Lenovo Miix2 8買いました
ジョーシンのネット通販にて64GB版を購入しました。4万円台のタブレットとして満足度の高いタブレットだと思います。Office H&B搭載なのも凄いですね。
Atom搭載という割に、処理速度が遅いという印象もありませんでした。さすが最新鋭Atomです。インテルの底力を見た感じです。ブラウジングはデスクトップモードのChromeの使い心地ですが、かなり満足できるレベルです。Android系タブレットはかなりもっさりと感じるほどです。ちなみに、Kindle Fire HDX8.9も体験しましたが、ブラウジングは期待外れでした。Android系タブレットもダメですが。7型Nexusは結局買わなかったし。
液晶画質については1280x800ですが、意外にも精細感は十分あります。少なくともWindowsのデスクトップモードとして不満はあまりないと思います。動画表示は十分満足です。漫画表示はやや解像感が足りないという印象もありましたが・・
8型というサイズはやはりちょうどいいサイズだと思う。7型(16:10)のサイズは個人的にちょっと小さすぎるというので、好みではありませんでした。
視野角・コントラストは良好です。アンチグレアではないのに映り込みがあまり気にならないのが素晴らしいです。色温度は若干高めですが、問題ないレベルだと思います。
とはいえ不満点としては、BTキーボード、BTマウスがなければ使いづらい点もあります。ThinkdPadブランドのBTキーボードを用いています。マウスはLogicoolのBTマウス。仮想キーボードの出来もいまいちです。CTRLキーだけは足りないです。Shift、Winキーが欲しいところです。
タブレットとしての使いやすさはiPad、Androidより劣るかなという感じです。ただWindowsソフトウェア資産をそのまま使えるので、かなり強みになっています。自由度が実に高いです。
うちは自作PCのWindows7、Windows8.1マシンがあります。Windows7マシンはCorei7 3770K+NVIDIA GTX660+DDR3 16GBで組んでいます。Window8.1マシンはHaswell世代のCorei7 4770T+LDDR3 8GBという低消費力重視で小型キューブケース。ちなみに消費電力は平均20w程度です。最近はWindows8.1マシンばかり使っています・・
Windows8.1タブレットの標準リモートデスクトップからの接続を実施したところ、Windows8.1マシンはWindows8.1タブレットのようにタッチ機能での操作できます。実に相性がいいです。個人的に驚いたのは、ビデオの再生が非常に滑らかだったこと。Windows8.1のリモートデスクトップの完成度が高いようです。
ただ、Windows7マシンについては、タッチ機能は使えませんでした。マウスを使うしかありません。とはいえ方法はあります。タブレット側にSplashtopソフトウェアをインストールすることです。
ステップ1 アプリを取得するところ、WindowsRT版をダウンロードすればインストールできます。WindowsRT版はWindows8/8.1でも動作できます。英語版ですが、Android版、iOS版を使ったことがある方なら使い方は理解できるのではと思います。
Windows7へのリモートをやってみたところ、タッチ機能は使えました。Android版/iOS版の操作感と大きく変わることはありませんでした。ただ、Windows版の仮想キーボードの出来はいまいちです。Android版は仮想キーボードの出来は本当に良く出来ています。どうやらOS標準の仮想キーボードを用いているためか、OS側の改善が必要みたいです。
色々やってみたところ、ゲーム画質は実に滑らかでキレイでした。(念のためですが、NVIDIA系ビデオカード使わないと、フレームレートが落ちます。AMD系ビデオカードは持っていませんので、不明です。)lenovo Miix2は350gで軽いので、あたかも携帯ゲーム機のように楽しめます。本当に感動を覚えましたよ・・・ 1280x800という解像度も良いです。ドットバイドット表示が多いのがうれしいです。
惜しいなと思ったのはStation TV はエラーでnasne等からの動画が表示されないことです。自作PCのWindows8.1マシンは問題なく動作できたので、リモートデスクトップでやったのですが、NGでした。リモート接続はNGだそうです。Miix2でのエラーはアップデートで改善されるならありがたいのですが・・
不満点としては、ソフトウェアのインストール時間が長いことですね。ストレージの速度がかなり遅いみたいです。暗号化処理が行われているため、遅くなっているらしいですが。CPUはAtomのため、暗号化処理が重いという事情もあるかもしれません。一応暗号化処理を無効にすれば速くなるそうですが・・・ モバイル機器なので、暗号化を無効化にしない方がいいかもしれません。
iPad mini Retinaについては個人的に欲しかったのですが、予算的な理由で、今回はWindowsタブレットにしました。結果的に、買ってよかったと思います。東芝製MicroSDHC 64GBも追加しました。低コストで容量を増やせるのが良いと思いますね。iPadシリーズは容量が大きいほど高くなるので、不満ですね・・16GB版はそろそろ廃止してもいいと思うぞ・・・
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- XperiaZで海外SIM使ってみた(2014.01.20)
- Lenovo Miix2 8買いました(2013.12.09)
- 4Gamaerの記事が一部の人々の間で話題になっているらしいw(2013.08.07)
- kobo touchに思うこと(2012.07.27)
- ThinkPad X121e購入 その2(2012.06.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Windows 8.1タブレットご購入おめでとうございます。
iPadやAndroidタブレットお持ちなのに購入ご決断とはやはりWindows資産が使えるのが決め手だったのでしょうか?
