« XperiaZで海外SIM使ってみた | トップページ | 2.22 »

2014年1月20日 (月)

任天堂の不振に思うこと

任天堂は“時代遅れ” Wii U不振で3期連続営業赤字、海外からは厳しい声

やっぱりですねというのが率直な感想です。

PS4が発表される前に、某ライターさんがこういいました。

PS Vitaの不振に苦しんでいたSCEには、PS4の発売をやめた方がいい。SCEがマジでヤバイだろう。ファミリー層を持つ任天堂は大丈夫だろうのことでした。

結果的には逆でしたね。 元々専門外のくせにあたかも専門家のような言い方だったので本当にキレマシタよ。実に分かってない!と怒っていましたし。こういう言い方でなければ、どんなにとんちかんな予想であっても、怒ることもありませんでした。要するに専門ではない分野で素人らしく弁えるべきでしたよ。

コアゲーマーのほどに、実は任天堂がヤバイと分かっていましたよ。2013年初めは。

当時もミリオン連発していましたが、陰にはサードのソフトがPS Vitaよりあまり売れてないことも度々ありました。コアゲーマーには気づいていたのです。

確かに携帯ゲーム機のPS Vitaがスマホの逆風を受けており、苦戦されています。ただSCEにとっては救いだったのは、PS4が絶好調であることですね。

わずか2カ月で420万台以上売り上げたPS4が世界的に絶好調であるのは、おそらく日本のライターさんには、予想外だったでしょうね。

例えば、新ちゃんというライターには、PS4の好調という結果については、予想外だったと言及しているほどですし。まあアンチ思考だから、こういう予想になるでしょうね。

任天堂はスマホに進出せよという話がよく聞かれるようになりました。はたしてスマホ進出はうまくいけるかというのが疑問ですね。スマホの世界はもう超レッドオーシャン化になっています。据置ゲーム機はSCEにとってはブルーオーシャンの世界になりつつあるのです。しかし任天堂には難しくなりました。3DSの次を出しても成功するどうかは分かりません。

HDゲームソフト開発力も、微妙ですし、新規IPを生み出す力があまりないように見えます。

岩田体制で投資しなかったツケが大きく出ていますね。例えばアカウント制。未だにSCE・MSに追いついていませんし。任天堂ファンボーイのライターとかが、SCEのアカウント制について批判した記事もありましたし。(苦笑)ぶっちゃけ、任天堂大好きな人々が任天堂をダメにしてしまったと思っています。某信者たちは実に凶暴ですし・・・(苦笑)

ハード事業に関しては、据置ハードは完全撤退。携帯ゲーム機事業(3DS系)は続行でしょうね。ただし赤字ハードを作らないこと。それが最低限。スマホに進出してもよいと思うが、基本的に新規IP中心にやった方がいいかもしれません。伝統的なゲーム(マリオ、ゼルダの伝説、ポケモン等)は携帯ゲーム機中心にやった方がいいと思います。そもそもスマホの操作性と相性が良くないので、無理に進出するのはリスクが大きいかなと思います。

今の任天堂の状態は、まさに「進むも地獄退くも地獄」だと思いますね。とりあえずWiiDS成功体験を完全に捨てることですね。WiiUは、少なくともWiiの互換性を完全に切り捨てるべきでした。PowerPCを切り捨て、x86系APUに切り替えたら、なんとかなった可能性もありましたね・・・

|

« XperiaZで海外SIM使ってみた | トップページ | 2.22 »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

やっぱりハードが本業の会社が作るハードは完成度が違いますね。もう任天堂が枯れた技術で作れるほど甘いレベルではなくなってしまいました。ハードを続けるなら、パナソニックに全面委託するしかないかも。

投稿: | 2014年1月21日 (火) 13時16分

Wiiは性能が低いのに売れまくったのはCMや雰囲気に踊らされて買わされただけですからね。二度は騙されませんよ。
Wiiの購入者が後でPS3などを買ってWiiの性能の低さに嘆いた人が多かったと思いますね。WiiUも同じく性能が低いので消費者は学習機能がありますからもう騙されないでしょう。今後売れる見込みがないので任天堂は据え置き型ゲーム機から撤退すべきでしょうね。

ただ3DSに関してはまだ見込みがあると思っています。現状リーズナブルな価格で買える唯一の3D立体視機器だからです。
3DSが不運なのは大型3Dテレビがあまり売れずこけたので3D市場自体が縮小してしまったためです。裸眼ならともかくめがねが必要と言うことなら面倒くさがって売れませんよね。
裸眼なら話は別です。後はコンテンツ次第ですね。

