WiMAX

2012年6月13日 (水)

ThinkPad X121e購入 その1

LenovoのThinkPad X121eを購入しました。

2週間以上使ってますが、値段が安い割りに実によくできているなって感じです。

購入目的は、PlayStation Moblie(以前はPlayStation Suite(PSS))開発は無料のうちにやってみたいなと思って、C#の勉強も含めて、外出先でプログラミングできるようなPCがほしくなってきました。

予算はあまりかけたくないので、Ivy世代CPU搭載ノートPCが出る前に、在庫処分狙いで外出先へ持ち運ぶことができて、バッテリー持続時間も長いノートPCがないか調査してみました。

特にこだわった点は以下のとおり。

・キーボードが良いこと。
・解像度は高解像度であること。
・液晶が高画質であること。理想的にはIPSパネルでノングレアであること。)
・バッテリー持続時間が長いこと。理想的には10時間以上。 また交換コストが安いこと。
・持ち運ぶことができるサイズで重量が軽いこと。

実は、MacBook Airも視野に入れておきました。もしRetina対応MacBook Airが出たら
購入を考えたかもしれません。結局MacBook Proの一部機種のみとなってましたが、
発表される前は、どうやらMacBookAirではRetina対応機種がないっぽいと感じたし、予算のこともあって、見送りました。

ヨドバシカメラでいろんなノートPC(Windows系)を触ってみました。好印象だったのは以下のPC。

・LetsNote SX1
・ThinkPad Xシリーズ

どれもキーボードの出来がよくできている機種でした。
元々LetsNoteは好きじゃなかったのですが、ブラックカラーのおかげか、
デザインは随分マシになってますw 液晶はちょっと癖が強めなのが残念ですが。
また、ノングレア液晶を搭載している点は高く評価したい。

VAIOシリーズはバッテリー持続時間を伸ばす機器が充実しており、重量やサイズ、デザインは魅力的でしたが、致命的な点があったため、見送りました。キーボードの出来はあまり悪すぎるのです。そのせいで、買う気がなくなりました。

当初、lenovoのことは全く考えてなかったのですが、実際にThinkPadの機種(X220など)を触ってみると、キーボードの出来は極めて素晴らしく、とても良い印象を持つようになりました。

ネットでThinkPadを調べてみたら、X121eのことを知りました。(ヨドバシカメラでは置いてなかったのです。)

ThinkPadシリーズなのに、直販サイトで4万円台で売っているとは驚きました。AMD系CPU搭載であれば一番安い。

ビデオ動画最再生も強く、バッテリー持続時間も長いインテル系を選択しました。1080pWMV動画の再生は問題ありませんでした。

うちはBTOで組んで、限定クーポンを利用。以下の組み合わせは本来7万円台になるそうですが、なんと5万7千円台に済みました。
 
プロセッサー        インテル Core i3-2367M プロセッサー (1.4GHz, 3MB L3, 1333MHz)
初期導入OS        Windows 7 Professional 64ビット 正規版
導入OS言語        Windows 7 Professional 64ビット 正規版 (SP1, 日本語)
ディスプレイ        11.6型HD液晶 (1366 x 768 LEDバックライト 光沢なし) - ミッドナイト・ブラック(光沢なし) カメラ
グラフィックス        インテル HD グラフィックス 3000
メモリー        4GB PC3-10600 DDR3 (1スロット使用)
キーボード        日本語キーボード
ハード・ディスク・ドライブ    320GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
バッテリー        6セル Li-Ion バッテリー
電源アダプター        65W ACアダプター
Bluetooth        Bluetooth 3.0
ワイヤレスLAN アダプター        インテル Centrino Advanced-N + WiMAX 6250
 
買う前に検討していたのですが、すっかり気に入ったのはバッテリーのコスト。

楽天のレノボ公式サイトにて、バッテリー(6セル)がなんと約6000円で売ってます。
あまりにも良心的な値段ですので、思わず追加バッテリーとして追加しました。
ちなみに、MacBookAir(2011年度)のバッテリ交換は1万3800円かかるそうです。1/2以上安くなるので、魅力的です。