私も全く同じ理由で過去のWinXP/7のアプリがそのまま動くのが大きいです。
またiPadやAndroidタブレットでは出来ないこととしてBDドライブ接続で直接BDソフトが鑑賞出来ると言うのも大変有意義です。
BDレコーダで録画した番組も外出時にそのまま見られます。地デジ/BS/CSはダビング10の関係で簡単には持ち出せませんからね。
> ThinkdPadブランドのBTキーボードを用いています。マウスはLogicoolのBTマウス。
やはり物理キーボードは必須ですよね。VAIO Duo 11は物理キーボードが付いているため重さが犠牲になってますが、長文書く時は重宝しています。VAIO Duo 11は普段キーボードをたたんで使っており、ちょっとした文字入力でいちいちキーボードを展開するのは面倒です。
しかし標準のスクリーンキーボードは大き過ぎて画面の半分が隠れて作業性が極めて悪いです。
そこで
http://www.gigafree.net/utility/keyboard/akinoboard.html
小型のスクリーンキーボードを使っています。XP/Vista/7対応ですがWindows8.1でも動きました。
例えば会員登録済のネット通販で個数を入れる時、わざわざキーボードを展開せずすぐ入力できるので便利ですよ。
> マウスはLogicoolのBTマウス。
マウスはダイソーの315円光マウスですw。予備でもう1個追加で買いましたw。USBのコードが邪魔ですがやはりBTマウスのほうが使い勝手はいいですか?
ところでスタートボタンは8.1標準のをそのままお使いですか?
結局、8.1のスタートボタンは満足できる仕上がりではないので先日ご紹介いただいた「Start Menu 8」を入れています。
またモダンUIアプリ(Windowsストアアプリ)の複数画面表示は3画面まで出ましたか?
Lenovo Miix2 8ではドラクエ10動きますか?
よそのサイトの情報だとWin8で正常に動いていたのに8.1にした途端動かなくなったとの報告があちこちで挙がっています(汗)。
投稿: マグドリ | 2013年12月 9日 (月) 19時43分
>>マグドリさん
>iPadやAndroidタブレットお持ちなのに購入ご決断とはやはりWindows資産が使えるのが決め手だったのでしょうか?
それもありますが、まともに使えるCPUがやっと出てきたのが大きかったでしょう。そこそこ速く、350gタブレット、10時間というバッテリーを持つ機器は数年前では考えられませんでした。
その前提なければ、OS云々についてあまり意味がないと思います。
発熱がひどくて重量が1kg台でバッテリーが3時間ならば買わなかったと思います。
>またiPadやAndroidタブレットでは出来ないこととしてBDドライブ接続で直接BDソフトが鑑賞出来ると言うのも大変有意義です。
今回のタブレットはmicroUSBが1つのみで、DVD/BDドライブ接続がNGみたいです。詳しいことは分かりませんが、USB3.0とかUSB2.0x2ないと厳しいかもしれません。
ただパイオニアの無線BDドライブを用いれば可能かもしれません。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/12/05/pioneer/
一応対応ドライブは持っています。なんか欲しくなってきましたw
>小型のスクリーンキーボードを使っています。XP/Vista/7対応ですがWindows8.1でも動きました。
情報どうもです。テストしてみますね。
>マウスはダイソーの315円光マウスですw。予備でもう1個追加で買いましたw。USBのコードが邪魔ですがやはりBTマウスのほうが使い勝手はいいですか?