投稿: マグドリ | 2014年1月21日 (火) 20時13分

任天堂はDSとWiiといちおー3DSの成功体験が染みつき過ぎて周りの変化がどうだろうが自身がやっている事こそが正義であり、正しいんだ!という感じでしたからね。
今回こそその鼻っ柱がへし折れたんじゃないか?と思ってます。
岩田社長はとりあえず辞任はしないようですが、時間の問題でしょうね。
まあ現時点で後任の最適者がいないから辞任しないだけかもしれませんが。

>任天堂はスマホに進出せよという話がよく聞かれるようになりました。

岩田社長である限りは不可能でしょうが、どうせ進出するならPSハードにソフト供給してほしいです。
で、PS陣営の最強のサードになれと言いたい。
バーチャルコンソールもゲームアーカイブスと融合、もしくはPSナウにも任天堂ソフトが出てくるとか。
任天堂もゼロからネット環境構築するくらいならPSのネット環境に乗っかった方が効率はいいはずですし・・
で、同時にモンハンも返せとw
まあドラクエはしたたかに任天堂を捨ててスマホに逃げそうですけどね。

>ハード事業に関しては、据置ハードは完全撤退。携帯ゲーム機事業(3DS系)は続行でしょうね。

噂ですが、次世代機は据え置き機と携帯機の融合ハードになるらしいです。
よりパワフルな携帯機でテレビ出力にも対応するとかなんとか。
任天堂の場合は確かに独立した据え置き機は撤退して携帯機に統一した方がいいでしょうね。
次世代3DSで果たして据え置き機としても兼用できるほどのスペックを任天堂が実現できるのかは疑問ですが・・

投稿: RM | 2014年1月21日 (火) 22時28分

>>マグドリさん

>ただ3DSに関してはまだ見込みがあると思っています。現状リーズナブルな価格で買える唯一の3D立体視機器だからです。

うーん、3D機能を外した2DSをすでに投入されています。おそらく3D機能は高コストだったかもしれません。ぶっちゃけ特許対策の面も大きいかもしれませんが。

http://blog.hokanko-alt.com/archives/36218756.html

>>RMさん

取り急ぎなので後ほど書きます。

投稿: mkubo | 2014年1月22日 (水) 07時12分

> うーん、3D機能を外した2DSをすでに投入されています。

この商品は実に馬鹿げてますね。3DSの目玉機能をオミットするとは。
それだけ追い込まれたと言うことでしょうか?
また2DSは折り畳みが出来ず使い勝手の面でも全然ダメですね。

> おそらく3D機能は高コストだったかもしれません。

以前シャープから裸眼3D液晶搭載のスマホが発売されてましたが、今はなくなってしまいました。
3DSの売れ筋を見ても3D立体視ならではのソフトは皆無で今までのヒット作の続編(モンハン、ポケモンなど)が売れているだけです。
大型3Dテレビも売れておらず、結局3D立体視自体のニーズがなかったということでしょうか?

投稿: マグドリ | 2014年1月22日 (水) 18時27分

>>RMさん

>まあ現時点で後任の最適者がいないから辞任しないだけかもしれませんが。

1/30の発表次第ですね。スマホへの本格進出の話がなかった場合は、おそらく辞任圧力が強まると思います。今までの任天堂なら考えられないような内容でないと厳しいでしょうね。

久夛良木さん、組長、岩田氏の過去発言コピペもありましたが、先を見る目が全然違うなと分かりますねw

■1999年 日経新聞夕刊より
クタタン「将来、最大のライバルは携帯電話。最大の娯楽はコミュニケーション。携帯電話の形態もかなり変わっている」
■2007年 EE Timesより
クタタン「PS4, 5, 6の構想は当然ある。将来のプレイステーションはネットワークに溶けてゆく」

■2003年 TGS2003基調講演より
イワッチ「携帯電話にゲーム機能が付いたとして、電話がかかってきたとき電池がなくなってしまった時、許容できるはずがない」
■2003年 TGS2003基調講演より
イワッチ「ネットワークゲームの月額会費制ビジネスは根付かない。いわばこれはハイテク詐欺だ」
■2001年 竹本能文氏のインタビューより
山内組長「携帯電話の機能が進化してくれば「こんなもん(携帯型ゲーム機)要らなくなりますよ」


>岩田社長である限りは不可能でしょうが、どうせ進出するならPSハードにソフト供給してほしいです。
で、PS陣営の最強のサードになれと言いたい。
バーチャルコンソールもゲームアーカイブスと融合、もしくはPSナウにも任天堂ソフトが出てくるとか。
任天堂もゼロからネット環境構築するくらいならPSのネット環境に乗っかった方が効率はいいはずですし・・
で、同時にモンハンも返せとw
まあドラクエはしたたかに任天堂を捨ててスマホに逃げそうですけどね。