実は昔、ノートPCが嫌いになったのは、バッテリーが原因です。昔はバッテリーが高額だったせいか、バッテリー持続時間が短いのに、バッテリーがすぐにへたれてしまって、
交換代は2万円以上かかるといわれて、ノートPCがすっかり嫌いになってきました。

それにしても、ヨドバシカメラのノートPC売り場を見る限り、どうみてもデスクトップPC代わりに使っているだろと思えるものが主流になっているなと感じます。本当に使えるモバイル用途のノートPCは結構少ないなと感じます。

ThinkPad X121eが来てから、すぐにいろいろ増設や交換してみました。

・メモリ増設。(4GB→8GB) 秋葉原で買ったので、2000円以下に済みました。
・SSD化。(HDD 320GB→SSD 128GB)

一番悩んだのはSSDの選択。 128GBか256GBかで随分迷いましたw
しかし、最近SSD値下げがすごいため、結局コストパフォーマンス重視で128GBを選びました。詳しい話は次回のエントリーにて書きたいと思います。

ThinkPadは僕にとって初めてのシリーズですが、キーボードが本当に素晴らしい。ノートPCの中でも最高峰といってもいいです。
昔のネットブック並の値段で、良質なノートPCを入手できたことは信じがたいことです。

ちなみに、伝統の7列キーボードから6列キーボードへの全面移行については、昔からのThinkPadユーザーには衝撃的な事件だったそうです。以下の記事は詳しいです。

笠原一輝のユビキタス情報局■ 変わるThinkPad、変わらないThinkPad ~6列キーボードになった意図とは

さすが日本の誇る大和研究所が開発されたノートPCですね。lenovoは確かに中国メーカーですが、ThinkPadシリーズは間違いなく日本人が開発しているものです。
Appleも、量産は中国の工場で製造している点を考えれば、大きな違いはないでしょう。

液晶の画質については、思ったより良好。TN系ですので、視野角が狭いのですが、ノングレアで癖があまり目立たないのが好印象です。
もしかしたら、LetsNoteのノングレア液晶より良質かもしれません。

バッテリー持続時間。正確に測定したわけじゃないですが、思ったより長いと感じます。

WiMAXモバイルルーター経由ですが、自宅へのリモートデスクトップ接続、Skypeでのビデオチャットをずっと使うという感じでかなりハードで使っても、6セルバッテリーで5時間ぐらい使えると確認しました。また普通に使っても、6時間ぐらい使えるみたいです。

バッテリーのコストが安いので、バッテリーを気楽に交換できるのがありがたいです。
ちなみに、WiMAX内蔵PCです。(BTOにて選択する必要あり。)初めての人なら、WiMAX2ヶ月無料を利用できます。WiMAXモバイルルーターの契約期間を過ぎてから、利用してみようと思います。

次回のエントリーですが、iPadとの関係、SSDなどの導入、WiMAXについて、ご紹介していきたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

PS Vitaのプリペイドデータプランの更新はどうしようかな

3G版のPS Vitaの発売日に買ってすぐに3G利用していた方には、PS Vitaのプリペイドデータプランの更新する時期が近づいてました。(一番早ければ6/13で3G利用期限を迎えます。)

100hプランであるにも関わらず、現時点は28時間しか使ってませんでした。まだ72時間あります。率直に言って使い切れてないって感じです。定額プランに移行する価値はなさそうです。

PS Vitaが発売されてから、なかなか3Gを使う機会はなかったのですが、後半期は
3Gを利用したくなるPS Vitaのアプリが増えていたため、料金によっては3Gを引き続き使ってもいいかもと思うようになりました。