USB系が1つしかないからね。充電として使っています。
そもそもUSBマウスを使えない。
>ところでスタートボタンは8.1標準のをそのままお使いですか?
そのままです。こちらはあまり問題ありませんけど、キーボードないので、入れた方がいいかもという気もしますね。
>Lenovo Miix2 8ではドラクエ10動きますか?
確認していません。PSO2は動作した報告もあるようですが。
>またモダンUIアプリ(Windowsストアアプリ)の複数画面表示は3画面まで出ましたか?
確認していませんが、多分NGでしょう。
投稿: mkubo | 2013年12月10日 (火) 07時08分
> 発熱がひどくて重量が1kg台でバッテリーが3時間ならば買わなかったと思います。
この辺は目的によって大きく変わってきますね。
私の場合、前機種の調子が悪く急いでいたのとノートPCの代替としての目的なので重さは問題にしませんでした。
確かに350g、10時間は魅力ですが、DVD/BDドライブ接続やUSBマウスが使えないとメインPCとしては致命的なので選択肢に入りません。
もちろん、今後こういう課題が克服されたものが出てくれば当然検討しますよ。
ところで今回お買い上げのLenovo Miix2 8はサブマシンで、メインマシンは他にあるのですよね?
タブレットPCをメインとしてのお考えはないのでしょうか?
一応、デスクトップPCは持ってますが、XPであり来年3月にサポートが切れるし後継OSを入れる予定もなくお払い箱です。
Windows8/8.1がタッチ対応前提なのでモニタの問題もあり、今後のPCとしてデスクトップは購入対象から除外されます。
タッチ非対応モニタでのWindows8/8.1運用は拷問に近いものがあります。
投稿: マグドリ | 2013年12月10日 (火) 20時03分
>>マグドリさん
>ところで今回お買い上げのLenovo Miix2 8はサブマシンで、メインマシンは他にあるのですよね?
タブレットPCをメインとしてのお考えはないのでしょうか?
そもそも今回購入したものはサブマシンという考えはありませんけど。タブレットとして購入しましたよ。確かに中身は立派なWindowsですが、使い方はタブレットとしての利用に過ぎません。少なくとも動画対応、リモートデスクトップの出来についてはiPad/Androidタブレットを圧倒していますので、満足度が高いです。
まあうちは性能が第一線級クラスを持つデスクトップPCが2台ありますし、一般人の環境ではないのは承知していますけどw
タッチPCですが、確かに欲しいなあと思いますね。あくまでも予算の問題。Surface2 Proの導入は真剣に考えていますよ。でも急ぎではありませんので、予算的に余裕が出ていれば買うかもしれません。
ちなみに、Sonyの新型タッチPCを触ってみましたが、個人的に期待外れ。キーボードの出来はThinkPadと比べものにならないです。
Surface 2 ProのTypeCover2というキーボードは良くできています。ThinkPadと勝負できるほどの出来です。マウスのような機能もありますが、良く出来ています。画面にタッチしなくても問題ないほどです。
>Windows8/8.1がタッチ対応前提なのでモニタの問題もあり、今後のPCとしてデスクトップは購入対象から除外されます。
タッチ非対応モニタでのWindows8/8.1運用は拷問に近いものがあります。
数か月使っていましたが、タッチができなくても全く問題ないと感じています。キーボード運用に慣れていれば問題ないですよ。本当に。
タブレットの操作性向上としてのTipが分かりましたので、紹介します。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1310/04/news054.html
フルキーボードの出し方は分かりました。検索しなければ分からなかった方法です。
>Windows 8.1の[PC設定]-[PCとデバイス]-[入力]画面
Windows 8.1の場合は[PC設定]画面の[PCとデバイス]-[入力]の「ハードウェア キーボードに準拠したレイアウトをタッチ キーボード オプションとして追加する」を[オン]にする。Windows 8から設定の位置が変更になっており、少々奥まったところにあって分かりにくいので注意したい。
また邪魔にならないように移動することもできるようですよ。閉じるボタン(×)の隣にある□のようなアイコンをクリックすればいいですよ。
http://www.lovesummertrue.com/touchmousepointer/ja-jp/
そのソフトを入れました。マウスが欲しくなるようなシーンで活躍できます。細かい操作が可能になりました。スクロールやクリックはタッチで操作した方がいいみたいです。
BTマウスですが、USBマウスにこだわるのは予算の問題でしょうか?