ゲーマーにとっては最高のシナリオですね。任天堂(岩田氏)及びファンボーイにとっては最悪なシナリオですが。

一応任天堂にとってギリギリ?妥協できるシナリオは、スマホに進出しながら携帯ゲーム機も商売するシナリオかな。据置ゲーム機はMSハードにソフトを提供する可能性もありますが、日本ではあまり意味のない話なので、WiiUファースト版より売れない可能性が高いでしょうね。


>噂ですが、次世代機は据え置き機と携帯機の融合ハードになるらしいです。
よりパワフルな携帯機でテレビ出力にも対応するとかなんとか。
任天堂の場合は確かに独立した据え置き機は撤退して携帯機に統一した方がいいでしょうね。
次世代3DSで果たして据え置き機としても兼用できるほどのスペックを任天堂が実現できるのかは疑問ですが・・

まあ過去のWiiU/3DSの初期リークはもう笑いネタレベルですからねw

今更に素直に信じるのはファンボーイだけだからね・・ 3DSはPS3並みという話とかw

PowerPC7ベースとかw 結局15年前設計のPowerPC(GC)ベースのコアを単に増やしたことでした。
だからx86ベースのCPUに切り替えたらPS3を凌駕する可能性もあったし。
GPUもDirectX11ベースにすべきでしたね。本当に技術センスがないね・・・


まあ、VITATVのようなハードにも展開できるような携帯ゲーム機に統一するのが
現実的でしょうね。

現在の開発チームは据置ゲーム開発メンバーと携帯ゲーム機開発メンバーが合流されているようで、ARMベースのゲーム機である可能性が高いですね。

http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=252

電撃PSのコラム連載を持つ岩崎氏によるレビュー記事。面白いですよ。

投稿: mkubo | 2014年1月22日 (水) 19時16分

>>mkuboさん

>久夛良木さん、組長、岩田氏の過去発言コピペもありましたが、先を見る目が全然違うなと分かりますねw

俗に言う”先見の明”に関しては岩田社長は才能なし!ですな。
発言語録を付け加えるならこれもですかねw


任天堂岩田社長「来年度1000億円の営業利益」をコミットメント

任天堂、通期業績予想を大幅下方修正~1000億円営業利益コミットは未達、一転350億赤字に

岩田聡「コミットメントは目標達成に向けて最善の努力をするという意味で言った」

※コミットメント -
責任を伴う約束のこと。責任を負う者の約束に対する強い決意や覚悟の意志が含まれる。


岩田社長は平凡とまでは言いませんが、お世辞にも非凡、天才ではないですね。
元々DSの2画面というアイディアも山内氏のものですし。
山内氏がいない今の任天堂はジョブズ亡きアップルと被るのかもしれないですね。


>現在の開発チームは据置ゲーム開発メンバーと携帯ゲーム機開発メンバーが合流されているようで、ARMベースのゲーム機である可能性が高いですね。

昨日の段階で新たなリーク!?があったようですね。

リーク: 任天堂から携帯機と据置機が登場。コードネームは「Fusion」
http://ameblo.jp/seek202/entry-11755067956.html#cbox

コードネーム”FUSION DS”と”FUSION TERMINAL” 任天堂の次世代機スペック流出!?
http://gamegaz.com/2014012213908/


”FUSION TERMINAL”はPower 8、ホログラフィック多用途ディスク(HVD)という事でネタでしかないですがw
FUSION=融合なので携帯機と据え置き機の融合機なのかと思いましたがリークでは2機種あるので意味不明です。
”FUSION DS”の方は逆に本当ならちょっとおもしろいかも?
まあこれもネタかもしれませんが、これで1月30日発表のハードルがムダに上がりましたw


FUSION DS
CPU: ARM v8 Cortex A53
GPU :AMD GPUベース Adreno 420
COMメモリ: 3 GB LPDDR3 (ゲームに2GB、OSに1GB)


Vita
CPU Cortex-A9 4コア
GPU SGX543MP4+
メモリ 512MB LPDDR2

CPUは少し低い
http://ascii.jp/elem/000/000/745/745744/index-3.html

GPUは3倍以上
SGX543MP4 36.0 GFLOPS
Adreno 330 129.6 GFLOPS
QualcommはAdreno 420は330より40%上だと言ってる

メモリは容量6倍、転送速度は2倍


【PS4】GDDR5-5500 256bit 176GB/s
【Xbox One】DDR3-2133 256bit 68.2GB/s
【Adreno 420】LPDDR3-1600 128bit 25.6GB/s
【Wii U】gDDR3-1600 64bit 12.8GB/s

投稿: RM | 2014年1月22日 (水) 23時10分

>>マグドリさん

>3DSの売れ筋を見ても3D立体視ならではのソフトは皆無で今までのヒット作の続編(モンハン、ポケモンなど)が売れているだけです。

良質な3D立体視を実現するのに結構手間かかります。つまり開発の工数が増えますので、開発コストも増えます。ユーザーの受けも今ひとつみたいので、せっかく工数かけたのに、ユーザーが使わなければアホらしいでしょうね。