100hプランは180日を過ぎても14日間以内に契約更新すれば新規契約料(2100円)が発生しません。

現行にある3G/LTEサービスを見て、1年間のコストの観点から検討していきたい。

IIJ LTE

ミニマムスタート128プラン
月額 945円 1年間 11340円

LTE向けサービスであるが、ドコモの3G端末でもそのまま使えます。

PS VitaもLTE非対応ですが、3G接続として問題なく使えます。ちなみに、以下の記事によると、LTE端末をLTE接続で利用すると、128kbpsであっても、3G接続に比べるとLTE網の帯域には余裕あるためか、実際に速いそうです。3Gに比べて遅延が少ないというLTEのおかげもあるかもと思います。(WiMAXより遅延が少ないそうです。)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20120316_519150.html

実際にLTE網における128kbpsというスピードがどのようなものなのか試してみたのだが、思ったよりも使いものになる。実感としては、中国やら米国やらで日本のサイトをブラウズするよりも速いかもしれない。スピードテストをしてみたところ、1Mbps近いスピードが出ている。LTE網でのスピード制限がないからかもしれないが、あまりストレスを感じないのだ。YouTubeなどで動画を再生してみても、720p程度のものなら、ギリギリついてくる。

だから、LTE対応PS Vitaが早く出てほしいなと思いますw

ちなみに複数契約は可能です。スマホ用のSIMとPS Vita用SIMとして複数契約してOKです。公式サイトによると、10契約までとなってます。

参考までに、速度制限なしの2980円コースもあります。1契約で最大SIM3枚を使えるのが特徴です。

イオンSIM(100kB)
月額 980円 1年間 11760円

欠点:日本通信のサーバ経由が必須らしく、ドコモ純正128Kbpsに比べて遅いらしいです。

ドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/bill_plan/prepaid/
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/introduction/psvita/

PS Vita 3G専用サービス
(100h:128kbps 3時間:フルスピード)

180日間のコースでありますが、1年間に使い続けた場合のコストで計算します。
契約更新期間の猶予もありますので、その期間を利用すれば、最大388日間に
することができます。安全のため、ギリギリ14日後ではなく、10日後に契約するようにした方がいいでしょうね。

180日間+14日間

180日:4980円
1年間(360日):9960円

契約更新期間(14日x2=28日間)
実質的に388日間に伸びることができる。

月額あたり:830円

欠点:128Kbpsの制限。契約更新期限は14日間で短め。

欲をいえば、有効期限をもっと長くすれば文句なかったけどね・・w

http://www.nwxgame-docomo.net/

みんいつは、ドコモの3G回線でないと、ゲットできない限定アイテム(名刺)出るようになりました。サムドラの限定アイテムも出てますw

今後は3Gを利用するアプリが増え続ける可能性を考慮すると、
やはりドコモ回線で契約更新した方が望ましいようだ。100hプランについては、実際にあまり使い切れないと実感してます。有効期限は1年間だったら、もっと素晴らしいサービスになってきたでしょうね。

うちの職場は、公衆無線LANを利用できる場所がありまして、0033(ホットスポット)を利用してます。昼休みや休憩時間に利用してます。

ただし、1つのアカウントで、複数の端末で同時に接続できないため、実質的に1機種のみの利用になってます。

現在はWiMAX契約してますので、他機種(iPod touch)はWiMAX接続、PS VitaはWiFi接続にしてます。ただしWiMAXの状況によってつながらない場合もあるので、PS Vitaを3G接続にすることも。

また、WiMAXを解約した場合(9月に解約する予定)、他機種はWiFi接続、PS Vitaは3G接続にするしかないかなと思います。コストの観点からみても、プリペイドデータプランで更新した方が一番安いかなと感じます。まとめ払いにしては高くないし、毎月支払わなくてもよい点も良いと思います。

現在使っているWiMAXは、So-netと契約しているため、So-netのサービスで、1年間限定ながら、無料でホットスポットを利用することができます。本来は月額380円になるそうです。WiMAXを解約したら、有料になるため、0033をとにかく安く利用できる方法は検討してますw 本命はぷらら会員のコースかなと思います。月310円です。

