ThinkPad X121e購入 その1
LenovoのThinkPad X121eを購入しました。
2週間以上使ってますが、値段が安い割りに実によくできているなって感じです。
購入目的は、PlayStation Moblie(以前はPlayStation Suite(PSS))開発は無料のうちにやってみたいなと思って、C#の勉強も含めて、外出先でプログラミングできるようなPCがほしくなってきました。
予算はあまりかけたくないので、Ivy世代CPU搭載ノートPCが出る前に、在庫処分狙いで外出先へ持ち運ぶことができて、バッテリー持続時間も長いノートPCがないか調査してみました。
特にこだわった点は以下のとおり。
・キーボードが良いこと。
・解像度は高解像度であること。
・液晶が高画質であること。理想的にはIPSパネルでノングレアであること。)
・バッテリー持続時間が長いこと。理想的には10時間以上。 また交換コストが安いこと。
・持ち運ぶことができるサイズで重量が軽いこと。
実は、MacBook Airも視野に入れておきました。もしRetina対応MacBook Airが出たら
購入を考えたかもしれません。結局MacBook Proの一部機種のみとなってましたが、
発表される前は、どうやらMacBookAirではRetina対応機種がないっぽいと感じたし、予算のこともあって、見送りました。
ヨドバシカメラでいろんなノートPC(Windows系)を触ってみました。好印象だったのは以下のPC。
・LetsNote SX1
・ThinkPad Xシリーズ
どれもキーボードの出来がよくできている機種でした。
元々LetsNoteは好きじゃなかったのですが、ブラックカラーのおかげか、
デザインは随分マシになってますw 液晶はちょっと癖が強めなのが残念ですが。
また、ノングレア液晶を搭載している点は高く評価したい。
VAIOシリーズはバッテリー持続時間を伸ばす機器が充実しており、重量やサイズ、デザインは魅力的でしたが、致命的な点があったため、見送りました。キーボードの出来はあまり悪すぎるのです。そのせいで、買う気がなくなりました。
当初、lenovoのことは全く考えてなかったのですが、実際にThinkPadの機種(X220など)を触ってみると、キーボードの出来は極めて素晴らしく、とても良い印象を持つようになりました。
ネットでThinkPadを調べてみたら、X121eのことを知りました。(ヨドバシカメラでは置いてなかったのです。)
ThinkPadシリーズなのに、直販サイトで4万円台で売っているとは驚きました。AMD系CPU搭載であれば一番安い。
ビデオ動画最再生も強く、バッテリー持続時間も長いインテル系を選択しました。1080pWMV動画の再生は問題ありませんでした。
うちはBTOで組んで、限定クーポンを利用。以下の組み合わせは本来7万円台になるそうですが、なんと5万7千円台に済みました。
プロセッサー インテル Core i3-2367M プロセッサー (1.4GHz, 3MB L3, 1333MHz)
初期導入OS Windows 7 Professional 64ビット 正規版
導入OS言語 Windows 7 Professional 64ビット 正規版 (SP1, 日本語)
ディスプレイ 11.6型HD液晶 (1366 x 768 LEDバックライト 光沢なし) - ミッドナイト・ブラック(光沢なし) カメラ
グラフィックス インテル HD グラフィックス 3000
メモリー 4GB PC3-10600 DDR3 (1スロット使用)
キーボード 日本語キーボード
ハード・ディスク・ドライブ 320GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
バッテリー 6セル Li-Ion バッテリー
電源アダプター 65W ACアダプター
Bluetooth Bluetooth 3.0
ワイヤレスLAN アダプター インテル Centrino Advanced-N + WiMAX 6250
買う前に検討していたのですが、すっかり気に入ったのはバッテリーのコスト。
楽天のレノボ公式サイトにて、バッテリー(6セル)がなんと約6000円で売ってます。
あまりにも良心的な値段ですので、思わず追加バッテリーとして追加しました。
ちなみに、MacBookAir(2011年度)のバッテリ交換は1万3800円かかるそうです。1/2以上安くなるので、魅力的です。
実は昔、ノートPCが嫌いになったのは、バッテリーが原因です。昔はバッテリーが高額だったせいか、バッテリー持続時間が短いのに、バッテリーがすぐにへたれてしまって、
交換代は2万円以上かかるといわれて、ノートPCがすっかり嫌いになってきました。
それにしても、ヨドバシカメラのノートPC売り場を見る限り、どうみてもデスクトップPC代わりに使っているだろと思えるものが主流になっているなと感じます。本当に使えるモバイル用途のノートPCは結構少ないなと感じます。
ThinkPad X121eが来てから、すぐにいろいろ増設や交換してみました。
・メモリ増設。(4GB→8GB) 秋葉原で買ったので、2000円以下に済みました。
・SSD化。(HDD 320GB→SSD 128GB)
一番悩んだのはSSDの選択。 128GBか256GBかで随分迷いましたw
しかし、最近SSD値下げがすごいため、結局コストパフォーマンス重視で128GBを選びました。詳しい話は次回のエントリーにて書きたいと思います。
ThinkPadは僕にとって初めてのシリーズですが、キーボードが本当に素晴らしい。ノートPCの中でも最高峰といってもいいです。
昔のネットブック並の値段で、良質なノートPCを入手できたことは信じがたいことです。
ちなみに、伝統の7列キーボードから6列キーボードへの全面移行については、昔からのThinkPadユーザーには衝撃的な事件だったそうです。以下の記事は詳しいです。
笠原一輝のユビキタス情報局■ 変わるThinkPad、変わらないThinkPad ~6列キーボードになった意図とは
さすが日本の誇る大和研究所が開発されたノートPCですね。lenovoは確かに中国メーカーですが、ThinkPadシリーズは間違いなく日本人が開発しているものです。
Appleも、量産は中国の工場で製造している点を考えれば、大きな違いはないでしょう。
液晶の画質については、思ったより良好。TN系ですので、視野角が狭いのですが、ノングレアで癖があまり目立たないのが好印象です。
もしかしたら、LetsNoteのノングレア液晶より良質かもしれません。
バッテリー持続時間。正確に測定したわけじゃないですが、思ったより長いと感じます。
WiMAXモバイルルーター経由ですが、自宅へのリモートデスクトップ接続、Skypeでのビデオチャットをずっと使うという感じでかなりハードで使っても、6セルバッテリーで5時間ぐらい使えると確認しました。また普通に使っても、6時間ぐらい使えるみたいです。
バッテリーのコストが安いので、バッテリーを気楽に交換できるのがありがたいです。
ちなみに、WiMAX内蔵PCです。(BTOにて選択する必要あり。)初めての人なら、WiMAX2ヶ月無料を利用できます。WiMAXモバイルルーターの契約期間を過ぎてから、利用してみようと思います。
次回のエントリーですが、iPadとの関係、SSDなどの導入、WiMAXについて、ご紹介していきたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント