ソニー、56型の業務用4K有機ELモニターをNABに出展
ソニーは、米ラスベガスで開催される国際放送機器展に56型と30型の業務用有機ELモニターを展示する。あわせて、既存の業務用有機ELモニターシリーズを刷新。
またHD解像度の有機ELモニタのラインナップも刷新。25型、17型で、合計6モデルを2013年5月に発売する。新モデルでは、「市場から唯一改善要望があった」という視野角の向上を実現。従来モデルと比べ、視野角による色の変化を半分以下に改善。「業界最高クラスの視野角を実現した」という。
4K対応業務用モニターも出展されるようです。やはり業務から展開されるようですね。
ソニーは8日、業務用の4K有機ELモニタの開発を発表。2014年中に30型の発売を視野に入れ、開発しているという。56型(3,840×2,160ドット)と、30型(4,096×2,160ドット)の2機種が開発されており、4月7日から米ラスベガスで開催の放送機器展示会NABで技術展示される。
56型の発売時期については不明ですが、2013年に発売される場合、おそらく蒸着ハイブリッド方式の可能性があるかもしれません。コストをあまり気にしない分野ですからね。
2014年に発売すると予告されている30型はオール印刷方式じゃないかな?現在はパナソニックと共同開発していますし。高精細化対応は、オール印刷方式の方が有利ですし。
新モデルでは、「市場から唯一改善要望があった」という視野角の向上を実現。従来モデルと比べ、視野角による色の変化を半分以下に改善。「業界最高クラスの視野角を実現した」という。
視野角のイメージ。左端が従来モデル、右端が新製品。カラーシフトが抑えられているのがわかる
有機ELの数少ない弱点といわれたカラーシフト問題はかなり改善されたようです。もちろん視野角は基本的に広いですが、見る場所によっては色相が変わる点については問題でした。
XEL-1はもちろん、PS Vitaの有機ELパネルでも、若干カラーシフト(色相の変化)されます。
Xperia Zのフル液晶5型よりPS Vitaの視野角が広く感じます。
ちなみに、同じ720p動画で再生してみたのですが、コントラスト面は圧倒的にVitaの方が上。XperiaZはやや黒浮きがあると感じます。まあ、直接比較しなければ、コントラスト面はあまり気にしないなあと思いますけどね。
鮮やかな色再現性は圧倒的にVita。一応Xperia Zはブラビアエンジンにてエンハンスとして色表示が鮮やかになりますが、色が人工的すぎて、好みではありません。ですから、そのブラビアエンジンを切っています。
ブラビアエンジンを切った状態の画質は、実にモニターライクな色を出してくれます。ある意味玄人好みの画質かなと思います。実にソニーらしい画質だなと思いますね。もう少しコントラストが高ければ、文句がなかったかもと感じます。実に落ち着いた画質ですので、個人的には液晶系スマホ・タブレットの中でも、気に入っています。
やや黒浮きがあるおかげか、暗部階調表現については最強レベルだと思いますね。
iPadでも、黒潰れが目立つし。
PS Vitaは、明るさ(輝度)を強めにすると、もちろん暗部階調表現がよくなりますが、暗めにすると、黒潰れがあるのが気になります。ガンマ調整モードが欲しいかも?
PS Vitaには、色が鮮やかすぎて、あっさりとしたモードも欲しいかも?と思いますw
有機ELとしてRGB方式なので、おそらくシビアなチューニングが行われているかもしれません。あっさりとしたモードに切り替えるのはちょっと厳しいかも?
サムスン本家でさえ、ギャラクシーの有機ELの色再現性は色々おかしいしw
ジャパンディスプレイの開発中の有機ELは白+CF(カラーフィルター)方式なので、色域はRGB方式に比べて、やや狭いかもしれませんが、正確な色再現性については、有利なのではとみています。もちろん白色側のクセがあまりなければという前提ですが。
XperiaZでの写真撮影の際、液晶の表示については、現実の色と違いはほとんど変わらないとはびっくりしましたし。
精細感については、もちろんXperiaZは勝利ですが、意外にもPS Vitaは、精細感が悪くないと思うほど、健闘されてます。おそらく開口率も優れているためか、ドット感がやや見えにくいです。326dpiを誇るiPod touch(5世代)より精細感が高いのです。
動画系はPS Vitaの方がやや優勢。静止画系はXperiaZの方が圧倒的。
解像度の差もありますが、コントラスト、応答速度等では有利である有機ELの強みが発揮されています。Xperia Zでも発生する色残像は一切発生していませんし。
民生用の発売については多分2014年あたりになるかな。早く発売してほしいですね。
25型、17型のPVMシリーズはなんとか買える値段なので、PS4向けのモニターとして最強かもしれませんねw 一応BVMシリーズは低遅延仕様と謳っていますし。
最近のコメント