>大型3Dテレビも売れておらず、結局3D立体視自体のニーズがなかったということでしょうか?

http://www.sony.jp/bravia/products/KD-65X9200A/feature_6.html#L2_270

最新の4KTVには一応3D機能をサポートしています。コストかからない方式を採用しているでしょうね。

3D立体視のニーズがそれほど強くないのが正確でしょうね。

投稿: mkubo | 2014年1月23日 (木) 07時00分

>>RMさん

そもそもコミットメントの意味を理解していたか怪しいみたいですね。F2Pの意味もどうやら勘違いされているらしいし。少なくとも一般的な意味として正しく使うべきですね。

http://blog.hokanko-alt.com/archives/34446580.html

1月30日の発表会にて変な意味で誤用してミスリードするじゃないかなという気がします。例えばスマホに進出する振りとか。

投稿: mkubo | 2014年1月23日 (木) 07時08分

> 良質な3D立体視を実現するのに結構手間かかります。つまり開発の工数が増えますので、開発コストも増えます。

もしそうならPS3の3D立体視ゲームの開発コストも増えるのですよね?
そう言えば最近話題になってないので3D立体視ゲームはさほど出てないのでしょうか?
PS4では3D立体視できるのですかね?
PS4でクラウド版のPS3の3D立体視ゲームはちゃんと動作するのでしょうかね?

> 最新の4KTVには一応3D機能をサポートしています。コストかからない方式を採用しているでしょうね。

まだコンテンツがないですね。
そう言えばソニーが4Kハンディカムを出しましたがレンズを二眼にした3D立体視対応4Kハンディカムを出せばコンテンツ対策になりますね。

投稿: マグドリ | 2014年1月23日 (木) 19時06分

>>マグドリさん

>もしそうならPS3の3D立体視ゲームの開発コストも増えるのですよね?

一般的にはそうですね。手間もかかります。視差調整は大変です。自動化はやや難しいところです。人間の目で快適にプレイできるかテストしなければならないです。

>そう言えば最近話題になってないので3D立体視ゲームはさほど出てないのでしょうか?

http://search.jp.playstation.com/search?query=&site=FIZ02WOB&detail=0&count=10&3d=1&ps3=1&charset=utf-8&group=1&design=2&start=0

今も出ていますが、少なくなったといわれても仕方ないですね。

>まだコンテンツがないですね。

http://www.deg-japan.jp/blu-ray_3d.html

普通に出ています。BS放送も3D放送が今も行われています。うちは録画していますし。

>PS4では3D立体視できるのですかね?
SCEは対応できると言っています。HDMI対応として問題ありません。

>PS4でクラウド版のPS3の3D立体視ゲームはちゃんと動作するのでしょうかね?

おそらく可能と思います。Youtubeの3Dビデオと原理的に同じと思いますので。

投稿: mkubo | 2014年1月23日 (木) 22時51分

頭悪そうなブログです^_^

投稿: | 2014年1月25日 (土) 15時49分

任天堂はスマホ展開せず今までのビジネスモデルを踏襲するようですね。
マリオやゼルダなどのキラータイトルのスマホ移植の可能性はなくなりました。いつまで踏ん張れるか見ものですね。

投稿: マグドリ | 2014年1月31日 (金) 19時56分

今回は平林さんだとか、そこらへんのゲームアナリストが
「GC時代と売上高が変わってないから大丈夫!」とか
意味不明な事を言ってフォローしてるのが、
日本のゲームアナリストのレベルの低さを露呈してて悲しくなります。

今の任天堂の売上高がGC時代のレベルで保ててるのは
WiiとDSの数千万本のソフト売り上げが未だに残ってるからです。
そのWiiとDSの売り上げだって年間でマイナス40%近く落ちてて、
いつまでも頼りになる訳ではない事ぐらい少し調べれば分かるでしょうに。
現行機で言えばWiiUのソフト売り上げはGC時代とは比べ物にならないぐらい低いです。

しかも当時と比べても社員数は増えて、ハードの利率は減る一方であり、
ソフトの開発費だって高騰しているという事すら無視してます。
ああいったフォローの仕方をする人間はゲーム分野だけでなく、
他の分野でアナリストをやってもロクに参考にならない情報しか出せないんじゃないでしょうか。

投稿: poi | 2014年2月 1日 (土) 20時30分

http://psstorecount.blog.fc2.com/blog-entry-118.html

この記事を見ると任天堂は研究開発費も人員も増やしているのに、3年連続営業赤字だった訳でより深刻ですね。かまけて研究開発費や人員をケチって苦戦ならまだ手を打ちやすいですが。据え置きから撤退したら固定費を支えきれないでしょう。