http://kakaku.com/pc/mouse/article/m_0160_009.html
価格コムですけど、2000円以下買える機種は結構ありますよ。
一応Miix2のUSBは、USBマウス接続も可能みたいですが、1個しかないし、microUSB端子なので、変換は面倒くさいです。
うちはトラックボール派なので、メインはトラックボールです。良質なBTトラックボールが出たら買うかも。ただモバイルとしての利用はあまり向いていませんけどね。軽い利用ならマウスでも十分ですね。
以下のトラックボールを使っています。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/wireless-trackball-m570
投稿: mkubo | 2013年12月11日 (水) 06時48分
> 少なくとも動画対応、リモートデスクトップの出来についてはiPad/Androidタブレットを圧倒してい ますので、満足度が高いです。
これはリモートデスクトップで家のデスクトップPCを外出時に操作できるのですか?
その時にタッチ操作が可能なら家のデスクトップPCのモニタがタッチ対応でなくても何ら問題が起きないわけですね。タッチ操作は手元のタブレットPCでやればいいわけですから。
外出時での遅延は問題になりませんか?
> キーボードの出来はThinkPadと比べものにならないです。
これは同感ですね。VAIO Duo 11のキーボードは他社に比べてタイプミスが出やすいですね。このマシンは非常に良くできているのですがキーボードが唯一の不満点です。
> 数か月使っていましたが、タッチができなくても全く問題ないと感じています。キーボード運用に慣れていれば問題ないですよ。本当に。
2本の指で地図を拡大縮小させるのにマウスでは無理ではないでしょうか?
> タブレットの操作性向上としてのTipが分かりましたので、紹介します。
ありがとうございます。
フルキーボードや移動手順など色々参考になります。
> BTマウスですが、USBマウスにこだわるのは予算の問題でしょうか?
それもありますが、 BTマウスだとPS3のディアルショックコントローラーと同じで登録したPC以外では使えなくなりますよね?
またOS初期化の際、BTの登録内容が消えて使えなくなる心配はないのでしょうか?
例えばOSを最初に起動するときのアカウント入力とか。
更に電池の充電の手間とか。持ち出した時、充電を忘れて現地で使えない心配はないですか?
そのような場合でもUSBマウスなら確実に使えるので安心です。
投稿: マグドリ | 2013年12月11日 (水) 18時30分
>>マグドリさん
>これはリモートデスクトップで家のデスクトップPCを外出時に操作できるのですか?
XperiaZですが、良くやっていますけど問題ありませんよ。長文を作成するのはきついぐらいかな。
ノートPCでの経験もありますけど、通信環境によっては安定しない場合もありますね。
>外出時での遅延は問題になりませんか?
アクションゲームでなければ問題ないと思いますよ。
>2本の指で地図を拡大縮小させるのにマウスでは無理ではないでしょうか?
先ほどやってみましたが、スクロールで簡単にできましたよ? もしかしたらスクロールのないマウスを使っているのでは?
個人的には入力機器であるマウス、キーボードは少々投資した方がいいと思います。
昔マウスに結構投資していましたが、M570というトラックボールを使うようになってから、最新マウスについて興味をあまり持たなくなりました。(そこそこ安いマウスで十分になった)ただトラックボールの新機種がなかなか出ないのも不安ですが。
ちなみに先日に紹介したトラックボールですが、強くお勧めする記事もありましたので紹介します。
http://yossense.com/trackball/
トラックボールを使ったことない方には当初違和感を覚えるかもしれませんが、慣れれていれば、もう普通のマウスに戻れません。ちなみに2台のM570を持っています。
>またOS初期化の際、BTの登録内容が消えて使えなくなる心配はないのでしょうか?
例えばOSを最初に起動するときのアカウント入力とか。
確かにその可能性はありますね。デスクトップ用PCなら一時有線マウスを使えばよいです。こちらは有線用トラックボールを持っています。(予備用として)ノートPC、タブレットの場合は標準機能を用いて登録すればいいです。使えない状況はあるでしょうか?
>更に電池の充電の手間とか。持ち出した時、充電を忘れて現地で使えない心配はないですか?