うちが調査した限り、以下のとおりです。

ホットスポット(本家)月額1680円

ぷらら会員:月310円

※ぷららモバイルコースなら、月105円となるようです。

So-net会員:月380円


ヨドバシカメラのワイヤレスゲート:月480円 (BBモバイルポイントと一緒なら、月780円)

so-net、ぷらら以外のISP会員の場合、オススメかも。他のISPのコースは結構高いみたい。

ちなみに、ホットスポット提携プロパイダは以下のサイトに記載しています。
http://www.hotspot.ne.jp/charge/provider/

なお、BBモバイルポイント(マクドナルドで利用するためのサービス)
Yahooプレミアム会員なら、月210円で済みます。そうでないなら、月525円。

参考:ホットスポットで利用できるスタンダードエリア

うちはぷららのメール会員(接続ISPは別のISP)なので、契約できるかもと思います。

| | コメント (24) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

ドコモ、PS Vitaでも使える低価格3G定額プランを発表!

ドコモ、PS Vitaなどに対応した128kbpsの定額データ通信プラン

新たなデータ通信専用定額プランを提供開始-キャンペーン適用で月額1,380円で3G通信(受信時最大128kbps)がご利用可能-

2年縛りになりますが、プロパイダー込で、月1537円になるところでしょうね。 (加入してから13ヶ月目まで)月1380円になるみたいです。ドコモにしてはよくやったなという感じです。

おそらく日本通信からも、同じようなサービスを出すと思います。(一応イオンブランドで月980円サービスを出してますが。)

PS Vita3G版初回限定版についている100hプランの有効期限は6ヶ月なので、様子見しても遅くないと思いますね。(来年3月から開始される予定)

その間では日本通信から6ヶ月分(980円x6か月分とか)のSIMが出てくるかもしれません。ちなみに、現行のU300はアマゾン、ヨドバシカメラでも買えます。2年縛り等はありません。

うちはSonyTabletSを買った際、ソニーストアのサービスとしてSo-netのWIMAXサービスに加入しました。WiMAX本体が無料だったし、(開始月も無料)現金1万円もらえたし。1年縛りになりますが、月3800円で使ってます。ドコモの3Gに比べて、エリアやビル室内には弱いけど、満足度が高いです。来年8月あたりにWiMAXサービスを解約すると思うので、そのあたりに加入するかもと思います。モバイルルーターでも使えるし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

KDDIグループだからこそ、こういうサービスを実現できただろうね。

極めて魅力的なサービスだなと思った。

au、WiMAX対応でテザリング可能なAndroid端末「ISW11HT」

WiMAX機能も搭載されて、使い放題なのに、月525円で済む。使わない月だと、0円で発生しない。WiMAX使えない地域でも、従来通り3G回線を利用すればいい。

太っ腹なことに、WiMAX、3G回線どちらでもテザリング機能も対応されている。iPod touch等のWi-Fi専用端末はiPhoneのように使えますね。

同端末の料金プランは、従来のスマートフォン向け料金プランとパケット定額プランを利用できる。WiMAXに接続した月は、パケット通信料に加えて「+WiMAX」月額利用料(月額525円)が発生する。WiMAXに接続しなかった月は、「+WiMAX」月額利用料は発生しない。購入月と翌月は「+WiMAX」月額利用料が無料。また、2011年8月までは「+WiMAX」月額利用料が無料になるキャンペーンも実施される。

端末をルーターのように使えるテザリング機能が用意されるのも特徴。WiMAXに加えて、CDMA 1X WINのネットワークでも利用できる。テザリングの利用自体は別途利用料は不要。テザリング利用時のパケット通信はパケット定額サービスの対象で、例えば「ISフラット」であればパケット通信料は月額5460円の定額で利用できる。

UQコミュニケーションズはKDDIグループなので、ドコモやソフトバンクがWiMAX対応を標準搭載するのは政治的には難しいだろうね・・・・

ドコモにとってはLTEの強力なライバルなので、WiMAXを採用する可能性は極めて低いだろうね。まあ今回並の料金をLTEで実現されるなら問題ないけどね・・

HTC端末は正直言って微妙なので、XperiaあたりのシリーズでWiMAX対応を搭載されたら導入を考えるかもしれんな・・

関係ないけど、休日に静岡県に行ってきました。その場所でも、問題なくWiMAXを使えていたのは驚きました。結構エリアが広くなっていますね。ただゴルフ場では使えませんでしたけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年7月 5日 (月)

