに画質的にはXperiZより液晶VITAの方がキレイに見えます。
これは不思議ですよね。有機ELのVITAならまだ分かるのですが、解像度が4分の1しかないのに綺麗とは液晶VITAの液晶の品質がきわめて優秀と言うことなのですかね?
> それはないでしょうね。ソフトバンクがなんらかの形でサービスしていると思いますよ。
聞いた話だとソフトバンクのWi-Fiスポットは設置したお店は回線使用料を一切払っておらず全てソフトバンクが負担しお店側の負担は機器の電気代だけだそうです。つまりソフトバンクはインフラさえ構築してしまえばいくら使おうが追加の負担は発生しないようです。
ソフトバンクのWi-Fiスポットは街中にあふれかえっておりアウディ「A3」の購入者が通信を使ってもソフトバンク側の追加負担はゼロです。
もちろん、ユーザーが急増すれば設備増強で追加投資が発生しますが、ソフトバンクのWi-FiスポットはiPhoneが対応しない1.5Gの3Gを使っているため、今後使用量が増える見込みがないので追加投資をせずにすみます。実に巧妙なビジネスです。
投稿: マグドリ | 2013年10月30日 (水) 18時26分
>>マグドリさん
>うちのAXでは撮影写真は全て本体メモリに保存するようになっていますが設定が変えられるか試して見ます。
本体のストレージが75%以上利用されないと(残りが25%以下になる時点?)その通知が来ないみたいです。(多分)
>うちのBDZ-AT700はERモードでも30分500MB食うのでそれ以上ですね。解像度はVITAのQHDに合わせてあるのでしょうか?
おそらく480pかQHDかと思います。前のFWなら480pであるのは間違いないですが、最新のFWでは解像度が上がった可能性があります。直接nasneでNW経由に見る画質とあまり遜色ない印象です。
>これは不思議ですよね。有機ELのVITAならまだ分かるのですが、解像度が4分の1しかないのに綺麗とは液晶VITAの液晶の品質がきわめて優秀と言うことなのですかね?
XperiaZの液晶パネルは、当時の技術ではギリギリの限界で製造されていました。1920x1080/5インチを実現するために、なんらかを犠牲しています。たとえば色、視野角、コントラストです。色の再現性はあまりよくありません。ブラビアエンジンにてカバーしていますが、僕の目では、人工的すぎてあまり好きではないのでオフにしています。コントラストは、浅めです。視野角はもともとVA系なので、IPSを採用しているVITAの方が広いです。有機ELには負けますが。
今はスマホなどで進化した液晶技術にて、960x544/5インチは余裕を持った設計が可能になりました。要するにバランスの良い画質を実現できたわけです。SCEが有機ELと遜色ないように選択しただけにあるのです。
また、有機ELに確実に勝っているのは、外での画質です。(日光がある状態)液晶の方が強いです。少なくとも電車での画質は有機ELより有利です。
なぜか分かりませんが、有機ELに比べてnasneから転送したコンテンツのノイズがあまり目立たないようになっています。それがいい印象につながったと思います。
XperiaZに負けているのは解像度ですが、20cm程度離れていると、ほとんど気にならないので、実用レベルとして問題ありません。視力の良い人とか、5cm距離で見るような視聴はすこしつらいかもしれませんが
>アウディ「A3」の購入者
まあ買う人は限られているからねw高級車ですし。
投稿: mkubo | 2013年10月31日 (木) 07時00分
> 本体のストレージが75%以上利用されないと(残りが25%以下になる時点?)その通知が来ないみたいです。(多分)
直接SDカードに保存されるように設定できるみたいですが、やり方がわからないので調べているところです。
> XperiaZの液晶パネルは、当時の技術ではギリギリの限界で製造されていました。1920x1080/5インチを実現するために、なんらかを犠牲しています。
なるほど、そういう事情があるのですね。今後、課題は克服されていくでしょうね。確かジャパンディスプレイが小型の4Kパネルを出しましたからこれも課題があって色々試行錯誤している最中でしょうね。
ハイエンドの高解像度パネルで蓄積した技術をローエンドへ展開していけば品質向上が期待されますね。
ところでついに本日でLivedoorメールが終了です(泣)。
http://mail.livedoor.com/close.html
明日以降は @livedoor.com 宛のメールは一切送受信できないとのこと。
先日Windows 8.1へ更新した際、Microsoftアカウントで連絡用アドレスを@livedoor.comにしていてそこに送られる認証コードを入力しなければ先に進めない手順があるのですが、何とか間に合いました。
11月に 8.1更新していたらアウトでした(汗)。
もちろん、Microsoftアカウントの連絡用アドレスは別のアドレスに変更しました。
@livedoor.com は今までメインのアドレスとして色々登録しておりメルマガなど殆どを別のアドレスに変更依頼済ですが、抜けがないか心配です。
投稿: マグドリ | 2013年10月31日 (木) 21時56分
As I website possessor I believe the content material here is rattling great , appreciate it for your efforts. You should keep it up forever! Good Luck.
ugg pas cher en france http://www.lrlazcreation.com/images/ugg/index.asp?id=24
投稿: ugg pas cher en france | 2013年11月11日 (月) 16時19分
バスケットシューズ ミズノ
投稿: ミズノ サッカー | 2013年11月11日 (月) 19時22分
Informative article, just what I was looking for.
moncler jackets http://www.gillesdiment.com/images/moncler/index.asp?id=44
投稿: moncler jackets | 2013年11月12日 (火) 06時51分
Romantically speaking, Allen is more of a heartthrob kind. He might have a significantly bigger, key enthusiast foundation among the gumsnapping girls who established off tsunamis of text and telephone votes that make a decision winners every single 7 days. Additionally, Lambert likes to leap off cliffs, creatively speaking. Imagine if he goes splat for the duration of the final faceoff?
投稿: thanksgiving specials 2013 | 2013年11月12日 (火) 09時33分
I抦 not sure where you're getting your information, but great topic. I needs to spend some time learning much more or understanding more. Thanks for magnificent info I was looking for this info for my mission.
pull louis vuitton http://www.haut-forez-tourisme.fr/images/lv/index.asp?id=41
投稿: pull louis vuitton | 2013年11月12日 (火) 16時53分
I have been absent for some time, but now I remember why I used to love this web site. Thanks , I will try and check back more often. How frequently you update your website?
borse moncler http://www.ghislandi.it/docs/index.asp?id=82
投稿: borse moncler | 2013年11月12日 (火) 18時24分
I really appreciate this post. I have been looking all over for this! Thank goodness I found it on Bing. You've made my day! Thank you again
chaussons ugg http://www.royalmouginsrealestate.com/img/ugg/index.asp?id=50
投稿: chaussons ugg | 2013年11月12日 (火) 21時41分