こちらはモバイル用有線マウスをどこかに置いたか忘れているほど、無線マウスしか使っていませんよ・・・要するに条件は同じです。あまり意味ないです。最悪電池切れても、タッチ機能などで運用すればいいです。
コンビニで買えばいいからね。
LogicoolのUnifying系マウスをよく使っています。無線キーボードでも共通化できるので、USB端子を節約できます。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/promotions/6072
投稿: mkubo | 2013年12月12日 (木) 06時56分
Logicool系の無線マウスは乾電池系ばかりです。バッテリー方式はなかったと思います。他社マウスも同様かと思います。(多分)
投稿: mkubo | 2013年12月12日 (木) 07時01分
> XperiaZですが、良くやっていますけど問題ありませんよ。長文を作成するのはきついぐらいかな。
快適な通信環境が必須とすればLTEなら問題ないが3Gだと厳しいのでしょうかね?
公衆無線LANならより良いけど中には非常に遅いAPもありますし。
流石に移動中は厳しいですよね?
> もしかしたらスクロールのないマウスを使っているのでは?
ホイール付マウスです。ダイソーの安いマウスでもちゃんと付いています。
タッチ操作を全てマウスで代用しようとするとどうしても無理が出ますね。
例えば3本以上の指で操作するのと同じことをするのはマウスでは不可能でしょう。
> ちなみに先日に紹介したトラックボールですが、強くお勧めする記事もありましたので紹介します。
情報ありがとうございます。トラックボールやタッチパッド、ポインティングデバイスなどマウス以外の入力機器について興味がなかったので詳しくは知りませんでした。
ところで1台の端末にBT機器を同時に2台以上登録できるのでしょうか?
> また邪魔にならないように移動することもできるようですよ。閉じるボタン(×)の隣にある□のようなアイコンをクリックすればいいですよ。
前々回のご紹介ですが、スクリーンキーボードの閉じるボタン(×)の隣にある□のようなアイコンをクリックすると移動ではなく画面上半分にデスクトップの画面領域が縮小され、LINE、光ソフトフォンなどの窓が上部に追いやられて後で位置を治すのが面倒です。
スクリーンキーボードを任意の位置に移動させるにはどうすればよいのでしょうか?
投稿: マグドリ | 2013年12月12日 (木) 20時03分
>>マグドリさん
>流石に移動中は厳しいですよね?
電車でテストしたことありますね。条件良ければ可能です。
もちろんずっと安定した接続はNGですが。
>ホイール付マウスです。ダイソーの安いマウスでもちゃんと付いています。
ホイールでしたね。別のマウスで使ってみましたが、印象は若干異なります。多分ホイールの出来によって印象が変わるかもしれません。要するに品質の良くないホイールでは使いにくいかもしれません。
>例えば3本以上の指で操作するのと同じことをするのはマウスでは不可能でしょう。
ゲーム系かな。今のところタッチでないときつい場面があまりないと思います。
逆にマウスでないときつい場面があります。複数のタスクから1つのタスクを消す操作がありますが、タッチでは使いにくいような気がします。マウスなら簡単にできます。
>ところで1台の端末にBT機器を同時に2台以上登録できるのでしょうか?
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/20130925_616651.html
対応マウスなら可能です。
ネットで検索すればすぐにありましたよ。
ちなみにキーボードもあります。
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/tk-fbp013/
>スクリーンキーボードを任意の位置に移動させるにはどうすればよいのでしょうか?
任意の位置に移動させるのは無理みたいね。余計なことを紹介してしまったならすみません。
投稿: mkubo | 2013年12月16日 (月) 06時49分
VAIO Tap 11買っちゃ駄目?w
個人的にはこちらに期待はしているんですけどね。
ただ実機を触って感じたのは最初からついているキーボードのストロークが浅すぎて、打っていて首に来ます。
それ以外はほぼ理想的なタブレットPCなんですけどねえ。
投稿: 結うまい | 2013年12月16日 (月) 13時41分
> 電車でテストしたことありますね。条件良ければ可能です。
> もちろんずっと安定した接続はNGですが。
先日、私鉄の特急に配備されているWi2に繋いでみたのですがやはり走行中の安定受信は厳しいですね。
バックボーンはWiMAXなのでトンネルや地下空間では速度が極端に低下しました。まあそれでも電車内で携帯のパケット通信網を使わずにパソコンが使えるのはメリット大きいですね。
> 複数のタスクから1つのタスクを消す操作がありますが、タッチでは使いにくいような気がします。マウスなら簡単にできます。
これは指では細かい場所の指定が難しいと言うことでしょうか?
同様の問題はAndroidやiPadなどタッチ前提の機器でもいえますね。
その場合、マウスの代用としてタッチペンでは駄目なのでしょうか?
