国内もVW1100ES/VW500ESが発表される
小型・軽量化を実現したモデルなど、4Kホームシアタープロジェクター2機種を発売
ソニー、84万円のネイティブ4Kプロジェクタ「VW500ES」
ソニー、4Kネイティブで84万円のSXRDプロジェクター「VPL-VW500ES」
「プロジェクターの4Kシフトを加速させる」――ソニーが「VPL-VW500ES」を投入
型名 | 発売日 | メーカー希望小売価格 |
---|---|---|
4Kホームシアタープロジェクター 「VPL-VW500ES」 | 2013年11月15日 | 840,000円 (税抜価格800,000円) |
4Kホームシアタープロジェクター 「VPL-VW1100ES」 | 2013年12月5日 | 1,785,000円 (税抜価格1,700,000円) |
予想していたより安い。VW500の値段は100万円切っていたようです。80万円台。来年4月以降は3%高くなりますね・・
VW1100ESは前機種のVW1000ESより10万円高くなりました。北米版は3000ドル(30万円)高くなったのに、国内版はあまり値上げしていませんね。海外のマニアが個人輸入する可能性が出てきそうですね。(100V専用なので変圧器が必要ですが。) 実売においては100万円以上という差が出てきそうです。
VW1100ESは4K2K/60p対応が主で大きなアップデートがなく、マイナーアップデートみたいですね。VW500ESからなくなったアナログRGB端子、コンポーネント端子が残っているのは、VW1000ESの設計を大きく変更してないためでしょうね。
VW500ESの新機能(オートキャリブレーション機能)を搭載していません。逆にVW1100ESのみ、DCI広色域に対応していること。VW1000ESの広色域が素晴らしかっただけにVW500ESの画質について気になるところです。
個人的に残念だったと思ったのは、VW500ESは非球面プラスチックレンズを採用していること。これはショック。VWシリーズは全てガラスレンズを採用していたのに、VW500ESで初めてプラスチックレンズを採用することに。理由はコストダウンのためらしい。まあ4Kパネルの組み込み精度はVW1x00ESと同じレベルで製造されるらしいので、80万円台を実現するにはレンズ回りはコストダウンする必要があったでしょうね。
ソニーいわく、プラスチックレンズもかなり進化しており、プラスチックレンズの弱点である耐久性対策もフッ素コーティングを施されていること。まあメガネみたいに乱暴に扱われることがないので、耐久性として問題ないかもしれませんね。
レンズも違っており、VW1100ESが18枚のガラスレンズによる「ARC-F(All Range Crisp Focus Lens)」レンズであるのに対し、本機はプラスチックレンズ1枚とガラスレンズ13枚によるレンズ構成を採用している。また、レンズ部のオートシャッターも本機は搭載しておらず、カバーを手動で脱着する方式となる。
手が届くリアル4Kプロジェクター、ソニーのVPL-VW500ESが定価84万円で発売される!
ちなみにVW1000ESとVW500ESで最大の違いは工学ブロックにある。VW1000ESがオールガラスレンズの18枚構成だったのに対し、VW500ESはプラスチックレンズ1枚+ガラスレンズ13枚という構成になっている。そのプラスチックレンズは業務用で採用例の多い短焦点レンズの開発で培った技術が投入されており、4K解像度の投写用としても充分なクォリティを実現しているという。
レンズは、プラスチックレンズ1枚とガラスレンズ13枚を組み合わせたもので、総重量は0.9グラムと上位機の半分以下に抑えた。「価格を抑えられた大きな理由はレンズだ。VPL-VW1000/1100ESでは、ガラスレンズのみ18枚で構成されているが、VPL-VW1000登場から2年が経過してプラスチックレンズもかなり進化した」(同社)。今回のプラスチックレンズは、非球面レンズにフッ素コーティングを施したもの。またVPL-VW500ESではレンズの電動カバーも省かれているが、「ふたなしでもホコリがつきにくい」仕様だという。
HDMI2.0対応されていますが、どうやら4K/60p 4:4:4フル対応ではないらしく、4:2:0となっていることです。これは残念。間に合わなかったでしょうね。
近いうちにVW500ESの視聴会に参加する予定。今回は予算がないので買わないと思いますが、VW500ESの出来について確認したいですね。
| 固定リンク
「プロジェクター」カテゴリの記事
- VW500ESのイベントに参加しました(2013.11.12)
- 国内もVW1100ES/VW500ESが発表される(2013.10.10)
- VW1000ESの後継機種が発表される!(2013.09.27)
- レーザー光源搭載液晶プロジェクタ登場!(2013.07.04)
- ゲーマーなら最高の環境を目指そう!(2013.05.09)
「4K」カテゴリの記事
- 国内もVW1100ES/VW500ESが発表される(2013.10.10)
- CEATECで4K 有機ELテレビが公開される(2013.10.01)
- ソニーの新型4K液晶テレビの画質をチェックしてみた(2013.06.05)
- ついに1インチ1万円を切る4Kテレビが登場(2013.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
プラレンズは残念ですが
4Kプロジェクタが
ソニーお得意の
「無理をすれば手が届く高級機」
のラインまで落ちてきましたね。
個人的にプラレンズはアキレス腱だと思いますがねー。
熱にやられそうなイメージですよねえ?