今期の研究開発費も500億→650億にしたそうです。恒常的に増額させる訳ではないという回答と、用途は会社の不利益になるとありましたので、消極的な理由かもしれないです。

任天堂の中期的な未来ですがすでにHDゲームの開発能力で脱落している所(マリオ3Dやピクミン見る限り・・・)とそもそも任天堂ソフトに高スペックなどいらないことを考えると、99-130ドル(130ドルなのは海外の強い要望で作られた2DSの価格から)で黒字をだせる程度のSOCを積んだ携帯ゲーム機と据え置きハードを同時発売するのではと思っています。VITATVの任天堂版ですね。

14-16nm世代で作れれば、低価格と任天堂に必要な性能というのは着地点を見出せるのではないでしょうか。それが受け入れられないなら厳しいでしょう。

ただし任天堂のハードウェア設計能力に関してはWiiUかなり疑問を持たざるを得ません。EMSに投げたほうがいい製品作れそうな気がします。

投稿: k | 2014年2月 3日 (月) 03時14分

>>マグドリさん、poiさん、kさん

コメントありがとうございます。すみませんが、今日の夜以降返信いたします。

http://blog.hokanko-alt.com/archives/36799371.html

http://psstorecount.blog.fc2.com/blog-entry-118.html

なかなか興味深い分析記事ですので、読んでみる価値はあると思います。

http://blog.hokanko-alt.com/archives/36793441.html
結局岩田氏はWiiDS路線堅持という感じですね。

投稿: mkubo | 2014年2月 3日 (月) 07時12分

>>マグドリさん

まあスマホ進出は任天堂にとってはあり得ない選択肢だったみたいですね。自社ハード事業の価値を損ねる意味もありますので、ハード事業から撤退しない限りはスマホ進出はありえないと言ってもいいと思います。

健康事業の話もありましたが、AppleのiOS8は健康関連サポートを強化されるそうです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140203/534069/?top_tl1

任天堂にとっては健康事業進出はブルーオーシャンを期待しているみたいですが、アップルも健康関連をやるなら、レッドオーシャンになるのは間違いありません。

健康関連についてはやはりスマホとの相性が抜群です。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/special/sp_cata/20131127_625200.html

ウェアラブル機器も注目されています。任天堂はウェアラブル機器でさえまともに作れるか怪しいです。

例の分析記事で分かる通り、やはり任天堂のスリム化をまず先にやるべきです。要するにリストラをやるしかないです。結局リストラを先送りにしただけです。遅ければ遅いほどに大変になるかもしれません。

おそらく岩田氏がWiiDS路線を踏襲する限り、もう手遅れになる可能性が高いと思います。

知人の息子(小4、小6の兄弟)達はスマホ版パズドラを熱心にやりこんでいます。詳しく聞いていませんが、おそらくタブレットあたりでプレイしたかもしれません。

タイの小学生低学年がタブレットでゲームをプレイされている話をしましたが、世界的にもそうなっているそうです。

やはり小学生も、スマホの影響を大きく受けているなと実感しました。任天堂の売り上げも、北米、欧州の売り上げ低下が止まりません。日本は任天堂神話みたいものが根強いでしょうが、日本だけが回復するのはおそらく厳しいかなと思います。

投稿: mkubo | 2014年2月 4日 (火) 00時23分

>> poiさん

アナリストという職業なら数字でしっかり分析すべきでしたね。例の分析記事は普通のゲーマーが作成したものですね。その素人に負けるとは、実に恥ずかしいですね。新ちゃん、エース安田という屑どもがさっさと消えてほしいところですね。

日本のライターはゲーム業界についてまともな記事を書ける方が少なすぎますね。西田さんとしか思いつきません。ゲームにも明るいですし。

やはり30後半~40代の人はファミコン世代である人が多いので、任天度神話みたいものを信じすぎるのが原因かなと思えます。僕もファミコン世代でもありますが、SFC時代の任天堂は本当に酷かったことは知っていますし。

投稿: mkubo | 2014年2月 4日 (火) 00時35分

>>kさん

ご紹介の記事、見落としました。すみません。良記事ですね。

ハード事業に関しては、EMSを活用するしかないかもしれませんね。任天堂側があまり設計やらない方がいいですね・・あまりにも技術センスがなさすぎる。とりあえず第一線クラスのハードを作ってくれというオーダーでいいと思いますね。VITA2という感じで作ってくれとかw

UXとか頑張って作りこむしかないでしょうね。OSはどうなるか気になりますな。Android系OSはやめた方がいいと思いますし。頑張って独自OSを作りこむしかないかな。任天堂には頑張れる力が残っているかどうか分かりませんが・・・