WiMAX対応モバイルルーターの雑感(追記あり)

数日しか使っていませんが、休日に車(Z34)のダッシュボード(フロントガラス前の助手席側)にWiMAX対応モバイルルーター(URoad-7000)を設置してみました。WiMAX系受信機器はなるべく窓側に設置した方が受信感度が上がるそうです。

URoad-7000のUSBケーブルはAmazonで入手可能 | shimajiro@mobiler

URoad-7000の端子は特殊仕様のため、汎用USBケーブルを使えません。Amazonにて入手しました。バッテリー利用時間は実4時間程度ですが、車のシガーソケットよりUSBカーチャジャー経由で給電させているため、車を運転する限り、無制限に利用できますw

※追記:7月1日に導入したロットでは、USBケーブルが入っていました。気づきませんでしたwまあ付属品は短めのケーブルなので、長めのケーブルが欲しいならamazonで購入するのもいいかも。

サンワサプライ:CAR-CHR53U【USBカーチャージャー】車内すっきり超小型ボディー。USB充電が可能な機器を充電できるカーチャージャー。

Amazonのレビューでもかなり評判が良いそうです。でっぱりがないところが素晴らしいです。
うちは動作確認していませんでしたが、iPadも充電可能だそうです。うちのZ34では2つのシガーソケットがありますので、もう一個が欲しくなりました。ちなみにPSP go USB充電巻き戻りケーブル を手に入れました。ちなみに、

4ポート搭載USB AC充電器「TUNEMAX 4USB CHARGER」-新色が発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル
も入手しました。iPad,PSP go(USB充電巻き戻りケーブル必須)対応はバッチリでした。

参考:URoad-7000 + eneloop USBバッテリ『KBC-L2S』で動作確認 | shimajiro@mobiler

キャッチジェルの株式会社ザッピィ
滑り止めとして上記のアイテムを使ってみましたが、かなりいい感じです。

とりあえず東京の郊外の瑞穂あたりまで、自宅から数十kmで往復してみました。さすがには運転中ではiPadなどでインターネット接続をを行うのは交通違反であり、きわめて危険です。URoad-7000の電波状況しか確認していません。まあ友人とかの協力を得るしかないでしょうね。あるいは友人の車に設置して助手席で確認するとか。

電波の強さ(強):緑色
電波の強さ(中):オレンジ色
電波の強さ(弱):赤色

ほとんどはオレンジ色。次には緑色が度々出ました。まれに赤色がありましたが、意外と赤色が少なかったとの印象です。あるところでは60km/hで走っているのに、緑色が表示し続けていたところもありました。WiMAXエリア内ならちゃんと使えるのは確かと思います。(念のためですが、ビルなどの建物内だと、窓から遠い場所では使えないケースがありました。)

正直なところ、運転中ではあまりメリットがありませんがw、助手席に座っている人ならずっとiPadかノートPCでインターネットできますねw(ノートPCだとバッテリー時間短すぎるし、シガーソケット必須となるかもしれません。)iPadならバッテリー時間が非常に長いので、iPadならのメリットが出てくるなと思います。必要あればUSBカーチャージャーも利用できるし。

WiMAXの弱点といえば、やはりエリア問題でしょうね。とはいえUQ WiMAXというキャリアは極めてアグレッシブで、まさに有言実行で進んでいるとの印象です。2012年末あたりなら3G回線並にどこでも使えるレベルになるそうです。

基地局免許取得数、ついにUQ WiMAXがイー・モバイルを追い抜く - GIGAZINE

2年前だったかと思いますが、初期時点(1年前)ではエリアが狭すぎるとの印象でしたが、今なら首都圏在住の方ならまあ使えるというレベルになっているかもしれません。それにしても2年後は非常に楽しみです。もしかしたらWiMAXで十分という時代が来るかもしれません。わずか1年で首都圏でほぼ使えるレベルになってきたのが凄いと思います。