> 対応マウスなら可能です。
なるほど、これだと複数の端末をもっていてもマウスやキーボードが共用できるので便利そうですね。
ところで1台のAndroidやiOS端末に何台までBT機器を登録できるのでしょうか?
ところでnasneが自動チャプターに対応しましたね。早速ミュージックステーションを録画してPS VITAで試したところ、CM飛ばしが簡単に出来ましたw。
残念なのはお出かけ転送ではチャプター情報が転送できないみたいですね。
ソニーのBDレコーダーをウォークマンへ転送する時、チャプター情報も同時に転送されるので出先でCM飛ばしが出来るのでnasneも早急にチャプター情報の転送に対応して欲しいですね。
投稿: マグドリ | 2013年12月16日 (月) 19時33分
>>結うまいさん
>VAIO Tap 11買っちゃ駄目?w
>個人的にはこちらに期待はしているんですけどね。
個人的には、キーボードを触っただけで、買う気がゼロになったし・・
画面も、少しぎらつきが目立つような気もして、好みではなかったかも。
キーボード対策として、ThinkPadのBTキーボードを用いる手もありますが、VAIO Tap 11の良さをスポイルする恐れもありますね、、、
そこで、自宅で使う場合はThinkPadのBTキーボードを使う。外出先は標準キーボードを使う方法はいかがでしょうか?
ちなみにThinkPadの周辺機器は公式通販サイトにてクーポンコードを使えば最大40%割引で購入できます。メール会員をあらかじめ登録する必要がありますが。
メールにて週末限定のクーポンコードがいつも記載されています。毎週は30%割引のクーポンコードが必ずと言っていいほど出ます。たまに40%割引になることもあります。
http://shopap.lenovo.com/jp/accessories
周辺機器トップページ
https://shopap.lenovo.com/jp/forms/wm-edm-opinpub/
Eメール登録画面
http://shopap.lenovo.com/jp/landingpage/accessories/thinkpad-bwtk/
BTキーボード
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:item.detail?GroupID=460&Code=0B47208&category-id=3FB2CEB78A0F49D18148731559AF4603&hide_menu_area=yes
USBキーボード
以前はBTキーボードを30%割引で購入しました。最近USB接続ThinkPadも40%割引で購入しました。
投稿: mkubo | 2013年12月17日 (火) 00時09分
>>マグドリさん
>バックボーンはWiMAXなのでトンネルや地下空間では速度が極端に低下しました。
主流のWiMAXはエリア移動に弱いですね。最新のWiMAX2+エリアなら350km/hの新幹線でも使えるらしいが。でもそもそもWiMAXエリアがまだ狭いのであまり意味ないかもしれません。
>同様の問題はAndroidやiPadなどタッチ前提の機器でもいえますね。
似たような問題が多分なかったような・・
まあもともとマウス前提のUIからむりやりタッチ対応も追加されたので、どこかに無理あったかもしれません。
>ところで1台のAndroidやiOS端末に何台までBT機器を登録できるのでしょうか?
僕も知りませんが、5台ぐらいは平気だと思いますよ。あとは自分で調べてください。
この手の質問はあまりしない方が良いと思います。調べればわかるような質問は、まず事前に調べてください。
>残念なのはお出かけ転送ではチャプター情報が転送できないみたいですね。
機器側の対応も必要かと思います。機器側のアップデートしなければ無理かもしれません。
投稿: mkubo | 2013年12月17日 (火) 00時22分
> この手の質問はあまりしない方が良いと思います。調べればわかるような質問は、まず事前に調べてください。
大変失礼しました。
実はAndroid端末を複数台持っているのにもかかわらずマウスやキーボードなどのBT機器は1台も使ったことがありません。今回色々教えていただいた情報を参考にBT機器を探してみようと思います。
ThinkPadのクーポンコードの情報もありがとうございます。
> 機器側の対応も必要かと思います。機器側のアップデートしなければ無理かもしれません。
申し訳ありません。色々調べたところ、PS VITAは対応しているみたいです。つまりPS VITAで番組を持ち出す場合、出先でCM飛ばしが可能です。
また、下記のブログの報告によると
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2013-12-12-3
Xperiaのムービーアプリでもチャプター情報が転送されているが位置がずれてしまうとのこと。
こちらでもXperia AXを使って検証してみます。
投稿: マグドリ | 2013年12月17日 (火) 20時10分