投稿: mkubo | 2014年2月 4日 (火) 00時57分

> 任天堂にとっては健康事業進出はブルーオーシャンを期待しているみたいですが、
> 任天堂はウェアラブル機器でさえまともに作れるか怪しいです。

かなり古い記事ですが
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1005/18/news102.html
任天堂は米心臓病協会と提携していたようですね。4年前からすでに健康ビジネスに乗り出しています。
今後日本も高齢化社会へ移行するので健康ビジネス市場は今後伸びるとの判断なのでしょう。
ちなみにWii Fitは世界累計3700万台以上達成しています。

http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140130_633106.html
ところで個々の記事ではWii U GamePadにJR東日本のSuica決済機能を実装すると書かれており、Wii UはNFCなのにFelica決済が使えるということなのですかね?
もしそうならNFCしか搭載しないスマホのグローバルモデルでSuicaが使えるということになりますが・・・!?

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201402/14-019/
話は変わりますがソニーがVAIOビジネスから撤退するようですね。
現在のメイン端末はVAIO Duo 11であり他社製に比べても性能面、デザイン面で突出していて気に入っているのですが今回の決断は大変残念なことです(泣)。

投稿: マグドリ | 2014年2月 6日 (木) 19時43分

>>マグドリさん

>ちなみにWii Fitは世界累計3700万台以上達成しています。

2月1日に発売したばかりというWiiU版はこけているそうです。

Wii Fit    初週26万1226本
Wii Fit Plus 初週33万9687本
Wii Fit U  初週6560本 ← NEW!!

じわ売れで巻き返す可能性もありますが、厳しいと思います。要するにいわゆるダイエットブームのようなものだったでしょうね。ぶっちゃけブートキャンプのようなものだったかもしれません。

>Wii UはNFCなのにFelica決済が使えるということなのですかね?
もしそうならNFCしか搭載しないスマホのグローバルモデルでSuicaが使えるということになりますが・・・!?

http://android-smart.com/2012/02/nfc%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%81%A7suica%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E6%AE%8B%E9%AB%98%E3%82%84%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B.html

ふつうに対応しているみたいですね。felicaといって、NFC規格として認定されています。

ISO/IEC 18092という規格ですね。国際規格となっていることです。

>話は変わりますがソニーがVAIOビジネスから撤退するようですね。

個人的には影響はありませんが、少なくとも国内市場に関しては、ほとんど変わりがないそうです。ソニーブランドが消えるだけの話です。

投稿: mkubo | 2014年2月 6日 (木) 21時52分

> Wii Fit    初週26万1226本
> Wii Fit Plus 初週33万9687本
> Wii Fit U  初週6560本 ← NEW!!

これはひどい落ち込みですね。
結局Wii FitもCMに踊らされて買わされただけだったのでしょうか?
老人ホームなどに導入すれば面白いとは思いますが。

> ふつうに対応しているみたいですね。felicaといって、NFC規格として認定されています。

ご紹介のサイト拝見しましたが残高照会だけで決済は出来ないようですね。しかもNFC搭載スマホに電子マネーの機能がつくのではなく別途カードが必要になります。つまりNFC搭載スマホをFelicaのおサイフケータイとして使うのは不可能ではないですか?

> 少なくとも国内市場に関しては、ほとんど変わりがないそうです。
> ソニーブランドが消えるだけの話です。

VAIOの最大の特徴はソニー製品との連携です。
Xperia LINKやVAIO TV with nasneなどです。新会社の作ったVAIOではこれらの機能が使えなくなる恐れがあります(泣)。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140207_634315.html
ところでReader Storeに関してはPC版ビューワーが今年の新春~夏にかけて提供予定だそうで、ついにVAIOタブレットでもReader Storeの電子書籍が閲覧出来そうです。

ところで通勤で使っている路線は京急ですが全駅へWi2導入が決まりました。また車両にも設置していくようです。
http://www.wi2.co.jp/press/2014/01/wi2-300-35.html
東京オリンピック効果で羽田を利用する外国人旅行者が急増するので全駅、全車両へWi-Fiを配備し対応するようですね。
生活導線の大部分でWi-Fiが使えるようになり、携帯事業者のパケット通信は不要になりますね。現在のLTEフラット定額は高過ぎるので解約してWi-Fi運用する人が増えそうです。

投稿: マグドリ | 2014年2月 7日 (金) 20時04分

>>マグドリさん


>結局Wii FitもCMに踊らされて買わされただけだったのでしょうか?