電車で一応使ってみました。まだiPod touchが来てなかった時点なので、細かく検証していませんが、電波表示はオレンジ色か赤色って感じでした。3G回線に比べてやや劣る感じですが、一応使えるレベルみたいでした。

さて昨日iPod touch32GB版来ました。とりあえず使ってみたレベルですが、WiMAX対応モバイルルーターなどがあれば、iPhoneにしなくても十分だなと感じました。OSバージョンはiPhone3.13ですが、どうもWi-Fiの暗号化との相性が激しい気がします。うちは5GHz/2.4GHz11n両対応のAtermシリーズのWR8700N(HPモデル)を使っています。iPadでは問題なかったのに、iPod touch32GB版では、暗号化なしか、WEP 64bitでないと使えないみたいです。そういえばURoad-7000もWEB 64bitだったな。一応問題なく利用できたけどね。

iOS4にアップデートすれば、Wi-Fiの不具合が解決されるかな。とりあえずiPhone 3.13で使い倒してからアップデートしようと思います。

iPod touchのWEBブラウジングの完成度は確かに高いと思います。アンドロイド系ではなぜかiPod touchに相当する製品がなかなか登場していませんね・・ 需要は極めてあるのは間違いないのですが・・・ アンドロイド系でiPod touchのような製品はスマートフォンでないと入手できないのは不満です。

まあ、PSP2はiPod touch並に(できればiPhone4クラス)、快適にWEBブラウジングができれば、インターネット目的に購入されるのも期待できるじゃないかなと思いますけどね・・・・

WiMAX搭載だったら面白いだろうなと思いますけどな。中高生なら1日600円サービスを利用しやすいし。(まあクレジットカード必須なのがネックですが。)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年7月 3日 (土)

光ポータブルが当面こないので、あるモノを手に入れましたw

モバイルWi-Fiルーター:好評で売り切れ続出 NTT東のSIMロックフリーは8月上旬 - 毎日jp(毎日新聞)

関連記事:フレッツ光ユーザーでよかった!

予約開始日である、6月17日15時頃にSIMフリー版を申し込んでいたのですが・・・・ 以下のメールが6月30日に来ました。

Hikari201006_3

7月初旬あたりに使えるかな~と思っていただけにショックを受けましたw 

ちなみにネットでも9時6分にWEBエントリーしたにも関わらず、手遅れだったそうです。まさかこうなるとは思いませんでしたw

どうしようかな・・と思い、ぐぐるってみたら、あるモノに興味を持ちました。それはWiMAX対応モバイルルーターでした。普通に購入すると2万円台ぐらいかかりますが、なるべく安く手に入れる方法があるとわかりました。

URoad-7000がいきなり投げ売り状態 | shimajiro@mobiler

↑の記事には非常に参考になりました。そのおかげで導入するきっかけになったのです。

6月に発売されたばかりのWiMAX対応モバイルルーター(19800円)を4800円で入手できることでした。ビックカメラに行けば入手できるようです。3G回線系ではよくある、2年縛りという制限はなく、契約してから31日後以降なら解約してもペナルティーが全く発生しません。

仮に30日以内に解約すると、2100円という違約金が発生します。また日割りで精算してくれるそうです。縛りらしい縛りがないのは素晴らしいと思います。15000円割引を受けながら実質的な縛りがないとは驚きです。

負担額として4800円(本体料金)+3780円(Bic定額)+2835円(登録料)=11415円となります。解約してからも、1日サービス(600円)でWiMAXを利用できます。1ヶ月に数回程度しか使わないなら定額料金よりお得です。1ヶ月に6回使っても3600円ですし。1ヶ月後あたりに解約する予定です。あとは1日サービスでお世話になる予定です。