その辺はどうなんだろう。
投稿: kon2 | 2013年10月10日 (木) 12時09分
HDCP2.2に対応してなさそうなので将来的にはどうなんでしょうか。
その辺はPS4にも言えることですが。
投稿: yoshi | 2013年10月10日 (木) 18時10分
>>kon2さん
>熱にやられそうなイメージですよねえ?
2KのVW95ESより高出力ランプ使っていますね。
1700ルーメンですので、熱による影響は問題ないか気になりますね。
>>yoshiさん
最悪でも基盤交換対応があるかも?
旧型のVW1000ESは4K2K/60p対応できたのは基盤交換で解決できたし。
PS4はどうなるか気になるところですね。噂ではBDは2層までとの話があるらしいね。4KBD対応をあきらめている可能性が高そうです・・
投稿: mkubo | 2013年10月11日 (金) 06時27分
本日のAVACの商談会で、500ESを購入いたしました。
すでに、愛用のQ004は、ランプ残り時間が、わずかですし、やはり、4Kに魅力がありますし、昨年末の視聴会で不鮮明であった部分も、かなり明らかになってきましたし、何よりも、SONYのこの機種にかける心意気が、価格設定などで伝わってきますので、ここは「買い」です。
放送系、記録系なら、4:2:0で問題ありません。
プラスティックレンズの採用は、私など、メガネは、すでにプラスティックレンズを愛用しており、その軽さは、日常生活の活動範囲を広げています。
といっても、傷がつきやすいなど、問題もあります。プロジェクターのレンズでどうかは、本当のところよく分かりませんが、ここはSONYの技術陣と心中する心境です。
何はともあれ、一ヶ月ほど先には、機械が到着し、念願の4K映像を楽しむことができます。
そこで、じっくり、遊んでみたいと思います。
投稿: 奥ちゃん | 2013年10月12日 (土) 20時45分
>>奥ちゃん様
お久しぶりです。ご購入おめでとうございます。
まだ見ていませんが、奥ちゃん様がご購入されるほど、よほど良いモノだったでしょうね。
>放送系、記録系なら、4:2:0で問題ありません。
そうですね。おそらく見た目ではほとんど気にならないレベルだと思いますね。現行2K機器でも、4:2:0が主流でしたし。BDソフトもそうでした。
>何はともあれ、一ヶ月ほど先には、機械が到着し、念願の4K映像を楽しむことができます。
そこで、じっくり、遊んでみたいと思います。
課題は4Kコンテンツの入手ですね。SPEから4KマスタリングのBDが出ますね。4Kライクに楽しめそうね。
ご提案ですが、来年2月発売のPS4をご入手されると、Youtubeの4K出力等を楽しめることができるかと思います。おそらくですが、BDソフトの4K出力も対応される可能性が高いです。(アップスケーリング処理で4K出力されます。)
念のためですが、現時点は4K/30pは確定ですが、4K/60p対応はまだ未定です。(非公表のため)
おそらく当面は4K出力できるAV機器はまだ高額かと思いますので。パナソニックのBDレコーダーはバカ高いですし。
投稿: mkubo | 2013年10月13日 (日) 08時44分
僕は西のイベントでVW500ESを見てきました。
84万で実売は70万ほど?と考えますと、安いなと思います。
レンズに関してはまあ仕方ないなあという感じで、僕はマイナスには思いません。
ツァイスを使って欲しいですが、そうなるとVW1100でもQualia004並の値段になります。結果売れないというスパイラルになりますしね・・・。
画質に関しては最近のTVモニターの色ですね。
すこしギトついています。
mastered in 4Kに関しては、多分世間では認められないでしょう。
広色識を求めていますので、VW1100ESだとこうかあると思われます。
色んな部分で調整をする楽しみはありますね。
僕ですか?
4Kネイティブが出たら考えます。
それまでは2KPJでいいかなあ?というのが率直な感想です。
投稿: 結うまい | 2013年10月13日 (日) 18時09分
>>結うまいさん
お久しぶりです。
>84万で実売は70万ほど?と考えますと、安いなと思います。
レンズに関してはまあ仕方ないなあという感じで、僕はマイナスには思いません。
僕も見てきました。値段にしては納得できる完成度だと思います。
VW1000ES試作機のパネルズレがあったことを考えると、組み込み精度が相当改善されたなとわかります。量産機の安定度にも期待したいですね。
007 スカイフォールBD版はノーマルだったと思いますが、DRCとのマッチングは実に素晴らしかった。オートキャリブレーション機能のおかげか、色温度については違和感もありませんでした。解像感もよかった。UHPはよく進化していたなと感心しました。
色域については十分だったと思います。ネイティブコントラストも高いので、昔に比べて色がこってりになってきたと思います。
ただマスタリング4Kとの組み合わせは、解像感重視というより情報量重視かなという印象です。ノーマルの方が好みかもという気がしました。
ネイティブ4Kもよかったですが、VW1000ESに比べて少し厳しいかもという気もしました。直接比較しなければ十分満足できるレベルだと思います。
レンズは思っていたより頑張っている印象ですが、VW1000のレンズによる解像力はやはり上だなと感じました。あれはPC入力画面でもレンズの解像力の高さを実感していましたし。
VW1100ESはまだチェックしていませんが、オートキャリブート機能がないことがマイナスなので、VW1100ESの本当の後継機種を待つかもしれません。
投稿: mkubo | 2013年10月14日 (月) 09時15分