WiiFitで検索してみたのですが、飽きたとか、いつのまに触らなくなったとか。Wiiを起動するだけでも面倒くさいという意見も。

飽きた商品をもう一度買うのはありえないと思いますね。いわゆるブームの商品によくありがちなパターンです。

>VAIOの最大の特徴はソニー製品との連携です。
Xperia LINKやVAIO TV with nasneなどです。新会社の作ったVAIOではこれらの機能が使えなくなる恐れがあります(泣)。

nasneのような商品は確かにやりづらいかもしれませんね。Xperiaに関しては、Windows版を提供すればいい話なので、単にオープン化になるといえるかもしれません。個人的には、VAIO TV with nasneはWindows版として提供してもらいたいところですが。

>ついにVAIOタブレットでもReader Storeの電子書籍が閲覧出来そうです。

よかったですね。ただ北米市場から撤退することが決まったことは気がかりです。

国内市場も撤退する可能性があるかもしれません。楽天のkoboに移行させられる可能性があります。もしそうなった場合は、マジでショックです。kindleの方がマシです。楽天は最悪です。

>東京オリンピック効果で羽田を利用する外国人旅行者が急増するので全駅、全車両へWi-Fiを配備し対応するようですね。

海外旅行で羽田空港を利用しました。帰りは成田空港ですが。成田空港からのリムジンバスで、Wi-Fiサービスもありましたが、新規利用者には面倒くさいかなという印象ですね。docomoの国内SIMを短期間で利用するサービスもあるようで、おそらく海外旅行者にはそのサービスの利用が中心になるじゃないかな。

投稿: mkubo | 2014年2月 9日 (日) 22時51分

> もしそうなった場合は、マジでショックです。kindleの方がマシです。楽天は最悪です。

楽天の電子書籍システムの駄目なところはハードウエアの完成度が低いということでしょうか?
それならスマホやPC向けの閲覧アプリの出来が良ければ問題ないですよね?

> 成田空港からのリムジンバスで、Wi-Fiサービスもありましたが、新規利用者には面倒 くさいかなという印象ですね。

確かに現状のシステムでは事前に契約してないと使えなかったり告知が足りず設定や使い方が分からなかったり色々課題がありますね。

http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/news/pdf_201311/Wi-Fi-2013.11.21.pdf#search=%27%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%86+au+WiFi+
実は地元の路線バスでもWi2の導入がされてました。自宅が最寄駅から徒歩圏なのでバスの利用機会は少ないですが、たまに使うのでWi-Fiがあると助かりますね。

また、郵便局でもWi-Fi導入がついに開始されたようです。
http://sasp.mapion.co.jp/b/docomo_wifi/
docomo Wi-Fiエリア検索画面にて右上の「フリーワードで探す」に
 郵便局 東京都
と入力すると多くの郵便局が出てきます。
NEWと言う赤文字が付いていることから最近設置が開始されたようです。
今はまだ東京23区が中心ですが今後、東京都以外にも順次拡大していく計画なら大歓迎ですよ。
Wi-Fiエリアは地方へ行くほど貧弱ですが、郵便局ならどんな田舎でもありますからね。

投稿: マグドリ | 2014年2月13日 (木) 20時08分

>>マグドリさん

>>楽天の電子書籍システムの駄目なところはハードウエアの完成度が低いということでしょうか?

正確には企業体質の問題ですね。

http://sierblog.com/archives/1666920.html

http://sonynavi.blog.so-net.ne.jp/2012-07-24

楽天の商品を人生に使う可能性があるだけに深刻です。


投稿: mkubo | 2014年2月22日 (土) 00時19分

お世話になります。
またお久しぶりです。ひろです。
久しぶりにコメします。

申し訳ありません。任天堂の事はさておき・・・取り敢えず。。。

PS4発売、おめでとうですね!!
私も早くやりたいソフトが一杯です。。。
全てが完成度が高くて綺麗な映像で・・・

・・・と言いたいところなのですが、先日、そうでも無い物を発見してしまったのです。
・・・トゥームレイダーです。。。
正式名称 「Tomb Raider: Definitive Edition」です。

先日、北米版を一足先にプレイされている方の実況動画をYouTubeで拝見したのです。
オープニングから始まり、その瞬間、何も知らなかった私は1人、・・・

「何じゃこりゃ~!!実写じゃん!!」

「とうとうここまでリアルタイムで出せる様になったのかぁあ~~(@_@;)」

「やっぱり相当出来る凄い性能なんだ!!」

と、1人驚嘆していた所、ゲーム本編が始まって・・・

「・・・は?。あれ?。何?。PS3レベルに毛が生えた程度になっちゃったけど・・・*゚Д゚)*」

と、2度勝手に驚いて、1人勘違いをしておりました。。。(ーー;)
そうなのです。これは360やPCからの移植で、オープニングもただのプリレンダーだったのです。

・・・ですが、多少の知識がある方は分かるでしょうが、一般の方には詐欺な手法ではないでしょうか?
特に今回の様な、プラットフォームが変わり、映像が凄いと期待して買った方、
また私の様にこれから何も知らずに買う方には・・・