WiMAXの弱点であるエリアですが、東京都では八王子あたりまでは問題なく使えることでした。埼玉県の主要都市、千葉県の幕張、神奈川県の横浜、川崎でもすべて使えることでした。(参考:WiMAXのエリア) 僕が休日によく行くところではすべてエリア内なので、一応問題ないです。

まあ山梨県、静岡県あたりではとても使えないものになりますけどね。(車で行きそうなところですし・・・・)まあ光モバイルが来るまでのつなぎですし。解約すれば維持費もかからないし、1日サービス(600円)で利用すれば十分なのがありがたいのです。

とりあえずビックカメラ新宿西口店にて入手しました。URoad-7000はサイズがコンパクトでデザインも悪くないので気に入っています。実質的に1万円程度手に入れたのが満足です。

職場、近所や吉祥寺あたりにモバイルルーターを使ってみました。職場内では電波が入らないみたいです。WiMAXの特性か、建物内では相性が良くないそうです。ただ、ヨドバシカメラ吉祥寺店や吉祥寺駅内では全く問題ありませんでした。ヨドバシカメラ吉祥寺店のiPod touch 8GB/iPhone 3GSで接続させて確認してみたところ、3Mbpsオーバーでした。自宅内では1.5Mbps~800Kbpsぐらいでした。

実は、モバイルルーターを手に入れたとたんに、iPod touchが欲しくなりました。iPadでは外出との相性はあまり良くないですね。喫茶店等の落ち着けるところでは問題ないけれど、電車で使うのはかなり無理がありますね。PSPではWEBブラウンジングがかなり厳しいです。インターネット経由のリモートプレイでのPS3のインターネットブラウザでやってみたのですが・・・操作性がネックで、ちょっと厳しいなと思いました。安定した電波でないと厳しいとの印象です。

DLNA系動画再生ならほぼ使えるレベルでしたけどね。

モバイルルーターをもったせいで、新型iPod touchの登場を待てなくなりましたw

とりあえずiPod touch 8GB[整備済製品]にしようかなと思いましたが、性能的にはiPhone3G世代相当でメモリーが128MBしかないのがネックでした。ソフマップでの買い取り価格では1万円ぐらいで買い取ってくれるので、新型が出た途端に売却すれば実質的に4000~5000円で済むかなと考えていたのですw iPod touch 32GBならiPhone 3GS相当で、メモリーが256MB搭載。(iPadと同じですね。)iOS4へ問題なくアップデートできるのが魅力的。ちなみに32GB版の整備済製品は24800円。

正直迷っていたので、ヨドバシカメラ吉祥寺店にてWiMAXモバイルルーター使いながら,iPod touch 8GBとiPhone 3GSでWEBブラウジング比較などしていました。思ったより大差がないのが正直な印象です。8GB版でも十分かも?と思っていたのです。iOS4へのアップデートやPDF閲覧などを考えてみると、やはり32GB版も捨てがたいと思うようになりました。ソフマップの買い取り価格をみても1万8千円ぐらい。新型が登場してもおそらく1万5千円以下にならないと思う。今年内にさっさと売却すれば実質的に1万円ぐらいで済むかなと思います。

結局iPod touch 32GB版[整備済製品]となり、ポチっとしましたw冷静に考えてもiPhone 3GS相当のスペックで32GB搭載製品を2万4800円で買えるのは安すぎるなと思います・・・

ちなみにiPhone4を触ってみました。率直にいって、Ratina ディスプレイの出来が素晴らしいと思う。(不具合報告が多数きているみたいのですが。)リッジレーサーの比較(iPod touch8GB版とiPhone4)ができました。アップコン画質は思ったよりボケ感が感じられませんでした。iPhone4のアップコン画質がかなりいいかも。PSP2はかなり高解像度にしても、問題ないかも・・・と思うようになりました。

ちなみにソフトバンクの有機EL搭載HTC Desireを触ってみました。画質は思ったより微妙でした。どうも開口率が低いせいか、精細感がいまいちです。一応高解像度のはずですが・・明所コントラストがやや低めです。正直いってiPhone4の方が綺麗です。液晶は思ったより手強いなと痛感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)