確かに以前より格段に綺麗にはなってはいます、なってはいますが。。。

  http://doope.jp/2014/0131563.html


また、オープニングは以下のページ中程にあります、
「Visual Worksが制作したプリレンダー版トレイラー」というものです。

  http://www.4gamer.net/games/125/G012544/20130326086/


そして、またしても、スクエニ絡みなのです。。。
スクウェア・エニックスのオフラインレンダリング(=プリレンダー)部門である
Visual Works(ヴィジュアルワークス)が開発した,・・・らしいです。

つまり何が言いたいかと言えば、そうです、FF15が心配なのです。
以前も申しましたが、去年の発表会で、あの凄かったオープニングは結局プリレンダーで、
実は本編は大した事が無いのでは?と。。。あれから良くなったのでしょうか?

どうせオープニングと、本編の質が変わってしまうなら無理して作るなと言いたいのです!
全部リアルタイムでやれ!と。

・・・今回の物は旧作からの移植で、既にあった物なので仕方無いのかもですが。。。


また、思うのですが、確かにメーカー、プロダクションによってレンダリングの質が違うのは仕方無いのでしょうが、
それにしてもバラつきが有り過ぎではないかと。

しかし、こと、360のソフトでさえ、今見ても中々良い質の物が沢山あるのは凄いです。(PC版も含めて)
これは私、個人的な偏見ですが、海外アメリカ系全般、特にEA(エレクトロニック・アーツ)の
物は群を抜いている気がします。
バトルフィールド、クライシス、デッドスペース、タイタンフォール・・・
上記は基本銃撃ですが、世界観、設定、内容も面白いです。
プリレンダーも殆ど無いのでは?

若干偏った見方ではありますが、どうして日本の物は実写CG系もそうですが、
今一なのでしょうかね。。。情け無いです。

レンダリングエンジン、ソフトの開発能力が無いのでしょうか・・・?
資金力?スタッフの力量?・・・
まぁハリウッド実写絡みで体制が出来ている、慣れている事もあるのでしょうが。


・・・以上、私の心の叫びでした。(^_^;)

つまらない、素人の見解で申し訳ありません。m_ _m

こちらには相応しく無い記事内容かも知れませんが、ご了承戴ければありがたいです。

また、私の方で最新の記事を未確認の為、間違いがあれば訂正致します。

それでは宜しくお願い致します。


投稿: | 2014年2月22日 (土) 23時19分

>>ひろさん

コメントありがとうございます。

まあ現状は縦マルチでいいから弾が欲しいところですからね。

とはいえ、和ゲーであるの龍が如く維新!の品質は予想以上よくできていると思います。ただしそれなりのAV環境でないと厳しいかもしれませんが。

FF15は元々PS3のFF13Vを開発していましたので、真の次世代とはいえないものをベースに開発されている可能性が高いかもしれませんので、あまり期待しないのが良いかもですね。

むしろ期待してもいいのはKH3あたりでしょうか。RPGのほどにボリュームを追及しなくてもよい分野ですので、品質向上に注力しやすいところです。

投稿: mkubo | 2014年2月24日 (月) 02時14分

初めまして、お邪魔します。
任天堂はWiFiコネクションも終了したりなんだかあまりよくない状態ですね。
携帯機はまぁまぁ好調ではあるのですが。海外が言うようにマリオの呪縛から抜け出せないと任天堂しか出さないハードになってしまいますね;
スーファミのゲーム開発側にいたことがあるので最近面白いゲームが減ったなぁとは思ったり。

投稿: 鷲羽 | 2014年3月 5日 (水) 19時28分

>>鷲羽さん

初めまして。コメントありがとうございます。

>携帯機はまぁまぁ好調ではあるのですが。海外が言うようにマリオの呪縛から抜け出せないと任天堂しか出さないハードになってしまいますね;

マリオは個人的にFCのスーパーマリオ2がピークだったなと思います。それ以降は合わなかったような気がします。単にキャラクター化となりましたし。

>スーファミのゲーム開発側にいたことがあるので最近面白いゲームが減ったなぁとは思ったり。

手厳しいですねwまあそういう面はあるのは否定できませんね。

昔アーケード方面にわくわく感を覚えていたのですが、今はあまり覚えなくなって寂しいなと思いますね。増税などにより、ゲーセンがどんどん減っているみたいですし・・・

投稿: mkubo | 2014年3月 6日 (木) 07時04分

自称コアゲーマーの任天堂嫌いは異常

投稿: | 2015年9月13日 (日) 07時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 任天堂の不振に思うこと:

« XperiaZで海外SIM使ってみた | トップページ | 2.22 »